【開催案内】富田林支援学校の美術展をぜひ、ご覧ください。

好評開催中の富田林支援学校高等部の美術展は
ご覧いただけましたか。

2年目の開催となる本展では、
趣向を凝らした作品が129点出品されています。

どれも見ごたえがあり、
時間をかけて制作されたことがわかります。

昨日はご担当された先生にお越しいただき、
その趣旨や作品展に対する想いを伺う機会を得ました。

コロナ禍で、行事なども中止になり授業も制限されるなか
毎年夏休みに開催されていた
大きな美術展がなくなってしまったこと、
生徒が力を発揮できる場をつくりたい、
閉塞感をプラスに変えたいとの思いで、
校内でチームをつくって開催に取り組まれたそうです。

狭山池博物館なら学校からも近い、
スケール感のある建築のおもしろさもある、
より多くの人に見てもらえるなど考慮し、
開催場所を当館に選んでいただいたそうです。

会期中には生徒の見学もあり、美術指導における
考える→つくる→展示し鑑賞する
という行程を経ることで目標をつくり、
身内の方がただけではなく、多くの人が作品を見るのだということを知ってほしい。
とおっしゃっていました。
お忙しいなか、お時間を頂戴し、本当にありがとうございました。

会期は10月9日まで。
ご観覧の際はぜひ、アンケートにもご記入をお願いいたします!

【9/9(土)より開催】大阪府立富田林支援学校高等部 美術作品展

大阪府立富田林支援学校の方が来られ、美術作品展の展示作業が始まりました

 

 

博物館の壁に生徒さんたちの色彩豊かな作品がならび、館内がパーッと華やかに✨

技法をこらして描かれた作品はそれぞれ個性あふれるものばかりで
色の使い方や創造力の豊かさからは
楽しさや元気が伝わってくるようです


遠くから眺めたり、近寄ってじっくり観たり、
いろんな角度で観てみてください

 

つつみ

 

写真展が始まりました!【狭山池博物館】

空の青!
9月に入りました。
が、本日も猛暑日とか、、風は心地いいんですが、日差しがまだまだ強いですね。
ぜひ”涼み処” 狭山池博物館をご利用ください。

始まりました!

第15回 写真展
「狭山池と狭山池博物館を写す」

令和5年9月2日(土)~10月1日(日)
狭山池博物館1階 特別展示室

狭山池や博物館、訪れる人々を映し取った作品たちに
被写体への愛着を感じます。毎年楽しみな展示のひとつです。

 

こちらも!

令和5年度 博物館実習生展
「行基が遺したもの」「浪花まち歩き」

令和5年8月29日(火)~9月17日(日)
狭山池博物館1階特別展示室前では、
先日当館で実習をした博物館実習生の成果展示がされています。

 

夏休み中 館内をカラフルに楽しくしてくれた「こども絵画展」。
作品の返却が始まっています。
ご希望の方は狭山池博物館2階受付にてお渡しできます。
返却 9月24日(日)まで

展示は8月27日に終了しています

 

↑これ、スイカ。
表面にさやりんと桜がカッティングされています。

狭山池のもう一つの “涼み処” さやりんベースで見かけました。
堺市で活動されている方の作品とか。
すてき。初めて見ました!カービングっていうんですね。
桜の感じがとってもきれい。赤いところが透けて繊細なカット!
そしておいしい!!(この時すでに裏側半分は皆に振舞われており。。。)
甘~い♡ご相伴に預かりました(笑)

もろこ

 

 

 

狭山池博物館 9月のご案内

クリーンアクション8月の恒例 狭山池博物館 水庭清掃!!8月26日

「  ―ツクツクツクツゥゥ・・」

ん?途中やったけど、、ツクツクボウシ!?

今日も相変わらず暑い!
けど、朝の空気や空の雲、影の感じ、虫の声。。。この夏が終わりに近いことを実感します。
夏休みももう終わり。

こども絵画展、池守田中家文書公開展は本日が最終日となりました。

 

狭山池博物館の9月のご案内です。

 

第15回 写真展
「狭山池と狭山池博物館を写す」

令和5年9月2日(土)~10月1日(日)
狭山池博物館1階 特別展示室

一般からご応募いただいたすべての作品を特別展示室にて展示します。
見慣れた景色が “特別” に見える、そんな作品が集まりました。

 

大阪狭山市歴史文化グループ
歴史セミナー「簡修館」

今年度のテーマは「幕末の大坂」。

今日は 第1回『幕末の大阪湾防備と狭山藩』
講師 高久智弘さん(関西大学文学部教授)
が開催されました。

第2回 令和5年9月2日(土)
『幕末史の舞台、大坂城 ―将軍家茂・慶喜の行動を軸に―』
宮本裕次さん(大阪城天守閣館長)

第3回 令和5年9月9日(土)
『最後の狭山藩主 北条氏恭』
山脇大輝さん(大阪狭山市教育委員会事務局)

〈共通〉
13時30分~15時(受付13時より)
狭山池博物館2階ホール
定員60名(当日先着順・事前申込不要) 無料

お問合せ
大阪狭山市教育委員会事務局教育部
歴史文化グループ(072-366-0011内線827)

 

大阪府立富田林支援学校「高等部 美術作品展」

令和5年9月9日(土)~10月9日(月祝)
狭山池博物館 館内に展示

昨年当館で開催し、大好評だった「富田林支援学校美術作品展」が今年も開催されます!

 

なるほど狭山池!狭山池歴史ウォーク

あと若干名募集!
令和5年9月10日(日)10時~12時

テーマは、
「狭山池ぐるっとまわってまるわかり~記念碑と説明板をたどる~」
無料

9月1日より募集開始!
令和5年10月8日(日)10時~12時
テーマは、
「狭山池今昔~平成の大改修と水の恵みを活かした人々の暮らし~」
定員15名 先着順 無料

 

フレッシュコンサート2023
「JBブレンズ&あーすぽえむ」

令和5年9月17日(日)
13時30分~15時(開場は13時)

狭山池博物館2階 ホール
定員126名(当日先着順、事前申込不要)
無料

 

令和5年度 博物館実習生展
「行基が遺したもの」「浪花まち歩き」

令和5年8月29日(火)~9月17日(日)
狭山池博物館1階 特別展示室 前

学芸員資格をめざす博物館実習が本日終了、その成果として名所図会を素材に展示を行いました。

 

このところよく見かけるのは、近隣の中高生たち。宿題の追い込みでしょうか?うんうん、覚えあるよ~(笑)。いいレポート書いて下さいね!

もろこ

 

歴史文化セミナー簡修館【狭山池博物館】

「簡修館」
大阪狭山市歴史文化グループ開催の歴史セミナーです!
今年度のテーマは「幕末の大坂」。
幕末期の大坂の情勢と狭山藩の動向についてお話します。
どなたでも事前申込なしでご参加いただけます。

第1回 令和5年8月27日(日)
『幕末の大阪湾防備と狭山藩』
高久智弘さん(関西大学文学部教授)

第2回 令和5年9月2日(土)
『幕末史の舞台、大坂城 ―将軍家茂・慶喜の行動を軸に―』
宮本裕次さん(大阪城天守閣館長)

第3回 令和5年9月9日(土)
『最後の狭山藩主 北条氏恭』
山脇大輝さん(大阪狭山市教育委員会事務局)

〈共通〉
13時30分~15時(受付13時より)
狭山池博物館2階ホール
定員60名(当日先着順・事前申込不要) 無料

お問合せ
大阪狭山市教育委員会事務局教育部
歴史文化グループ(072-366-0011内線827)

 

第1回開催日は、当館特別展示室でただいま開催中の
池守田中家文書特別公開展
「池守田中家のおサイフ事情」最終日!
まだご覧になっていなければ当日!ぜひご一緒にお楽しみください。

雷と強い雨はあっという間に通り過ぎ、東の空には青空も。
どこかで虹が見えてませんか?

 

 

もろこ

8月26日(土)は水庭クリーンアクション

毎月第4土曜日に狭山池で実施されてるクリーンアクション

8月は毎年恒例となる狭山池博物館の水庭清掃です

去年(2022年)のクリーンアクションの様子

普段は入れない水庭に足を浸けてブラシでゴシゴシ💦
非日常体験をあじわいながらみんなでお掃除するのも楽しいかも(^^♪

集合は午前10時
狭山池博物館 1階水庭 です
濡れてもよい服装で暑さ対策をしてお越しくださいね

 

水庭クリーンアクションで一汗かいた後は

涼しい~博物館でポイントラリーにチャレンジ!

 

 

さんか賞ももらえますよ!

「さやまいけはくぶつかんポイントラリー」は
8月27日(日)までです

開館中いつでも受付(入館は16:30まで)

 

つつみ

臨時休館のお知らせ Notice of Temporary Closure(令和5年8月15日火曜日)

関西地域に台風7号が接近していることから、当館は本日(8月15日火曜日)、終日臨時休館いたします。

Sayamaike museum is temporarily closed today (August.15)

なお、沿線鉄道の計画運休の終了や台風にともなう気象警報が解除されましても、当日は再度開館いたしません。

3階喫茶コーナー サヤマ・ヒストリー・カフェ も本日は休業いたします。

暴風や河川の増水、土砂災害などに十分ご注意ください。

江戸時代のオシャレ「池守田中家のおサイフ事情」【狭山池博物館】

開催中 池守田中家文書特別公開展「池守田中家のおサイフ事情」
もうご覧いただけましたか。

池守・農業経営・貸金業とさまざまなおサイフをもつ池守田中家の生活を通して、
江戸時代の様子をのぞいてみましょう。

普通の裕福な農家にはとどまらない都市民的な性格を帯びた暮らしぶり、
冠婚葬祭の様子などが史料を通じてご覧いただけます。


【展示解説のご案内】

会期中の毎週日曜日 午前11時より、担当学芸員による展示解説を行います。

事前申込は必要ありません。
当日直接お集まりください。(約1時間・無料)


ところでチラシでもご紹介している田中家伝来のお財布。

寄託時は大切な印鑑入れとして使用されていました。

遠目にはチェックに見える、おそらく緞子地のこの財布、
よく見ると動物がいるのです。わかりますか。

【歴史セミナー】 第2回のご案内

令和5年20日(日曜日)
「田中家の冠婚葬祭、普請 」

  • 講 師 中山潔(本館学芸員)
  • 会 場 本館2階ホール
  • 時 間 14時から15時30分まで(開場は13時30分から)
  • 定 員 126名(申込不要・当日直接ホールへお越しください)

本展図録も受付にて好評発売中(頒布価格90円)です。

ご来館をお待ちしています!

「さやまいけはくぶつかんポイントラリー」 8月27日(日)まで

開館中いつでも受付(入館は16:30まで)

夏休みの定番?となった
さやまいけはくぶつかんポイントラリー
今年もすでにたくさんの子供たちが参加してくれています。


「今回はどんなん?」これを楽しみに来て下さるご家族も!

さてさて、どんなんかな~?

狭山池博物館2階の受付前でポイントラリー用紙とえんぴつを持ってスタート!!

おやおや?ポイントラリーの用紙の真ん中に穴が、、
これにはちゃ~んと理由があるよ。

スタートからすぐに ポイント①があるよ。地図を見て次のポイントを探そう!

場所がわかりにくいポイント④ みつけられるかな?

これこれ!スタンプを押さないと!クイズにも答えてね。

ポイント⑥までまわったら、受付でこたえあわせ。
参加賞をもらおう!!

“おまけのスタンプ” もぜひゲットしてね♡

そうそう!ポイントラリー用紙の穴は何だったけ?
まずは、参加してみよう!!

今年も楽しんでもらえるといいな~。

 

館内では、

府立農芸高校よりインターンシップで来ています

ボランティアさんたちが、はくぶつかんポイントラリーの参加賞を急きょ “追加” 制作中!(手作りです!)
今日は大阪府立農芸高校から2名のインターンシップ生がお手伝いしてくれ、作業がすすむすすむ!!

もろこ

ひんやり涼しい~~8月の狭山池博物館

暑い💦   いやもう、熱い、、、
「今日はまだまし」って、34℃超えてますけど・・?

7月30日

そんな暑さの中、今年も古文書講座開講しました!
(お申込み受付は終了しています)
狭山池池守をしていた田中家の文書をやさしく読み解く古文書の入門講座です。みなさん熱心に受講されています。

外出も憚られるこのところの暑さですが。。。

狭山池博物館の館内は貴重な展示物の保護のため、常に温度調整しています。ですから今の時期館内は、

ひんやり涼しい~!!

ご観覧がてら、博物館に涼みに来ませんか~?

狭山池の「涼み処」は当館とさやりんベース

8月の狭山池博物館をご案内します。

開催中!

令和5年度 池守田中家文書特別公開展
「池守田中家のおサイフ事情」

8月27日まで
狭山池博物館1階 特別展示室

歴史セミナー
第2回 8月20日(日)「田中家の冠婚葬祭、普請 」
中山潔(本館学芸員)
2階ホール
14時~15時30分(開場13時30分)
定員 126名(申込不要・先着順) 無料

展示解説
会期中、毎日曜日11時から約1時間、特別展示室にて開催。申込不要。
変更になる場合がありますので、必ず直前にホームページなどでご確認ください。

博物館2階受付にて展示図録頒布中! 頒布価格 90円

開催中!

第23回 子ども絵画展 

8月27日まで
狭山池博物館2階館内

今年もカラフルで楽しい作品が集まりました。
子供たちの力作、ぜひご家族でご覧ください!

 

募集開始!

なるほど狭山池!狭山池歴史ウォーク

令和5年9月10日(日)10時~12時

テーマは、
「狭山池ぐるっとまわってまるわかり
~記念碑と説明板をたどる~」
定員15名 先着順 無料

まだまだ暑さ対策を忘れずにご参加ください!

 

笑って笑って暑さを吹き飛ばそう!!

納涼寄席

令和5年8月6日(日)
13時~15時30分(開場は12時30分)

狭山池博物館2階 ホール
定員96名(当日先着順)無料

笑うと免疫力が上がるそう!夏バテ防止に!!
出演は ご存じ、さやま落語会の皆さんです。

 

好評開催中!!

「さやまいけはくぶつかんポイントラリー」

8月27日(日)まで
開館中いつでも受付(入館は16:30まで)

今年のポイントラリーは、簡単?ぜひチャレンジしてね!
参加賞あります。

もろこ