みて!さわって!ホネのふしぎ【報告】

27日まで開催の「ホネの動物ランド」
関連ワークショップもいよいよ残すところあと一回となりました
26日(土)は「なにわホネホネ団」団長、大阪自然史センターの
西澤真樹子さんがやってきます!
たのしいホネのおはなしと
ホネのお面づくりもあるよー!13:30~開催。お見逃しなく!!

・・・・・・・
8月19日(土)はワークショップ
「みて!さわって!ホネのふしぎ」でした

ネックレス(ニシキヘビ)と頭飾り(アオダイショウ)
ネックレス(ニシキヘビ)と頭飾り(アオダイショウ)

混雑した前回にくらべ、とてもゆったりした2時間
参加者は思い思いに
じっくりホネを並べつなげる作業に取り組んでいました

ごくわずかな突起や丸みの違いをみて並べます
ごくわずかな突起や丸みの違いをみて並べます

ホネをつなげるには、長さの大小や突起の方向などをよく見ます
見慣れている人ならどちらが前か、上か下か、すぐわかりますが
私がお試しで組み立てたアライグマ全身骨格キットは
肋骨だけで10分、全身で約1時間かかりました。結構根気がいるのですー

頸骨をつないでみよう。うまくはまります
頸骨をつないでみよう。うまくはまります
大人も本気に・・
大人も本気に・・

アクセサリーコーナーも(笑)

ホネコレ2019summer
ホネコレ2017summer

NEXT→
いよいよ最終回!!
8月26日(土)13時30分~16時(13時受付開始)
講座&ワークショップ
「みんなでホネホネたんけんたい」
ホネのおめんづくり
講師 西澤真樹子氏
(なにわホネホネ団団長、大阪市立自然史博物館外来研究員)

ホネホネクイズ!わたしはだれでしょう

開催中「ホネの動物ランド- ホネがわかる ホネでわかる- 」
もう御覧いただきましたか

ブルーと黄色が印象的な本展ポスターのデザインは宮崎学芸員が担当。
(ホネデータは米澤里美さん(大阪自然史センター))
5体のホネがあしらわれています。

★さて、ここでクイズです
Q. ポスターに使われたホネたち、いったい何のホネ?

砂浜でたまごを・・
砂浜でたまごを・・

うみにいます、おいしいよ!
うみにいます、おいしいよ!

黒と白でがオシャレなアイツ。泳ぎの名手
黒と白のお洒落なあいつ。泳ぎの名手

ちくちくちくちく
ちくちくちくちく

こどものときは水の中
こどものときは水の中

A、こたえは・・
①アカウミガメ
②マダイ
③キングペンギン
④ハリネズミ
⑤ゴライアスガエル

でしたー!!
いくつできたかな

狭山池博物館「ホネ展」、関連イベントもいよいよ折りかえし。
今度の土曜(8/19)は、
ワークショップ「みて!さわって!ホネのふしぎ」
です。
前回の様子はこちら
ぜひご参加ください!!

************
ワークショップ「みて!さわって!ホネのふしぎ」
日時:平成29年8月19日(土)午後2時~4時(午後1時30分受付開始)
内容:本物のホネにふれてみよう!
会場:狭山池博物館2階ホール 当日先着順(小学生3年以下は保護者同伴、無料)

「みて!さわって!ホネのふしぎ」19日も開催!

開催中「ホネの動物ランド- ホネがわかる ホネでわかる- 」
もう御覧いただけましたか

8月10日は関連イベント
「みて!さわって!ホネのふしぎ」を開催しました
IMG_4034

メニューは
・ニホンジカとアライグマのホネをくらべてみよう
・アライグマのホネをつなげてみよう
・シカのツノを観察しよう
・毛皮をさわってみよう
・ぬりえでカードをつくろう
・ヘビのついこつアクセサリー
・イヌ科のどうぶつのちがい

などなど・・・ たっぷりホネと触れ合える2時間
IMG_4033

子どもたちは、初めて見るホネに興味しんしん
最初はこわごわの子もいましたが
慣れてくるとさわって
「ざらざら」「すべすべ」「とげとげする」
と声があがりました。
IMG_4029
歯の違いを見たり、ホネをつなげる作業に夢中になる子も。
IMG_4047

次の土曜、19日(土)にも開催しますので
ぜひお越しください!
大人の方も歓迎です。
(メニューはさらに増える予定)

*******
ワークショップ「みて!さわって!ホネのふしぎ」
日時:平成29年8月19日(土)午後2時~4時(午後1時30分受付開始)

内容:本物のホネにふれてみよう!
会場:狭山池博物館2階ホール 当日先着順(小学生3年以下は保護者同伴、無料)

わくわくイベント「ストーンアート&たからさがし」報告

今日はわくわくイベント
「ストーンアート&たからさがし」でした

たくさんのご応募ありがとうございました

32人の参加で、会場はいっぱい
今日の先生は、狭山池博物館で学校連携などを担当している
浜地さんです
IMG_4063

浜地さんは石取りの名人で
あちこちへでかけては、めずらしい石(鉱石)をひろって
見せてくれます

今日もいくつか持ってきてもらいました

今日やることはふたつ
1、ストーンアート
2、たからさがし
IMG_4076

1、ストーンアートは、石のかたちをよく見て、
絵具でいろをつけ、一つの作品をつくります。
普段よく見る石ころも、自分の石ころ、となると
しっかり吟味が必要(笑)?
IMG_4068

2、たからさがし は、
奈良県針道の黄鉄鉱(おうてっこう)を
土のなかから探す、というもの
IMG_4069

黄鉄鉱はきれいで、みんな夢中で探していました。
産地へ行ってみたいと、興味が深まります

狭山池博物館では、これからも
わくわく→ 興味の入り口になるような催しを
たくさん企画しています。どうぞご参加ください。

10日・19日は「みて!さわって!ホネのふしぎ」ワークショップ

開催中「ホネの動物ランド- ホネがわかる ホネでわかる- 」
今日は弥生文化博物館からカイトとリュウさんが来てくれました。
カードバトルでもらった考古楽カードは、弥生文化博物館で集めることができます。50種類以上あるらしい!
当館スタッフもバトルに参加して、大人げなくカードをゲットし、
「マジうれしかった」と子どもにもどっております。card

次のワークショップは・・

8月10日(木)と 19日(土)
☆「みて!さわって!ホネのふしぎ」☆

すこーしだけ中身を紹介しようかな
ataccheman
むっ
このアタッシュケースを持った謎の男は・・・

ハイ!本展担当宮崎学芸員です

そのケースの中身は・・・なんでしょう・・・
まさかあぶないものじゃないでしょうね

ってボケボケやん!

でも、どうやら何かのホネが入っているようですね・・・

ワークショップではこれ以外にも、
7種類の生き物のホネにさわることができます。

時間内は出入り自由なので、
好きな時間にホネのふしぎを体験しにきてくださいね。

ワークショップ「みて!さわって!ホネのふしぎ」
日時:平成29年8月10日(木)、19日(土)
午後2時~4時(午後1時30分受付開始)随時体験可能です。
本物のホネにふれてみよう!ホネをくらべてちがいを探そう!
会場:狭山池博物館2階ホール
当日先着順(小学生3年以下は保護者同伴)
観覧・ワークショップともに無料です。

ご来場をお待ちしています!

リュウさんとカイト登場だー!!

今日は「弥生博がやってくる!」
リュウさんとカイトが出張してくれました
IMG_3982
カードバトルしています!
合言葉は「こうこがくっ!」
勝つぞーーー!!!

リュウさんとカイト、このあと午後2時から
再び登場です! 会いにきてね。
土器・銅鐸立体パズルもあります。午後3時までホールにて。

試作も楽し!日光カメラ【水辺のイベント検討部会】

今日はPL花火芸術ですね
狭山池は有名な穴場(どっちや)らしく、
朝から場所とりの人がちらほらと
館内は夏休みモード!子どもたちの声が響いています。
当館でも夏休みに向けたワークショップを沢山予定しています。

こちらは8月27日開催の日光カメラの試作の様子です
(申し込みは終了しました 多数のご応募ありがとうございます)

試作のカメラです。○ップスターのりしお一号
試作のカメラです
○ップスターのりしお一号

講師の郡さんは、狭山池博物館のボランティアさん。
カメラが大好きでご自身でも 300台以上お持ちです。

試作を指導する郡さん
試作を指導する郡さん

子ども達にも写真の楽しさを知って欲しいと
夏休みに毎年、日光カメラの ワークショップを行って もう3年目になります

カメラには前後左右逆さまに写るのです、はい、この通り!
このカメラには前後左右逆さまに写るのです、はい、この通り!

売っているキットを使って、
もっと美しく仕上げることも実は出来るのですが

郡さんのこだわりは、 「どこにでもある空き箱などを利用する。」
身近な素材で 面白いものが作れる喜びを感じてほしい。
そんな思いを大切にしています。

このように撮れます。この日は曇りで、撮影時間は30分ぐらい。
このように撮れます。この日は曇りで、撮影時間は30分ぐらい。

手前みそですが
そこには手づくりのワークショップでしか味わえない
あたたかさがあって、とてもいい感じなんです。

実はこの日光カメラは、今年でおしまい
使用している印画紙が廃番になり、手持ちもなくなり、
さぁ来年はなにしよ・・
郡さんの新しい手づくりカメラの探求は続きます!
来年もお楽しみに!!

8/6 弥生博のゆるキャラ「カイト」と「リュウさん」がくるーー!

好評開催中
「ホネの動物ランド」もう御覧いただけましたか

展示室内の第2ゾーン「遺跡から出土したホネ」で紹介しているのは、
八尾市の亀井遺跡で発掘された、約2000年前の動物たちのホネなんです

なかでもイヌは非常に残りがよく、全身骨格を2体展示しています。
実は、メスのホネはこのたび初お目見え!なんです。
2体は同じ場所から出土しましたが、どのような関係だったのでしょうか。

で・・・展示室の奥でちーんと立ってるこの子
・・

男前犬
男前犬

少しキツネに似たこの犬の名前は「海渡(かいと)」
展示中のオスの弥生犬のホネから復元されました。
ホネと見比べてみてくださいね。

8月6日には、
「海渡」を所蔵している 大阪府立弥生文化博物館から
ゆるキャラ「カイト」と「リュウさん」がくるーー!

弥生博物館のゆるキャラ 「カイト」と「りゅうさん」
弥生博物館のゆるキャラ「カイト」と「リュウさん」

二人のプロフィールはこちら

【NEWS!!!】
「カイト」「リュウさん」の狭山池博物館への出張の様子が、漫画になりましたーー!!!

本展担当学芸員の宮崎さんも登場してるがな!!保存保存。

ワークショップ「弥生博がやってくる!」
日時:平成29年8月6日(日) 午前10時~午後3時
内容:「土器・銅鐸パズル」(常時体験可能)、「考古楽カードであそぼう!」(常時体験可能)「弥生博のカイトとリュウさんと一緒に考古楽カードバトル!」(午前11時からと午後2時から、各30分)
場所:狭山池博物館 2階ホール 当日先着順(小学生3年以下は保護者同伴、無料) 

ワークショップは続きます!
どうぞお楽しみに。

ワークショップ詳細は、チラシをご参照ください!
ワークショップ詳細は、チラシをご参照ください!

いよいよ明日から「ホネの動物ランド 」-ホネがわかる ホネでわかる-

いよいよ明日から開催「骨の動物ランド 」
展示作業が終わり、いよいよオープンを待つばかりとなりました。hone-omote

Ⅰようこそ!ホネとはくせいの部屋へ では、
動物園などでよく目にする動物の骨格標本を集めました
ふだん何気なく見ている動物の体、
実はこんな複雑なつくりだったんだ!
よく似た種類だけど、ホネの形がちがうね。
いろんな発見と、興味の入り口になってくれたら、
こんなうれしいことはありません。

Ⅱ 遺跡から出土したホネ では
八尾市の亀井遺跡から出土したイヌをはじめとする動物のホネや、
ホネを使った道具を紹介します。
なかでも、きわめて良好な状態で見つかったイヌのホネは必見、雌雄2体を
同時に展示するのは本展が初めてです。
また、雄イヌの骨格をもとに復元した弥生犬「カイト」君も
弥生博物館から来ていますよ。
8月6日のワークショップ「弥生博がやってくる!」もお楽しみに!

ワークショップ詳細は、チラシをご参照ください!
ワークショップ詳細は、チラシをご参照ください!

 

この展示を共催してくれた
「きしわだ自然資料館」と「大阪自然史センター」の担当さんをご紹介します

きしわだ自然資料館 平田さん(専門は昆虫)

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

きしわだ自然資料館は、 みなさまご存じ「ちりめんモンスター」で有名です。
夏休みもイベントいっぱい!
https://www.city.kishiwada.osaka.jp/site/shizenshi

 

 

大阪自然史センター 米澤さん(ご専門はシカ)

OLYMPUS DIGITAL CAMERA
「なにわホネホネ団」のメンバーでもあります(8月26日に団長が講座&ワークショップを開催!お楽しみに!)

大阪市立自然史博物館 夏休みの展示は「 瀬戸内海の自然を楽しむ」
http://www.mus-nh.city.osaka.jp/tokuten/2017setonaikai/
大阪自然史センターの情報はこちら⬇
http://www.omnh.net/npo/

 

いよいよ明日から、狭山池博物館特別展示室にて開催。
ご来館をお待ちしています!!(つづく)

今年もやります!狭山池古文書講座:残席わずかです

池守田中家文書(いけもりたなかけもんじょ)をご存じですか。

江戸時代初期から狭山池の管理・運営に携わってきた
田中家に伝わる貴重な史料をよむ
「池守田中家文書をよむ 狭山池古文書講座」
を、今年も開催します。
近世狭山池の世界を一緒にのぞいてみませんか

費用は4回で500円
はじめて古文書を学ぶ人も参加できる入門講座です
残席わずかにつき、お早めにお申し込みください。
komon(2)
・日程:2017年6月18日(土)・7月1日(日)・7月8日(日)・7月29日(日)
・時間:各回とも午後2時から午後4時(午後1時30分から受付開始)
・会場:2階ホール
・定員:35名(先着順)
・講師:加藤宏文氏(大阪府立春日丘高等学校教諭)
・資料代:500円(4回通し。初回受付時に徴収します。)
・参加方法:はがき・電子メール・ファクシミリで6月10日(土・必着)までに申し込む。住所・名前・電話番号を記入すること。
・受講の可否は6月13日までに通知します。
・申し込み・問い合わせ先:大阪府立狭山池博物館ボランティア事務局古文書係 (〒589-0007 大阪府大阪狭山市池尻中2丁目
FAX.072-367-8892 E-mail: ikehaku.komonjo@gmail.com

・案内チラシ: 狭山池古文書講座 (pdf182kb)H29古文書チラシ 

お申込み、お待ちしています!!!