展示がはじまりました!「1970大阪万博と狭山ニュータウンの時代」(3/3まで)

昭和45(1970)年に日本万国博覧会(大阪万博・EXPO’70)が開催された同時期に大阪狭山市では、狭山ニュータウンへの入居が始まりました
日本の高度経済成長期を迎えた市民のくらしの変化を
その頃の暮らしの道具と万博関連グッズやパネルでご紹介しています
昭和世代の方は懐かしく、若い方は新鮮?斬新?に感じるかも知れませんね

【記念講演会】

令和6年1月27日(土)
13:30~15:00(開場は13時)
狭山池博物館2階 ホール

「1970年大阪万博の基本理念」
五月女賢司氏(大阪国際大学准教授)

定員126名 当日先着順 無料


企画展図録 頒布価格200円
2階受付にて販売しております

 

つつみ

「くらしの道具展」始まりました!狭山池博物館

令和4年度大阪狭山市企画展
「くらしの道具展」

令和5年1月21日(土)~3月12日(日)
狭山池博物館1階 特別展示室

今年の「くらしの道具展」には、明治~昭和初期のものも展示されています。

掛袱紗(かけふくさ)

美しくておめでたい絵柄の袱紗はどんな時に使われたんでしょう。
(そもそもその絵や柄がなぜ「おめでたい」の?というところから・・笑)

今『昭和』がブームになっていますね。展示はもうちょっと昔かも。
大阪狭山市立の小学校では3年生が見学に訪れますが、ん~っと、、、
使っていたのは子どもたちのおじいさん?いや、もしかしたらひいおばあさん?
ご家族でそんな話をしながら見るのも楽しいですね。

開催前 展示作業途中

 

軽快な音楽が聞こえてきました!

「♫ふんわかふぁんふぁん、ふんわかふぁんふぁん、ふんわか・ふんわか・ふん♪」

私には☝こう聞こえますが、みなさんは?ズンチャカ派?ふぁんふぁん派?
みんな知ってる?!!土曜日のお昼ごろの、そう!あの曲です!
「ブリッツ・クラリネット・アンサンブル」
―――という楽曲だとはじめて知りました―!!

大阪教育大学フレキシブルアンサンブルの  みなさん

今日は狭山池博物館ホールで 大阪教育大学音楽専攻生による
「ウインターコンサート」を開催中です。
ディズニーや銀河鉄道999など、楽しいナンバーが続いています(^^♪

 

開催中!!「地震防災啓発パネル展」
1月27日(金)まで
狭山池博物館1階 第5ゾーン

パネル展示のある博物館1階 第5ゾーンでアンケートにお答えいただき、
2階の受付までお持ちいただいた方に粗品進呈中です!

1/22(日)明日の午前中まで!
わたしたちのSDGsポスター展

博物館内の壁を埋めるように展示された子供たちの作品!!お見逃しのないように!

もろこ

 

 

 

 

くらしの道具展はじまっています 狭山池博物館

令和3年度 大阪狭山市立郷土資料館企画展
「くらしの道具展」

狭山池博物館 1階特別展示室
3月6日(日)まで
※2/14~2/21はメンテナンスに伴う休館

今回は古いおもちゃが登場!
おとな達には懐かしいものばかり(?!)当時の遊び方や、おもちゃをどうやって手に入れたか(笑)などいろいろ思い出すことがありそう。

博物館2階の受付には、
「おもちゃデルデル」「おもちゃデルデル2」を設置。
おうちで遊べるおもちゃがもらえる!!
遊び方、わかるかなぁ~?

おもちゃデルデル
おもちゃデルデル2

昨日は公開講座第1回が開催されました。来週は、

第2回 山田隆一 当館学芸員
「若狭野浅野家〈新大和川・石川流域図〉から見た石川の治水対策」
令和4年1月29日(土)
14時~15時30分(受付13時30分~)
定員60名 事前申込み不要 先着順
狭山池博物館2階ホール 無料

 

締切が迫っています。⇩

第6回行基特別講演会
令和4年2月12日(土)

「平城京での行基集団の行跡」
尾田榮章氏(人と水・行基、解工師)

「菅原遺跡の調査成果 行基供養堂の可能性」
佐藤亜聖氏(滋賀県立大学 教授)(演者)
村田裕介氏((公財)元興寺文化財研究所 研究員)

ディスカッション
尾田榮章氏、佐藤亜聖氏、小山田宏一(当館館長・司会)

事前申込制
申し込み締切 令和4年1月25日(火)当日到着分

 

大阪府立狭山池博物館・大阪狭山市立郷土資料館は、感染防止対策を徹底し開館しています。ご来館されるみなさまにおかれましては、感染防止対策へのご理解とご協力をお願いします。
また、各イベントの実施状況について、変更があれば該当のWebページを更新していますので、適宜ご確認ください。

昨日とはうってかわってどんより曇り空。午後から冷たい雨になりそうです。。。

もろこ

 

 

 

【くらしの道具展】今日(2/10)から

大阪狭山市立郷土資料館「くらしの道具展」がはじまりました

この展示は大阪狭山市の小学3年生が『人々の暮らしのうつりかわり』を学習する時期に合わせて、毎年開催しています。

展示初日の今日は
大阪狭山市立北小学校3年生の児童が見学に来られています。

昔なつかしい… でも子供たちははじめて見る道具ばかり。
こちらではむかしの道具をクイズ形式で学んでいます。

展示されてるものは、今私達の暮らしに使われている道具のいわば原型版。
子供たちも興味津々で、
手持ちの学習プリントに展示を観ながら記録していました。

 

くらしの道具展、ぜひ3世代で見に来てくださいね。
おじいちゃんおばあちゃんから、むかし懐かしいお話しが聞けるかも(^-^)

つつみ