令和5年度ミニ展示「歴史発見2023」(5/17~6/25)
大阪府教育委員会では、富田林市、河内長野市、太子町、河南町の各市町教育委員会と共同し、近年の調査成果を紹介するミニ展示「歴史発見2023」です。前半展は当館が会場となっておりますので、地元の調査成果を見に、ぜひご来館ください!

場所は階段を下り展示に沿って進んだ左手のスペースです
(1階 取水塔前)
垂れ幕が目印です
つつみ
大阪府教育委員会では、富田林市、河内長野市、太子町、河南町の各市町教育委員会と共同し、近年の調査成果を紹介するミニ展示「歴史発見2023」です。前半展は当館が会場となっておりますので、地元の調査成果を見に、ぜひご来館ください!
場所は階段を下り展示に沿って進んだ左手のスペースです
(1階 取水塔前)
垂れ幕が目印です
つつみ
あっという間に季節がすすみ、桜の満開だった頃の賑わいもようやく落ち着きを取り戻してきました。
桜の次は博物館まわりに咲くツツジが徐々に見ごろをむかえます。
第1回 令和5年4月9日(日)
安村 俊史氏(柏原市立歴史資料館 館長)
「河内平野を潤す長瀬川と玉串川」
こちらの申込は締切りました
第2回 令和5年4月23日(日)
田中 元浩氏(和歌山県立紀伊風土記の丘 学芸員)
「宮井用水 古墳時代から続く紀氏の遺産」
申込4月9日当日到着分まで(締切間近です‼)
いずれも
13時30分~15時(開場は13時)
狭山池博物館2階ホール
事前申込制 定員60名 無料
お申込み方法などコチラ
会期 令和5年4月4日(火)~5月6日(土)
ため池をテーマにした版画を募集
応募期間 令和5年4月30日(日曜日)まで
展示期間 令和5年5月20日(土曜日)~令和5年7月2日
くわしくはこちら(別タブで博物館のHPがひらきます)
なるほど狭山池!おもしろ地歴さんぽ
開催日 令和5年5月14日(日曜日)
時 間 午前10時~12時
応 募 4月1日(土)から
お申し込みなどくわしくはこちら(別タブで博物館のHPがひらきます)
令和5年5月28日(日曜日)
14時00分~15時30分(開場は13時30分)
応募期間は令和5年5月14日(日曜日)到着分まで
お申し込みなどくわしくはこちら(別タブで博物館のHPがひらきます)
ため池の魅力を伝える講演会
「兵庫県東播磨からの報告」
-いなみ野台地のため池と世界かんがい施設遺産「淡山疏水」そしてコウノトリが飛来する-
福田 信幸さん(東播用水土地改良区専務理事)
「長池オアシス29年のあゆみ」
中島 英子さん(NPO法人長池オアシス理事)
開催日 令和5年5月21日(日曜日)
時 間 午後1時30分~4時00分 (開場は午後1時)
ところ 博物館2階ホール
定 員 60名(応募多数の場合は抽選)※定員は変更の可能性があります。
申込期間 令和5年4月28日(金曜日)当日到着分まで
お申し込みなどくわしくはこちら(別タブで博物館のHPがひらきます)
応募期間
令和5年5月27日(土曜日)~7月17日(月曜日・祝日)(必着)
作品展示
日時 令和5年9月2日(土曜日)~10月1日(日曜日)
場所 1階特別展示室
応募方法やくわしいお申込み内容はこちら(別タブで博物館のHPがひらきます)
応募期間
令和5年5月28日(日曜日)~7月2日(日曜日)
応募作品の展示
・期間 令和5年7月15日(土曜日)~8月27日(日曜日)
・場所 館内各所
応募方法やくわしいお申込み内容はこちら(別タブで博物館のHPがひらきます)
つつみ
このチラシに使われている分水の写真にすごく癒されます。
水の流れる風景はとても風情豊で美しいですね。
第1回 令和5年4月9日(日)
安村 俊史氏(柏原市立歴史資料館 館長)
「河内平野を潤す長瀬川と玉串川」
申込締切3月26日当日到着分まで(締切間近‼)
第2回 令和5年4月23日(日)
田中 元浩氏(和歌山県立紀伊風土記の丘 学芸員)
「宮井用水 古墳時代から続く紀氏の遺産」
申込4月9日当日到着分まで
いずれも
13時30分~15時(開場は13時)
狭山池博物館2階ホール
事前申込制 定員60名 無料
お申込み方法などコチラ
今朝、雨上がりの桜を観てきました
雨でできた水たまりに満開の桜がリフレクションして綺麗でした。
多少花びらが散っていましたが曇り空で桜のピンク色がよりいっそう濃くみえます。
まだまだお花見が楽しめそうですよ。
つつみ
今年は桜の開花が例年よりも早いようで、
25日(土)から予定されていた桜のライトアップを
繰り上げ
20日(月)からはじまっています。
明日ぐらいから2〜3日お天気があやしいようなので、
雨が降る前に観に行ってきました。
満開の桜がライトアップされて夜空に浮かび上がっています
夜の9時頃でしたが、たくさんの人がお花見を楽しんでおられました。
昼間とはひと味違った幻想的な夜の桜をお楽しみください。
つつみ
寄席が始まる少し前に、着物を着た演者の方が、気持ちを落ち着けるためにと受付前に来られていました。
なんだか素人さんならではの親近感に和まされました。
開演してまもなく会場のホールからは三味線の軽快な音楽が流れ、ときおり笑い声も。
外は寒いですが、会場ではみなさん和やかに寄席を楽しんでおられました。
そうそう、寒波襲来の日の博物館の水庭には立派なつららができていましたよ。
冷え込んだ時期に水庭の水面が凍り、つららが見られるのも博物館の冬の風物詩になっています。
展示期間
令和5年1月28日(土曜日)~3月5日(日曜日)
※ただし2月13日(月曜日)~20日(月曜日)は館内メンテナンスのため
臨時休館します。
まだまだ寒さが続きそうですが、どうぞ狭山池博物館へ足をお運びください。
つつみ
10年に1度の大寒波襲来とのことで、先ほどから雲がかかり雪が舞い始めました。
こんな寒い季節はあたたかいお家でまったりするのが一番ですね。
今はいろいろと電化製品などが便利になり何不自由なく生活できますが、昔の何もない時代の「家」での暮らしはどんなのだったんでしょうね。
当展では大阪府内の「家」と出土した資料をもとに、人々の暮らしを紹介します。旧石器時代から古墳時代の「家」での暮らしがどのようなものだったのか、一緒に考えてみませんか?
ミニ展示とあわせてこちらは明治から昭和初期のくらしの道具展も展示していますのでご覧ください↓↓
狭山池博物館では、館内で展示している大型遺構や各種電気設備のメンテナンスを毎年実施しています。来館者と工事業者の安全確保の観点から、メンテナンス中は臨時休館いたします。
期間中は展示の観覧や館内施設の利用はできませんので、ご注意ください。ご理解とご協力を賜りますよう、お願いします。
メンテナンス作業(2/13~2/20)に伴い水庭の水を抜いて清掃作業をおこないますので、申し訳ありませんが滝を停止いたします。
つつみ
某日の前夜に撮影の機材がたくさん運び込まれ、翌日には錚々たるキャストさん達が顔を揃え、館内に緊張感がはしる雰囲気の中撮影がはじまりました。
映画で所々に「あー!このシーンの場所は!」という場面が出てくると嬉しくなりますよね。
こちらの予告編をご覧ください↓↓↓
映画公式サイト →こちらをクリック
サイトの下に【大阪ロケ地マップ】と出てきますのでみてください。
狭山池博物館ホームページからもみれます。
博物館の今年の開館は今日(12/27)で終わりです。
今年も大変お世話になりました。どうぞよいお年をお迎えください。
新年は1月5日(木)より開館します。
つつみ
館内には「SDGsを学ぼう」というテーマで、
大阪狭山市青少年指導委員会と大阪狭山市PTA連絡協議会が
市内の小中学生の子供たちに募集したポスター約300点が展示されています。
ポスターには子供たちが、これからの未来をより良い世界にしていくための取り組みや願いが描かれています。
このポスター展でSDGsを知ること、考えること、意識を持つことによって
私たちができる身近な取り組みも変わってくるのかな、と胸を打たれました。
寒いですがぜひ博物館へ足を運んで子供たちのメッセージ(絵)を観てください。
つつみ
狭山池は水質改善のため、この時期(農閑期)になると池の水が抜かれ「池干し」が行われます
最初の頃は池の底が現れたのを観て
「中に入って歩いてみたいな~」「龍神さんまで歩いて辿りつけるやん!」
て思っていましたが、池底ツアーが企画された当初は思いが叶ったようでとってもワクワクしました
去年はコロナの影響でやむなく中止になってしまった池底&博物館ツアーですが、
今年はやります!
実施日
令和5年2月11日(土曜日・祝日)
受付時間
12時00分~13時00分
※当選通知に記載する時間にお越しください
受付場所
さやか公園
所要時間
約3時間(博物館には16時30分までに入館)
定員
150名(定員を超える場合は抽選となります)
参加費
200円(小学生未満無料 一人につき)
参加条件
・雨天の場合は中止とし、決まり次第このページでお知らせします。
・池底の状態が悪く歩行不可と判断された場合や、社会情勢により中止となる場
合があります
いつも観ている景色も池の底からだとちょっと違ったように観えるかも✨
そんな非日常な体験してみませんか?✨✨
つつみ
お待たせいたしました!
すべての特別展の展示物が出そろい奥行きワイドになっています。
10月15日(土曜日)から展示する資料
○室宮山古墳 木樋形土製品
○浅後谷南遺跡 木樋、木製品など
○瓦谷遺跡 木樋
○南郷大東遺跡 木樋、木製品など
○大柳生宮ノ前遺跡 木樋、ミニチュア土器など
○神並・西ノ辻遺跡 木樋、盾持ち人埴輪、木製品等
今回の特別展は一部、撮影禁止の資料以外は写真OKとなっております。
開催中!令和4年11月6日(日)まで
狭山池博物館1階特別展示室
狭山池博物館 2階壁面に展示しています
(入賞作品は2階ホール前に展示)
つつみ