
5月に入り気持ちのいいお天気が続いています。
GWもいよいよ最終日。
連休中、狭山池博物館にはご家族連れや遠方からのお客様など多くの方がご来館下さいました。

〈狭山池まつり2022〉 続きを読む 狭山池博物館のなが〜い一日 狭山池まつり2022
5月に入り気持ちのいいお天気が続いています。
GWもいよいよ最終日。
連休中、狭山池博物館にはご家族連れや遠方からのお客様など多くの方がご来館下さいました。
〈狭山池まつり2022〉 続きを読む 狭山池博物館のなが〜い一日 狭山池まつり2022
「狭山池まつり2022」 がいよいよ明後日になり、準備が大詰めです。
当館では
「博・楽・人(はくらくじん)」(屋上ガーデン)
「水庭×灯り」プロジェクト(みずにわあかりプロジェクト)ほし ふる はくぶつかん(東側入口前/円形コート・水庭)
「探検!狭山池博物館」(北堤テントこうりゅう広場)
を実施します。
なかでも今年度ははじめて、北堤のテントに出展いたします。
場所 狭山池北堤テント「こうりゅう広場」
午前10時~午後4時まで(数に限りがあります)
● 狭山池博物館探検隊員募集
対象:小学生以下 先着100名。
参加すれば資格証、隊員章がもらえるかも!
● 狭山池博物館PRコーナー
博物館常設・特別展、イベント、ボランティア募集などのご紹介
博物館ガイドツアーのご紹介
● オリジナル缶バッジの製作
対象:どなたでも 当日予約制 参加費100円
● 狭山池博物館40分ミニツアー
対象:どなたでも
テントからスタートし、館内を40分程度で展示解説するミニツアーです。
● かみしばい
対象:どなたでも
狭山池ゆかりの「行基さんと重源さん」のかみしばいを上演します
● ミニ狭山池博物館
博物館の魅力をパネルでご紹介。
ご来場をお待ちしています!
■4月30日(土)狭山池博物館は午後8時まで開館いたします。(入館は7時30分まで)
■雨天の場合、「水庭×灯り」プロジェクトのワークショップは館内にて行います。
昨夜はものすごい風雨でしたね。
今もどんより曇り空が続いていますが、かえって緑が鮮やかに見えたりします。
5月!!狭山池博物館の催しをご案内します。
開催中
令和4年春季企画展
「土木遺産展 舗装-道・路・道路-」
令和4年 5月15日(日)まで
狭山池博物館 1階特別展示室
令和3年度でかける博物館出前展示
「船橋遺跡をさぐる-古代河内の中心と役人たち-」
令和4年 5月8日(日)まで
狭山池博物館 常設展示室1階 第5ゾーン
狭山池まつり 灯火輪ポスター展
〈狭山池まつり実行委員会 主催〉
令和4年5月7日まで 狭山池博物館2階にて展示
池守田中家は、江戸時代を通じて狭山池の管理事務局の責任者(池守)を担ってきました。同時に地元池尻村の庄屋や狭山藩の代官も勤める家柄でした。
本展では、池守田中家文書から狭山藩の代官に関わるものを紹介します。
「大変でござる」とは?・・なんかおもしろそうですね。
当時の藩や村々の様子を知る貴重な記録の一部をとりあげます。
【歴史セミナー】(事前申込が必要です)
第1回 6月12日(日)「池守田中家と狭山藩代官」
申込締切 5月31日(火曜日)必着
第2回 7月 3日(日)「狭山藩代官も大変々々 」
申込締切 6月21日(火曜日)必着
いずれも
講師 中山潔(本館学芸員)
14時~15時30分(開場13時30分)
狭山池博物館2階ホールにて 無料
定員 60名(事前申込制。応募多数の場合は抽選します。)
歴史セミナーの申込方法はこちらをご覧ください
なるほど狭山池!狭山池歴史ウォーク
〈令和4年度前期〉
5月8日(日)10時~12時
「狭山池の自然をみつけよう!
~そして1万年前の自然にタイムスリップ~」
募集は締めきりました
5月1日募集開始!
6月5日(日)10時~12時30分
令和4年度 池守田中家文書特別公開展
「狭山も御代官も大変でござる」タイアップ
『狭山藩を訪ねてまち歩き』
お申込み方法などくわしくはコチラをごらんください
池守田中家に残された、近世以降の狭山池の歴史を伝える貴重な史料13,000点以上。この「池守田中家文書」を知ってより狭山池に親しんでいただけるよう、古文書講座を開催いたします。
はじめて古文書を学ぶ人も参加できる入門講座です。
〈講座日程 全4回〉
令和4年 6月11日(土)・25日(土)・7月9日(土)・24日(日)
各回14時~16時 (13時30分受付開始)
2階ホール 定員35名(申込先着順)
講 師:加藤宏文氏(大阪府立春日丘高等学校教諭)
資料代:500円(4回通し。初回受付時に徴収します。)
申 込受付は令和4年5月10日(火)より
詳しくはこちらをご覧ください
令和4年5月11日(水)~6月19日(日)
狭山池博物館1階 第5ゾーン
近年の大阪府教育庁で実施した南大阪地域の発掘調査の成果や、大阪狭山市教育委員会・河内長野市教育委員会・富田林市教育委員会の最近の発掘調査による成果を展示・公開します。
【講演会】
令和4年5月22日(日)
13時~14時30分(開場12時30分)
「富田林鍋塚古墳の再整理成果」
藤井陽輔さん(大阪府教育庁)
「喜志南遺跡の発掘調査成果(仮)」
角南辰馬さん(富田林市教育委員会)
狭山池博物館 2階 ホール
定員60名(当日先着順)無料
令和4年5月29日(日)10時~15時
狭山池博物館 エントランスにて受付
参加名簿への記入とひきかえに、画用紙等をお渡しします。
〈例年開催していた説明会は行いません。巡回指導のみ行います。〉
作品募集 令和4年5月17日~6月19日
作品展示 令和4年7月16日~8月28日
狭山池博物館内2階壁面
狭山池や歴史・文化・環境・博物館の活動などに興味・関心があり、ボランティア活動を希望される方が対象です。
詳しくは、コチラをごらんください。
申し込み締切 令和4年5月14日(土)到着分
お申込みいただいた中からの抽選となります。
くわしくはコチラをご覧ください
ご応募いただいたすべての作品を展示します。
今年は「絵はがきコンテスト」も!
狭山池まつりでの素敵な”瞬間”をぜひご応募ください!
作品展示
令和4年7月16日(土)~8月28日(日)
狭山池博物館1階 特別展示室
くわしくはこちらをご覧ください↓
今週末は、狭山池まつりが開催されます!
灯火輪の灯りにみちびかれながら、夜の博物館に来てみてください。
普段とはちょっと違った雰囲気が楽しめるはず。。。
もろこ
狭山池まつり2022が開催されます!!
4/30(土)の一日限り、規模も縮小されています。
「あなたの笑顔に出会いたい」
とにかく開催されることが嬉しいです。
狭山池博物館もやります!狭山池まつり恒例、” 夜の博物館 ”
狭山池まつり「灯火輪」コラボレーション企画
「水庭×灯り」(みずにわあかり)プロジェクト
普段は入れない夜の博物館へのアプローチを
やわらかな灯りの空間アートと子供たちの作品で演出します。
灯りのインスタレーション 辛川幸子
ワークショップ
わくわくイベント&灯りの空間
申込不要 どなたでも 無料
LEDろうそくの灯りで筒状の光をつくります。
材料がなくなり次第終了。
狭山池博物館東側入口前 4月30日 午後4時~
展示は狭山池博物館水庭と円形コート
ただいま博物館受付前では工作用に材料を用意しています。狭山池まつり当日には、灯りのアートとしてみんなの作品と一緒に展示されます。
狭山池博物館は、
4/30(土)午前10時から午後8時まで開館します。
〈入館は午後 7 時30分まで〉
狭山池北堤はすっかり緑の並木!
博物館まわりは八重桜が満開です!
ツツジがもうすぐ開きます。
もろこ
小雨の中、桜を愛でる人たちが狭山池の堤を行き交います。
桜のピンクが空ににじんで幻想的な風景に。。
さぁ、明日からは4月!!
特別な「新しい日」を迎える方もたくさんいるのでしょう。
狭山池博物館の4月をご案内します。
じゃ~~っん!
狭山池博物館ボランティアを募集します!!
狭山池や歴史・文化・環境・博物館の活動などに興味・関心があり、ボランティア活動を希望される方が対象です。詳しくは、コチラをごらんください。
みなさまのご応募お待ちしています!
開催中
令和4年春季企画展
「土木遺産展 舗装-道・路・道路-」
令和4年 5月15日(日)まで
狭山池博物館 1階特別展示室
【講演会】
第1回 令和4年4月10日(日)
「世界の貧困削減を住民との道直しで実現する」
講師 木村 亮 氏
(京都大学大学院工学研究科教授)
申し込み締切 締切延長で令和4年4月8日(金)まで先着順で受付します
第2回 令和4年4月24日(日)
「道路の舗装についてのおはなし(製造・施工編)」
講師 五反田 宏幸 氏
(一般社団法人 日本道路建設業協会関西支部 技術振興委員会)
「道路の舗装についてのおはなし(補修編)」
講師 小河 浩幸 氏
(一般社団法人 日本道路建設業協会関西支部 技術振興委員会)
申し込み締切 4月8日(金)→ 締切延長で4月20日(水)到着分まで先着順で受付します
いずれも 13時30分~15時(開場13時)
狭山池博物館2階ホール 定員60名 無料
お申込み方法などくわしくはこちら(当館HPがひらきます)
令和3年度でかける博物館出前展示
「船橋遺跡をさぐる-古代河内の中心と役人たち-」
令和4年 5月8日(日)まで
狭山池博物館 常設展示室1階 第5ゾーン
なるほど狭山池!狭山池歴史ウォーク
〈令和4年度前期〉
4月3日(日)10時~12時
「狭山池を彩る様々な桜を楽しむ」募集は締め切りました
4月1日(金)募集開始!
5月8日(日)10~12時
「狭山池の自然をみつけよう!
~そして1万年前の自然にタイムスリップ~」
くわしくはコチラをごらんください。
フレッシュコンサート2021
クラリネット四重奏
Clargo Spring Concert
令和4年 4月17日(日)募集は締め切りました
第6回行基特別講演会
令和4年4月9日〈2月12日から延期〉
募集は締め切りました
今日の桜も素敵に撮れているのでは?
みなさまの作品を募集します!
第14回 写真展・絵はがきコンテスト
「狭山池と狭山池博物館を写す」
作品募集 令和4年4月19日~6月12日
作品展示 令和4年7月16日~8月28日
狭山池博物館1階特別展示室
毎年たくさんの作品が展示されます。今年は「絵はがきコンテスト」も再開!
ご応募いただいたすべての作品を展示します。
狭山池まつり 灯火輪ポスター展
〈狭山池まつり実行委員会 主催〉
令和4年4月2日~5月7日
博物館2階の壁面に並ぶカラフルな作品たち。
「狭山池まつり」開催が見送られてきたにもかかわらず、
子供たちはちゃ~んと覚えていてくれました!^o^V
そして。。。今年
狭山池まつり2022 令和4年4月30日(土)
狭山池まつりが開催されます!
狭山池博物館では、屋上ガーデンで「博楽人」、
「灯火輪」コラボレーションイベント「水庭×灯り」を開催!
狭山池博物館ボランティア企画「水庭×灯り」プロジェクト
ねがいをこめて流れ星を工作しましょう!
ワークショップは、当日 博物館東側入口前広場で開催。
そしてすでに 博物館2階受付前で事前に工作のうけつけ中!
かいてみよう!つくってみよう!
灯りがともる筒状になったみんなの「流れ星」が
狭山池まつりの〈16時~19:45〉に博物館に展示されます!
どんな感じになるのかしらん?お楽しみに。
もろこ
お出かけが気持ちのよい季節です。
屋上ガーデンでの「博・楽・人(はくらくじん)」
無事終了いたしました。
狭山池堤と博物館をつなぐウッドデッキを舞台に
今回は狭山池まつりの中止を経て2年半ぶり、
異例の秋開催となりました。
市内の文化団体・福祉施設のみなさんによる
暖かく居心地のよい時間が流れ、
この日は堤にキッチンカーも出て、
たくさんの人にご来場いただけました。
ありがとうございました。
博物館はまだまだイベントが続きます!
とはいえ、コロナ禍で事前申込事業が多い!んですよね・・・
「これいい」と思ったときには募集終了、なんてことも。
そこで・・
これからでも申込に間に合うイベント・歴史セミナーをまとめました。
歴史セミナー(第1回は終了しました)
第2回
11月21日(日曜日)午後2時~午後3時30分
中村慎一氏(金沢大学)「5000年前の巨大水利事業:中国良渚遺跡群のダムと水上都市」
第3回
11月28日(日曜日)午後1時30分~午後4時
工楽善通(当館名誉館長)「稲作農耕の始まりと広がり」
小山田宏一(当館館長)「日中韓のため池と土木技術」
お申込み・詳細は→
https://sayamaikehaku.osakasayama.osaka.jp/?p=2942
フレッシュコンサート2021
「アラジン&声と音Toaの耳感旅行♪ 鍵盤ハーモニカ+朗読とハープのコラボ」
12月4日(土曜日)13時30分~15時ごろ(開場は13時より)
出演は:アラジン
声と音Toa 斎藤昭子さん(朗読)、北澤知子さん(ハープ)
お申込み・詳細は→
https://sayamaikehaku.osakasayama.osaka.jp/?p=3039
締切は11月13日(土)(到着分まで)
わくわくイベント「-しぜんのおくりもの- わたのリースをつくろう」
令和3年12月5日(日) 午後2時から(約1時間)
講師は「狭山の副池自然づくりの会」麻植陽子さん
お申込み・詳細は→
https://sayamaikehaku.osakasayama.osaka.jp/?p=3081
11月2日(火)から11月15日(日)必着。
開館20周年記念コンサート「土木発祥の地をたずねて~音楽で巡るインフラの歴史~」
2021年12月11日(土)
こちらは会場がSAYAKA HALLですのでお間違いなく。
お申込み・詳細は→
https://sayamaikehaku.osakasayama.osaka.jp/?p=1596
= = = = = = = = = = = = = = = = = = =
狭山池では10月30日(土)もキッチンカーが出るようですよ。
狭山池の水でつくった?!かもしれないお野菜を食べられるとは
まさに「水の恵み」をいただくことそのものですね。
= = = = = = = = = = = = = = = = = = =
プロジェクションマッピングは本日が最終日です。
今日は星の話も聞けるそう。
ご参加の方はあたたかくしてお出かけくださいね。
8月2日に発出された緊急事態宣言への対応として、内容を下記のとおり変更します。
ご注意くださいますよう、お願いいたします。
日程の変更
会期末を9月20日(月・祝)まで延期します。
日時
令和3年8月28日(日曜日) → 11月14日(日曜日)
13時30分~15時ごろ(開場は13時)
定員60名 無料
申込期限
令和3年10月31日(日曜日)到着分まで
お申込みの詳しい内容はこちら
令和3年9月19日(日曜日)
13時30分~15時30分頃(開場は13時)
本館2階ホール 入場料無料
定員 60名(事前応募制・応募多数の場合は抽選)
申込期限 令和3年8月31日(火)到着分まで
申込方法は こちら から
つつみ
「緊急事態宣言」の延長に伴う大阪府の方針にもとづき、大阪府立狭山池博物館と大阪狭山市立郷土資料館は以下の期間まで、臨時休館を延長いたします。
ご来館を予定されていました皆さまには誠に申し訳ありませんが、大阪府の方針にご理解の上、臨時休館にご協力くださいますよう、よろしくお願いいたします。
なお、臨時休館中は、身体障がい者用駐車場及び大型バス用駐車場もご利用いただくことはできませんので、ご注意ください。
【臨時休館の延長期間】
令和3年5月31日(月)まで
【臨時休館に関するお問い合わせ先】
TEL 072-367-8891
※毎週月曜日(月曜日が祝休日の場合は翌日)を除く午前10時~午後5時まで
あいにくの雨でしたが安藤忠雄さんの記念講演会も開催され、多くの方々より祝福をいただき本当にありがとうございました。
桜は。。。
散り初め。
春霞の中、狭山池がポワ~っとピンクの綿菓子のよう。狭山池の桜はコシノヒガンから八重桜へと移っていきます。
おやおや?!
博物館前の八重桜がまさかの満開?!
狭山池博物館の4月をご案内します。
始まりました!
「狭山池まつり2021灯火輪ポスター展」
3月27日(土曜日)~4月29日(木曜日・祝日)
※最終日は午前11時まで
場所 2階円形通路
狭山池まつり実行員会灯火輪部会が狭山池まつり2021に向けて募集、約100点の作品が集まりました。残念ながら今年の狭山池まつりは中止となりましたが、子供たちの思いのこもった楽しい作品たちに元気をもらいます!!
開催中!
「土木遺産展ートンネルめぐりー」
令和3年5月9日(日)まで
狭山池博物館1階 特別展示室
【講演会】
4月10日(土)14時 2階ホール
「トンネル四方山話」
小野田滋氏(公益財団法人鉄道総合技術研究所)
[募集は締め切りました]
【関連イベント】
「レンガでアーチ橋をつくろう!」
令和3年4月24日(土)13時~15時〈随時受付〉
狭山池博物館 屋上ウッドデッキ
無料 ※少雨決行
「土木遺産展」展示図録4冊をセット購入されるお客様多数!そして、
「トンネル」→鉄道→南海電車!!みたいな??
こちらを手に取る方も多く、「南海高野線120年のあゆみ」が完売間近となっています。
なるほど!狭山池「狭山池歴史ウォーク」
令和3年4月4日(日)10時~12時
テーマは「狭山池を彩る様々な桜を楽しむ」
狭山池の桜を一本一本数えた(!)ボランティアさんが皆さんをご案内します。
今年はいろいろな桜が一度に?楽しめそうですね!
あと、若干名参加可能!お問い合わせください。
次回の歴史ウォークは
「さやま池 語り草」5月9日(日)
4/1~募集開始 定員15名 無料
募集中!
「津軽三味線 笑風会」
令和3年5月23日(日)14時~(開場13時30分)
狭山池博物館2階 ホール
〈状況により、変更・中止になることがあります。〉
事前申し込み制 定員100名 無料
お申込み締め切り 令和3年4月30日(日)到着分まで
お申込み方法はこちら
桜の季節、カメラを手にしたお客様を多く見かけます。
素敵な狭山池の写真が撮れてるに違いありませんよね👀。
ちょっと早いけどお知らせです!
そのお写真ぜひご応募下さ~い。「第13回 写真展」
ご応募いただいたすべての作品を展示します。
募集期間 令和3年5月30日(日)~7月4日(日)
もろこ
今年は「狭山池まつり」が中止となり
狭山池の生誕祝祭である「灯火輪(とうかりん)」をPRする予定で募集したポスターも、
残念ながら使用することができませんでした。
来年もこのポスターの募集は続くそうなので、
ぜひ、出品してほしいと、狭山池まつり灯火輪部会の会長松本さんから、呼びかけがありました。
そうそう
先日の狭山池でのうちあげ花火、
ご覧になりましたか
あいにくの小雨でしたが
お近くの方は音で気づかれた方も多いのではないでしょうか
こんな時期だから
みんなで元気をだしていこう、
そして来年はきっと「まつり」を取り戻そうという決意表明として
サプライズ花火をあげたと
狭山池まつり実行委員会の菊屋会長は「ごあいさつ」のなかで
話されていました。
来年2021年の「狭山池まつり」は4月24日(土)・25日(日)の予定です。
ポスターに描かれた無数の「灯火」の花が
来年こそどうか狭山池に咲きますように。
※灯火輪:毎年4月後半の土曜・日曜日に開催される狭山池まつりの夜に、狭山池一周(2.85Km)を約7000本のローソクと篝火の灯りで取り囲み狭山池の誕生を祝うまつり。