【開催案内】富田林支援学校の美術展をぜひ、ご覧ください。

好評開催中の富田林支援学校高等部の美術展は
ご覧いただけましたか。

2年目の開催となる本展では、
趣向を凝らした作品が129点出品されています。

どれも見ごたえがあり、
時間をかけて制作されたことがわかります。

昨日はご担当された先生にお越しいただき、
その趣旨や作品展に対する想いを伺う機会を得ました。

コロナ禍で、行事なども中止になり授業も制限されるなか
毎年夏休みに開催されていた
大きな美術展がなくなってしまったこと、
生徒が力を発揮できる場をつくりたい、
閉塞感をプラスに変えたいとの思いで、
校内でチームをつくって開催に取り組まれたそうです。

狭山池博物館なら学校からも近い、
スケール感のある建築のおもしろさもある、
より多くの人に見てもらえるなど考慮し、
開催場所を当館に選んでいただいたそうです。

会期中には生徒の見学もあり、美術指導における
考える→つくる→展示し鑑賞する
という行程を経ることで目標をつくり、
身内の方がただけではなく、多くの人が作品を見るのだということを知ってほしい。
とおっしゃっていました。
お忙しいなか、お時間を頂戴し、本当にありがとうございました。

会期は10月9日まで。
ご観覧の際はぜひ、アンケートにもご記入をお願いいたします!

【9/9(土)より開催】大阪府立富田林支援学校高等部 美術作品展

大阪府立富田林支援学校の方が来られ、美術作品展の展示作業が始まりました

 

 

博物館の壁に生徒さんたちの色彩豊かな作品がならび、館内がパーッと華やかに✨

技法をこらして描かれた作品はそれぞれ個性あふれるものばかりで
色の使い方や創造力の豊かさからは
楽しさや元気が伝わってくるようです


遠くから眺めたり、近寄ってじっくり観たり、
いろんな角度で観てみてください

 

つつみ

 

写真展が始まりました!【狭山池博物館】

空の青!
9月に入りました。
が、本日も猛暑日とか、、風は心地いいんですが、日差しがまだまだ強いですね。
ぜひ”涼み処” 狭山池博物館をご利用ください。

始まりました!

第15回 写真展
「狭山池と狭山池博物館を写す」

令和5年9月2日(土)~10月1日(日)
狭山池博物館1階 特別展示室

狭山池や博物館、訪れる人々を映し取った作品たちに
被写体への愛着を感じます。毎年楽しみな展示のひとつです。

 

こちらも!

令和5年度 博物館実習生展
「行基が遺したもの」「浪花まち歩き」

令和5年8月29日(火)~9月17日(日)
狭山池博物館1階特別展示室前では、
先日当館で実習をした博物館実習生の成果展示がされています。

 

夏休み中 館内をカラフルに楽しくしてくれた「こども絵画展」。
作品の返却が始まっています。
ご希望の方は狭山池博物館2階受付にてお渡しできます。
返却 9月24日(日)まで

展示は8月27日に終了しています

 

↑これ、スイカ。
表面にさやりんと桜がカッティングされています。

狭山池のもう一つの “涼み処” さやりんベースで見かけました。
堺市で活動されている方の作品とか。
すてき。初めて見ました!カービングっていうんですね。
桜の感じがとってもきれい。赤いところが透けて繊細なカット!
そしておいしい!!(この時すでに裏側半分は皆に振舞われており。。。)
甘~い♡ご相伴に預かりました(笑)

もろこ