くらしの道具展がはじまります(1/18(土)から)

展示室ではくらしの道具展の展示作業がすすめられていました

くらしの道具展、今年テーマは
―小学校にあるもの いま・むかし―

小学校にあった懐かしいものがたくさん展示されています

大人世代の人は子供の頃の懐かしい思い出がたくさん思い浮かんできそうですね

書初め展の展示が1月25日(土)よりはじまります

作品募集の締め切りは1月15日(水)までですので
まだの方はお急ぎください

 

冬の寒波到来で水庭につららができていました

大阪狭山市でつららが観れるのはきっと狭山池博物館だけかも!

つららは狭山池博物館の冬の風物詩になっています

こちらは凍った水庭に佇む橋口新一朗展の織物の茶室

水面は氷がはっていました

天候や時間帯によって観え方が変化しておもしろいので寒いですがぜひ足をお運び下さい

つつみ

***狭山池博物館より年末のごあいさつ***

今年ものこすところあとわずかになりました
狭山池博物館も今日(12/27)が年末最後の開館です
明日(12/28)からは年末年始休館に入ります(~1/4まで)

今年11月、博物館は設備工事のため約1か月半のあいだ休館させていただきました
その間、拠点を狭山池の鳥居横のさやりんBaseに移し
【狭山池博物館さやりんBase出張所】を開設しました

さやりんbase出張所
ボランティアによる狭山池ガイドや つりあそび、かたぬきなどのイベント開催


そこは狭山池を散歩してる人やランニングしてる人など日常の流れが直に感じられる場所で
狭山池を訪れる人や地元の方ととても身近にふれあえることができた場所でもありました
そういった経験を生かし
これからも皆さんに愛される、そしてもっと身近で魅力ある博物館を目指して盛り上げていきたいと思います
来年も狭山池博物館をどうぞよろしくお願いいたします

よいお年をお迎えください

つつみ

12月17日(火)より開館!イベント盛りだくさん

長らくお休みをしていました狭山池博物館は
12月17日(火)より開館いたします!
開館スタートからわくわくするイベントが満載です

【12/17より開催】「にほんの あらたな てしごと」
橋口新一郎展 -古代の敷葉、現代の茶室-

作家とともにボランティアみんなで製作に参加した茶室が展示されます!!

大阪府生まれ建築家・橋口新一郎によるアートインスタレーション作品展。
作家は、日本の伝統的な技術や感性に着目し、次々と現代的な茶室を製作し、発表。国内外で高い評価を得ています。

作家さんの詳細はこちら

今回、狭山池博物館ではニューヨークやロンドンのキュー王立植物園など、世界中で展示されている代表作、
「織物の茶室|霞庵」と、狭山池の飛鳥時代~奈良時代の堤に使われている古代の土木技術「敷葉工法」から着想を得た作品、
計2点の茶室を、当館の水庭・円形コートに展示します。
あわせて、オープニングから1週間、特別展示室にて橋口新一郎の個展を同時開催します。
彼が設計してきた作品の中から選ばれたドローイングや 写真、スタディ模型に加えて、敷葉工法を用いた作品の制作プロセス を紹介します。

会期
アートインスタレーション作品展:令和6年12月17日(金)~令和7年2月16日(日)
個展:令和6年12月17日(火)~令和6年12月25日(水)まで

会場
アートインスタレーション作品展:水庭および円形ホール
個展:本館1階 特別展示室

【個展のギャラリートーク】
12月21日(土)16:00~17:30
博物館は19時まで開館(入館は18:30まで)
1階特別展示室にて/申込不要・料金無料

 

製作中の茶室

【12/21より開催】令和6年土木学会関西支部 選奨土木遺産パネル展

令和6年に土木学会【関西支部】によって認定された選奨土木遺産4点のパネル展示を中心に実施します。
開催日初日、12月21日(土)には、講師の先生(坂下泰幸氏((一財)近畿地域づくり研究所顧問))をお招きしての展示解説もあります、
ぜひぜひ、奮ってご参加ください!

会期
令和6年12月21日(土)から令和7年1月19日(日)まで

会場
大阪府立狭山池博物館 常設展示室第5ゾーン

【ギャラリートーク】
令和6年12月21日(土) 11時から1時間程度
解説者:坂下泰幸氏((一財)近畿地域づくり研究所顧問)

【12/22開催】親子で楽しむクリスマス
「声と音Toa&クリスタル☆ドラゴン」の
耳感旅行♫

~朗読とハーブ+北欧の笛 Tin・Lowホイッスルのコラボ~

2024 12月22日(日)17時~18時頃
博物館は19時まで開館(入館は18:30まで)

会場
狭山池博物館1階 第5ゾーン付近

どなたでもご参加できます(小学生以下は保護者同伴)
事前申込不要 無料

12月21日22日の2日間、
博物館は19時まで開館しています(入館は18:30まで)
昼間の博物館とはひと味ちがう夜の博物館をお楽しみください

狭山池では2024 桜まつり~冬~
大阪狭山 イルミネーションが始まっています✨

12/7~12/25

みなさま暖かい格好でお出かけください

つつみ

狭山池博物館12月のご案内

いよいよ師走に突入
今年は暑い日が長く、急に秋と冬がきた感じ
さやりんベースにいると狭山池の木々の色づきや吹き抜ける風などで季節の移り変わりがとても実感できます

さやりんBase出張所は12月15日(日)まで
それまでの毎週木・日曜日 13時~(雨天中止)は
狭山池博物館ボランティアと歩く
ぶらっとガイド狭山池を楽しもう!!開催

事前申込不要なのでこの機会に狭山池のガイド聞いてみませんか?

あそびのじかん 毎週土・日曜日 11時~15時も開催
事前申込不要!

  

なつかしい昔あそびを楽しんでみてください

なるほど狭山池 狭山池歴史ウォーク

令和6年12月8日(日)10時
集合場所 さやりんベース(北堤駐車場の隣)
※博物館ではありませんのでご注意ください!
テーマ
「はるか古(いにしえ)を辿(たど)る ~狭山池 龍神の謎 山の稜線~」

参加者募集中です

1月12日(日)開催の歴史ウォーク「狭山池をとりまく大地のなりたちⅡ」は
12月1日(日)よりお申込み開始です

「にほんの あらたな てしごと」
橋口新一郎展 -古代の敷葉、現代の茶室-

2024.12.17(火)~2025.2.16(日)

 

大阪府生まれの建築家・橋口新一郎さんによるアートインスタレーション作品を展示します。

ただいま茶室、絶賛製作中!

〈同時開催〉
橋口新一郎 特別展 2024.12.17(火)~25(水)
狭山池博物館特別展示室にて
ギャラリートーク 2024.12.21(土)同
16時~17時30分

この日(12/21)は19時まで開館!!
(入館は18:30まで)

令和6年度 土木学会選奨「土木遺産パネル展」
令和6年12.21(土)~令和7年1.19(日)
狭山池博物館1階 第5ゾーン

令和6年12月21日(土)から令和7年1月19日(日)まで 

会 場
大阪府立狭山池博物館 常設展示室第5ゾーン 

展示解説
令和6年12月21日(土) 11時から1時間程度
解説者:坂下泰幸氏((一財)近畿地域づくり研究所顧問)

フレッシュコンサート2024

親子で楽しむクリスマス
「声と音Toa&クリスタル☆ドラゴン」の
耳感旅行♫

~朗読とハーブ+北欧の笛 Tin・Lowホイッスルのコラボ~

この日(12/22)は19時まで開館!!
(入館は18:30まで)

2024 12月22日(日)17時~18時頃
狭山池博物館1階 第5ゾーン付近

どなたでもご参加できます(小学生以下は保護者同伴)
事前申込不要 無料

 

年始の募集がはじまっています

初笑い寄席

第18回書き初め展の作品募集

龍神淵がきれいに姿をあらわしています
狭山池の冬の風物詩ですね

つつみ

茶室をつくるワークショップ2日目(11/16)

円形コートに鳴り響く木づちの音

2日目は茶室の土台に沿って土を盛り、固めていく作業

  

あて木で押さえながらひたすら木づちで叩く

固めた土の上に粗朶や小枝を薄く敷き
さらに土や砂を盛って木づちで叩いて押し固めていく

これが狭山池の堤に使われていた土木技術である「敷き葉工法」の原理

まさに土木作業

 

土が崩れててきては固めなおしての繰り返し
地道な作業が続きます

 

断面はきれいな地層が現れていました

茶室製作はまだまだ続きます

「にほんの あらたな てしごと」
橋口新一郎展 
-古代の敷葉、現代の茶室-

2024.12.17(火)~2025.2.16(日)

つつみ

茶室をつくるワークショップはじまりました(11/15)

円形コートの中央部分に茶室の土台になるものが設置されていました

建築家 橋口新一郎さんのご挨拶とワークショップ参加者の自己紹介からスタート
今日は職場体験に来ている中学生もお手伝い

作業開始!

土壁に使うための木の枝を15センチぐらいの長さにカットしていきます
この細い木の枝が敷葉工法として利用されるようです

柿の葉が色づいてきれい

中学生は真砂土を手に取り、どれくらいの水分量で泥団子がつくれるか
試行錯誤中

    

 

屋根を設置
茶室らしくなってきました

前に置かれている四角い箱はにじり口になるそうです

まだまだ全容がみえてきませんが
どんなものが出来上がってくるかワクワクします

建築家橋口新一郎さんによるアートインスタレーション作品の展示

「にほんの あらたな てしごと」
橋口新一郎展 
-古代の敷葉、現代の茶室-

2024.12.17(火)~2025.2.16(日)

明日(11/16)はワークショップ2日目
どんな風に仕上がってくるか楽しみです

つつみ

さやりBase出張所開設(11/1〜12/15)

本日(11/1)より狭山池博物館の出張所オープンしました

場所は狭山池の西側にある建物、さやりんBase(大きな鳥居の横)

同居させていただいております

こちらの出張所では博物館にかわりいろんなイベントを開催します

 

この看板が出てる日は 狭山池博物館ボランティアと歩く ぶらっとガイド「狭山池をたのしもう‼︎」開催 木・日 午後1時にさやりんBaseに集合です 雨天中止
この看板が出てる日は
「あそびのじかん」
つりあそび(無料)
かたぬき(50円)
土・日・祝の午前11時〜午後3時までやってます

土日祝は図録・グッズの販売、各種カード・ご財印の配布も行っています

狭山池にお散歩される時は気軽にさやりんBaseにお立ち寄りください
博物館スタッフがお待ちしております

 

つつみ

8月24日(土)は年に1度の水庭クリーンアクション!

毎月第4土曜日に狭山池で実施されてるクリーンアクション

8月は毎年恒例、狭山池博物館の水庭清掃です

2023年の水庭クリーンアクション

毎年たくさんの方が参加してくださり
みんなで水庭をゴシゴシブラッシング

2023年の水庭クリーンアクション

今や博物館の夏の風物詩になっています

2023年の水庭クリーンアクション

暑い日に水の中に入れるってだけでなんだかワクワクしますよね
今年もみんなでジャブジャブ楽しみながらお掃除しませんか?

水庭クリーンアクションは
8月24日(土) 10時集合
(どなたでもお申込みなしで参加できます!)

集合場所は
狭山池博物館1階水庭です(スタッフがおります)

濡れてもいい服装で 暑さ対策をしてお越しくださいね。

クリーンアクションでがんばった後は冷たいご褒美があります
たくさんのご参加お待ちしております!

【狭山池クリーンアクションは毎週第4土曜日に実施しています】

 つつみ

こども絵画展開催中~8/25まで

梅雨の真っただ中ですが、2~3日前ぐらいからセミが鳴き始めました
いよいよ夏本番って感じですね!

涼しい博物館館内では、ただいま【こども絵画展】開催中です

子どもたちの色彩豊かな絵が博物館の壁面を彩っています

本日はJ:comさんがこども絵画展の取材に来られました

第24回こども絵画展の様子は
J:comジモトトピックス7月27日(土)から1週間放映されるようです

入賞作品は 2階ホール前に展示しています 
入賞作品は 2階ホール前に展示しています

子どもたちが描いた力作の数々をぜひご覧ください

つつみ

日差しが強くなってきましたね

円形コートの階段にらせん状の影がくっきりとあらわれていて
アートぽくっておもしろいなと写真を撮りました

空を見上げると青空に浮かぶ雲は夏の気配を感じました

さて、

先日(6月9日(日))「狭山池を改修した重源さん~石棺を利用した狭山池の改修~」というテーマで行われた
なるほど狭山池!狭山池歴史ウォークにjcomさんの取材が入りました

お天気が不安定だったにもかかわらず、お申込み下さった約20名ほどの参加者が集まりました

取材中の様子

この日の狭山池歴史ウォークの様子は
jcomジモトトピックスで6月22日(土)から1週間放映されるようです

 

↓ただいま開催中↓

いずれも6月30日(日)までの開催ですのでお見逃しなく!

第24回 子ども絵画展
「狭山池や狭山池博物館・郷土資料館を描こう」

こちらの作品応募期間も6月30日(日)までです

作品展示
令和6年7月13日(土)~8月25日(日)
狭山池博物館内に応募作品すべてを展示します!

たくさんのご応募お待ちしています

つつみ