コンテンツへスキップ ナビゲーションに移動

大阪府立狭山池博物館

  • Home
  • 池博とは
    • 館長挨拶・使命・学芸員
    • 三者協働運営
  • 利用案内
    • 来館案内
    • 展示ガイド
    • 喫茶コーナー
    • 貸出施設・団体申込等
  • お知らせ
  • 展示紹介
    • 常設展示
      • 第1ゾーン 狭山池への招待
      • 第2ゾーン 狭山池の誕生
      • 第3ゾーン 古代の土地開発と狭山池
      • 第4ゾーン 中世の土地開発と狭山池
      • 第5ゾーン 近世の土地開発と狭山池
      • 第6ゾーン 明治・大正・昭和の改修
      • 第7ゾーン 平成の改修
      • 屋外展示ゾーン
      • エントランス どぼくランド
    • 特別展示
    • 展示図録等の出版物
  • 郷土資料館
  • 催し物
  • ボランティア活動
    • ボランティア活動
    • 企画展準備室
    • 水辺のイベント検討部会
    • 狭山池歴史ウォーキング部会
    • 来館者サービス向上部会
    • 狭山池古文書をよむ会
  • アーカイブ
    • 当館保管品の紹介
      • 収蔵品の紹介<考古資料>
      • 保管品の紹介<古文書>
    • 開館20周年記念
      • 20周年記念イベント情報
  • ブログ

デジタルアーカイブ

  1. HOME
  2. デジタルアーカイブ
2023年3月31日 / 最終更新日時 : 2023年4月3日 ikehaku-staff デジタルアーカイブ

移築した堤

名称  移築した堤 時代  飛鳥時代~昭和時代 指定  未指定 概要 中樋付近から切り出して移築した高さ15.4m、底幅62mの堤の断面を展示している。写真手前が池の外側、奥が池の内側にあたる。西暦616年ごろの飛鳥時代 […]

2023年3月31日 / 最終更新日時 : 2023年4月3日 ikehaku-staff デジタルアーカイブ

下層東樋

名称  下層東樋(かそうひがしひ) 時代  飛鳥時代~奈良時代 指定  重要文化財 概要 ため池に貯めた水を下流の農地等に向けて放水するための施設を「樋(ひ)」と呼ぶ。狭山池では飛鳥時代~昭和時代にかけて、3か所(東樋、 […]

2023年3月31日 / 最終更新日時 : 2023年4月3日 ikehaku-staff デジタルアーカイブ

敷葉工法

名称  敷葉工法(しきはこうほう) 時代  飛鳥時代~奈良時代 指定  未指定 概要 狭山池では飛鳥時代~奈良時代の堤で確認された土木技術である。植物の葉、枝、樹皮などを何層にもわたって敷き並べながら土を積みあげるもので […]

2023年3月31日 / 最終更新日時 : 2023年4月3日 ikehaku-staff デジタルアーカイブ

重源狭山池改修碑

名称  重源狭山池改修碑(ちょうげんさやまいけかいしゅうひ) 時代  鎌倉時代 指定  重要文化財 概要 鎌倉時代に狭山池を改修した重源は、源平合戦で焼け落ちた東大寺の復興でよく知られている。重源が自らの事績をまとめた『 […]

2023年3月31日 / 最終更新日時 : 2023年4月3日 ikehaku-staff デジタルアーカイブ

中樋

名称  中樋(なかひ) 時代  江戸時代 指定  重要文化財 概要 中樋は重源が鎌倉時代に新設したのち、江戸時代に片桐且元による「慶長の改修」で全面的に改修された。江戸時代の中樋は、中心に尺八樋を設け、その両脇は石棺や「 […]

2023年3月31日 / 最終更新日時 : 2023年4月3日 ikehaku-staff デジタルアーカイブ

復元した石樋

名称  石樋(いしひ) 時代  鎌倉時代 指定  重要文化財 概要 鎌倉時代の中樋は重源により設置されたが、「慶長の改修」で全面的に改修されたため詳しい構造はわかっていない。しかし、『南無阿弥陀仏作善集』には長さが6段( […]

2023年3月31日 / 最終更新日時 : 2023年4月3日 ikehaku-staff デジタルアーカイブ

西樋

名称  西樋(にしひ) 時代  江戸時代 指定  重要文化財 概要 江戸時代初期の「慶長の改修」により新しく造られた。同時に改修された中樋や東樋(上層東樋)を上回る規模で、狭山池の水を使い切ることができる重要な役割を担っ […]

2023年3月31日 / 最終更新日時 : 2023年4月3日 ikehaku-staff デジタルアーカイブ

上層東樋

名称  上層東樋(じょうそうひがしひ) 時代  江戸時代 指定  重要文化財 概要 江戸時代初期の「慶長の改修」により新しく造られた樋で、飛鳥時代の東樋(下層東樋)のほぼ真上から出土した。当館に移築・展示している。 上層 […]

2023年3月31日 / 最終更新日時 : 2023年4月3日 ikehaku-staff デジタルアーカイブ

狭山池改修控絵図

名称  狭山池改修控絵図(さやまいけかいしゅうひかええず) 時代  江戸時代 寛保1年(1741) 指定  未指定 概要 狭山池全体の絵図に、工事をする場所を説明する紙が貼り付けてある。工事を幕府に認めてもらい、費用を補 […]

2023年3月31日 / 最終更新日時 : 2023年4月7日 ikehaku-staff デジタルアーカイブ

池守の印章

名称  池守の印章(いけもりのいんしょう) 時代  江戸時代 指定  未指定 概要 「慶長の改修」により完成した狭山池の管理は、しばらくの間、工事の現場責任者に任されていた。やがて責任者の一人、池尻孫左衛門が「池守」とな […]

投稿ナビゲーション

  • 固定ページ 1
  • 固定ページ 2
  • »

狭山池博物館公式SNS

twitter Instagrum Instagrum

Please select a language

施設貸出

カテゴリー

  • 20周年記念 (12)
  • お知らせ (102)
  • デジタルアーカイブ (13)
    • 古文書(池守田中家文書) (4)
    • 考古資料 (9)
  • 催し物 (186)
  • 展示図録等の出版物 (75)
  • 特別展示 (62)
  • 郷土資料館 (54)

お気軽にお問い合わせください。072-367-8891開館時間: AM 10:00 ~ PM 5:00

休館日:月曜日(祝休日開館)

お問い合わせ

最近の投稿

  • 2023年11月30日催し物【1月14日より開催】公開講座について
  • 2023年11月30日催し物【1/28開催】「初笑い寄席」について
  • 2023年11月14日催し物【12/9開催】Grace Note ゴスペルナイトおよび開館延長について
  • 2023年10月28日お知らせ催し物【2/11開催・申込期間12/1~1/10】令和5年度 狭山池「池底&博物館ツアー」について
  • 2023年10月28日催し物【開催中】阪東佳代 絵画展「永劫の破片」について
  • 2023年10月15日展示図録等の出版物令和5年度特別展「新大和川と石川の治水絵図-若狭野浅野家の流域図を見る-」の図録販売について
  • 2023年10月12日特別展示【開催中】令和5年度選奨土木遺産パネル展
  • 2023年9月26日催し物【令和6年1月6日より募集開始】第17回書き初め展の作品募集について
  • 2023年9月1日お知らせ【重要なお知らせ】水庭のエレベーターの停止について
  • 2023年8月25日お知らせ【販売再開】『マンホールカード(新デザイン)』の配布を再開しました
  • 2023年8月24日催し物【終了しました】第15回写真展「狭山池と狭山池博物館を写す」
  • 2023年7月30日お知らせ催し物【開催案内】令和5年度(9~1月)なるほど狭山池!狭山池歴史ウォーク
  • 2023年1月31日お知らせ【重要】感染防止対策について
  • 2023年11月9日催し物【終了しました】土木の日記念イベント 選奨土木遺産パネル展 展示解説について
  • 2023年10月11日催し物【終了しました】わくわくイベント「-しぜんのおくりもの- 年中飾れるナチュラルリースをつくろう」について

アーカイブ

  • Home
  • 池博とは
  • 利用案内
  • お知らせ
  • 展示紹介
  • 郷土資料館
  • 催し物
  • ボランティア活動
  • アーカイブ
  • ブログ

大阪府立狭山池博物館

Osaka Prefectural Sayamaike Museum
電話: 072-367-8891
開館時間: AM 10:00 ~ PM 5:00
休館日:月曜日(祝休日の場合 翌日) 年末年始

Copyright © 大阪府立狭山池博物館 All Rights Reserved.

Powered by WordPress with Lightning Theme & VK All in One Expansion Unit

MENU
  • Home
  • 池博とは
    • 館長挨拶・使命・学芸員
    • 三者協働運営
  • 利用案内
    • 来館案内
    • 展示ガイド
    • 喫茶コーナー
    • 貸出施設・団体申込等
  • お知らせ
  • 展示紹介
    • 常設展示
      • 第1ゾーン 狭山池への招待
      • 第2ゾーン 狭山池の誕生
      • 第3ゾーン 古代の土地開発と狭山池
      • 第4ゾーン 中世の土地開発と狭山池
      • 第5ゾーン 近世の土地開発と狭山池
      • 第6ゾーン 明治・大正・昭和の改修
      • 第7ゾーン 平成の改修
      • 屋外展示ゾーン
      • エントランス どぼくランド
    • 特別展示
    • 展示図録等の出版物
  • 郷土資料館
  • 催し物
  • ボランティア活動
    • ボランティア活動
    • 企画展準備室
    • 水辺のイベント検討部会
    • 狭山池歴史ウォーキング部会
    • 来館者サービス向上部会
    • 狭山池古文書をよむ会
  • アーカイブ
    • 当館保管品の紹介
      • 収蔵品の紹介<考古資料>
      • 保管品の紹介<古文書>
    • 開館20周年記念
      • 20周年記念イベント情報
  • ブログ
Translate »
PAGE TOP