慶長13(1608)年、豊臣秀頼の命で、片桐且元(かたぎりかつもと)が狭山池の大規模な改修をおこないました。中樋(国指定重要文化財)以外に、東樋(上層東樋。国指定重要文化財)、西樋を新設しました。また、洪水対策の余水吐きも、西除のみならず、東除も新設されました。3つの樋は西樋が最大の規模で、続いて中樋、東樋の順ですが、このうち、中樋・西樋は日本で確認できる最古の尺八樋という形式です。
 

中樋(重要文化財)と大正・昭和の取水塔
江戸時代の狭山池(狭山池惣絵図)
尺八樋(模型)

 また、堤防の裾を固めるための木製枠工や慶長の改修以後の灌漑範囲と水の流れを再現した巨大な水利模型、西樋で使われていた船材や船大工の技術が使われた西樋の壁板(国指定重要文化財)も展示しています。また、江戸時代を通じて狭山池の管理事務に携わった池守や管理作業員である樋役人、さらに江戸時代の池の改修に関わった知多半島出身の黒鍬に関する展示もあります。

木製枠工(移築)
西樋取水部(発掘調査時の記録)
西樋に使われた船材