なんていいお天気!
狭山池の桜、サイコーにきれいです!!
狭山池北堤中段。見頃です!
下段、満開!!
東側もふんわりピンク色。
北堤!!咲いてます!お弁当もおいしそう💛
土曜日からのライトアップが待ち遠しいです。
空が真っ青!!今日は絶好のお花見日和。
午前中、TV にくぎ付けだった?人たちも繰り出してきましたよ!
もろこ
狭山池博物館の特別展示の中でもファン?の多い「土木遺産展」。
令和5年度は、水を は・こ・ぶ 。
令和5年3月25日(土)~5月7日(日)
狭山池博物館1階 特別展示室 無料
特別展示室 ただいま準備中!!
井西学芸員の指示のもと、着々と展示を進めるのは大阪教育大学の学生たち。
頼もしいサポーターです。
水利システムに視点をあて、
「水」という非常に貴重で、しかも形のないものをいかにして「はこぶ」のか。
各地に残る当時の技術の粋を集めて作られた施設などご紹介します。
今回、何と言ってもチラシがいい!(私見(笑))
展示を見て頂けばわかってもらえると思いますが。。
”水に係る” 風景にほんとに癒されます。そして土木遺産だけに郷愁を誘います。
で、どこかのCMの音楽が聞こえそう(笑)
第1回 令和5年4月9日(日)
安村 俊史氏(柏原市立歴史資料館 館長)
「河内平野を潤す長瀬川と玉串川」
申込締切3月26日当日到着分まで
第2回 令和5年4月23日(日)
田中 元浩氏(和歌山県立紀伊風土記の丘 学芸員)
「宮井用水 古墳時代から続く紀氏の遺産」
申込4月9日当日到着分まで
いずれも
13時30分~15時(開場は13時)
狭山池博物館2階ホール
事前申込制 定員60名 無料
お申込み方法などコチラ
とうとう雨粒が落ちてきました。
今日は春分。
不安定なお天気が続きそうですが、狭山池の桜はまだまだこれから!一緒に楽しみましょう!
もろこ
北堤の並木がもう、まっかっか!!
つぼみは限界?!「もう閉じてらんない!」暖かさにどんどん花が開いています。
ご家族でお弁当をひろげたり、ワンちゃんのお散歩だったりと、
とにかく今日はたくさんの人が狭山池を訪れていました。
東側 咲き始めました?!
西側 北堤駐車場辺りはチラホラ咲いた木が1本?2本?
まだしばらくかかりますか。
うわーーっ、駐車場はいっぱいですね。
どうぞ、ご来場の際は公共機関をご利用くださいね。大変な混雑となりそうです💦
博物館の裏側 こちらは、、、
咲いていますね!!なんとか確認(笑)
風もなく日差しが暑いくらい!最高の日曜日でした。
それにしても。。
ふわ~~~どんどん咲いちゃう!
もろこ
雨上がり
まだどんよりとした空にピンク色がにじんで見えます。
北堤中段はコシノヒガンらしい濃いめのピンク色に染まりました。
ご家族で記念撮影する姿も。赤ちゃんの成長のアルバムに今日の桜の風景が残るんですね。。
北堤上段 は、まだみたい。
東側もこちらから見る限り樹影がかなり赤くなっています。
明日は暖かくなるみたいなので咲き始めるかも。
ん?ライトアップの準備がされています。
そうです!!
桜まつり~春~
3月25日(土)~4月9日(日)
日没から午後10時 北堤ライトアップ
日中には、キッチンカーも来るみたいです。
マルシェも!
おっと!!忘れてはいけません!!!
狭山池博物館では今日も講演会が開催されています。
「第7回 行基特別講演会」
尾田栄章さんによる講演会。
今回は行基集団の淀川中下流域の開発事業についてです。
朝から夜まで盛り沢山!
狭山池と狭山池博物館を存分にお楽しみください!!
なお 桜の開花期間中、狭山池周辺はたいへんな混雑が予想されます。
ご来場の際は公共機関をご利用くださいますようお願いいたします。
もろこ
狭山池の北堤に春を告げる「カンヒザクラ」が咲き始めました。
博物館では、土木遺産展の展示作業が始まりました。
今日は大きなジオラマが搬入されました。
平成28年以降、本館では土木技術や土木事業に関する認識と理解を深めていただけるよう、選奨土木遺産、ダム、橋梁などをとりあげた展示を行っています。
人の生活になくてはならない「道」。
当たり前すぎて気づきませんが、これらにもルーツや信仰があります。
今回の土木展は「舗装-道・路・道路-」をテーマに、人とのかかわりを読み解いてみます。
令和4年春季企画展「土木遺産展 舗装-道・路・道路-」
令和4年3月19日(土)~5月15日(日)
狭山池博物館 1階特別展示室
(入館・観覧ともに無料です)
また、関連事業として、講演会を行います。
事前申込制ですのでお早めにお申し込みください。
第1回 令和4年4月10日(日)
「世界の貧困削減を住民との道直しで実現する」
講師 木村 亮 氏
(京都大学大学院工学研究科教授)
申し込み締切 令和4年3月25日
第2回 令和4年4月24日(日)
「道路の舗装についてのおはなし(製造・施工編)」
講師 五反田 宏幸 氏
(一般社団法人 日本道路建設業協会関西支部 技術振興委員会)
「道路の舗装についてのおはなし(補修編)」
講師 小河 浩幸 氏
(一般社団法人 日本道路建設業協会関西支部 技術振興委員会)
申し込み締切 令和4年4月8日
いずれも 13時30分~15時(開場13時)
狭山池博物館2階ホール 定員60名 無料
お申込み方法などくわしくはこちら(当館HPがひらきます)
土木遺産展は今週土曜日19日(土)から!
今朝は冷えましたね。
風は少し冷たいですがいいお天気になりました。
狭山池北堤のコシノヒガンはすっかり葉桜となり、ピンクから緑の並木へと変わっています。
博物館周辺の八重桜は満開!どの枝も花が重そう。
狭山池博物館内では
「鉄道と煉瓦―その歴史とデザイン」などの著者で「ブラタモリ」にも出演された小野田滋氏(公益財団法人鉄道総合技術研究所)による講演会
「トンネル四方山話」が開催されました。
開催中「土木遺産展-トンネルめぐり-」は、5/9(日)まで
狭山池博物館1階 特別展示室
展示室前には恒例の!?〈記念撮影コーナー〉。
川端康成の小説『雪国』の一説が有名な「清水隧道(しみずずいどう)」をバックに写真を撮りましょう!
鴻雁北-こうがんかえる-かわってツバメがやって来ます。
狭山池も桜にかわってつつじが咲き始めました。
もろこ
記念日当日には、記念講演会を開催。
狭山池博物館の設計者 建築家の安藤忠雄さんが「人生100年」をテーマに “いかに生きるか” をみなさんに語りかけます。
お申込みについてはこちらをごらんください。
狭山池博物館 3月の催しをご案内します。
開催中 3/3(水)まで「くらしの道具展」
狭山池博物館1階 特別展示室
今日も
大阪狭山市立南第一小学3年生が見学に来ていました!
公開講座 第4回は、あさって日曜日!
2/28(日)「十二支像のはなし」
岩瀬透 当館学芸員
公開講座 第5回
「関西のトンネルをめぐる」
宮崎泰史 当館学芸員
令和3年 3/6(土)
翌週に開催を控えた「土木遺産展 トンネルめぐり」のお話も?!
公開講座 第6回
「奈良時代の加美・久宝寺大溝の検討」
山田隆一 当館学芸員
令和3年 3/13(土)
いずれも14時~15時30分(受付13時30分~)
申込不要 当日先着順 定員60名 無料
狭山池博物館2階 ホール
開催中 3/7(日)まで「書初め展」
館内いっぱいに千点以上の作品を展示。
今年は ” 祝 博物館二十周年 ” と題した募集作品も!
開催中 3/7(日)まで
ミニ展示「古代の相貌」
狭山池博物館1階 特別展示室 前室
「目が合いました❤ か?」
土木ファン待望の?!!「土木遺産展」
ようやく皆様のお目にかかれます!
お申込みについてはこちらをご覧ください
《応募アドレスに訂正がありましたので申し訳ありませんが、必ずこちらでご確認の上ご応募ください。》
① 石田成年氏(柏原市教育委員会)
「旧大阪鉄道のトンネルをたのしむ」
令和3年3月20日(土・祝)
②小野田滋氏
(公益財団法人鉄道総合技術研究所)
「トンネル四方山話」
令和3年4月10日(土)
いずれも
狭山池博物館 2階ホール
14時~15時30分 定員60名
(事前申し込み制・応募多数の場合は抽選)
無料
狭山池博物館のボランティアさんと一緒に
テーマに沿って狭山池1周をゆっくり歩きます!
各回定員15名(申込先着順)無料
お申込み受付中!
〇令和3年3月14日(日)10時~12時
「狭山池の四季の風景を楽しむ」
〇令和3年3月27日(土)10時~12時
「ぶらり狭山池 歴史探訪 -ここだけの話-」
3/1~ 募集開始!
令和3年4月4日(日)10時~12時
「狭山池を彩る様々な桜を楽しむ」
なんと自ら狭山池に植生する桜の木を数えた(!)ボランティアさんが
みなさんと一緒に歩きます。
歴史ウォークは7,8月はお休み。
9月からの予定はあらためてご案内します!
「灯火輪ポスター展」
令和3年3/27(土)~4/29(祝木)
館内の壁面がカラフルに!
3月の狭山池は桜🌸
池をぐるりとピンク色に縁どる「コシノヒガン」!
早咲きの桜は今年はいつ頃?
もろこ
思えば一年前・・・。
開催日を待つばかりと準備されていた
令和2年春季企画展「土木遺産展ー関西のトンネルめぐりー」。
特別展示室のシャッターはとうとう最後まで開かれませんでした・・。
今回は「関西」から「国内」の代表的なトンネルに広げて取りあげ、建築技術の変遷やその歴史を紹介します。
なにより皆様に見ていただけることが本当に楽しみなんです。
応募方法はちらし、H.P.をご覧ください。
《応募アドレスに訂正があります!申し訳ありませんが、ご確認の上お間違えのないようお願いいたします。》
〆切は 令和3年3月5日必着
① 石田成年氏(柏原市教育委員会)
「旧大阪鉄道のトンネルをたのしむ」
令和3年3月20日(土・祝)
②小野田滋氏
(公益財団法人鉄道総合技術研究所)
「トンネル四方山話」
令和3年4月10日(土)
いずれも
狭山池博物館 2階ホール
14時~15時30分 定員60名
(事前申し込み制・応募多数の場合は抽選)
無料
今日は公開講座が開催されました。
「難しいかと思ってたが、わかりやすくて面白かった!」と帰り際にお客様が。ありがとうございます!!
来週は、
2月13日(土)公開講座 第3回
「『風土記』に記された池造り」
狭山池博物館館長 工楽善通
どうぞお楽しみに!
「大阪狭山市明るい選挙啓発ポスター展」
狭山池博物館 1階で展示中です。明日まで!!
もろこ
臨時休館中の博物館。。。
ふと特別展室を覗いてみると、展示作業をする学芸員の姿が…
「土木遺産展」の展示の配置換えをしているとのこと。
たとえ博物館が開館して特別展の会期が残り2日や3日であったとしても、来館していただける人のために、「観せる展示」に最後まで手を抜かないという学芸員魂のようなものを感じました。
展示の中で私が目をひいたのは「貫通石」
トンネルが貫通した時の石が中にはめ込まれた、それぞれ特徴のある記念品がたくさん並べられていて綺麗です。
この「貫通石」は大願成就などのお守りとされるなど大変縁起のいい石とされているようです。
トンネル工事の安全祈願として祀られている「化粧木」
このトンネルのジオラマを作製されたのは当館ボランティアのNさん。
「化粧木」やトンネルの外観など細部まで忠実に再現されています。すごい!
これもぜひ実物で観ていただきたいです。
「貫通石」と「化粧木」の説明は
「土木遺産展ー関西のトンネル めぐりー」の紹介(その2)第4章のトンネルと神事を参照→こちらから
トンネルの向こうは明るい未来であるように新型コロナウイルスの長くて暗いトンネルから早く抜けだせることを願うばかりです。
外では春がどんどん進み、葉桜が目立つようになってきました。
今は八重の桜が見頃を迎えています。
日も長くなり、夕方5時半頃でもまだ明るい。
博物館の石垣を見上げると、オオイタビが茂り、実がたくさんついていました。
この木の実、食べたらだめですよ。虫さんが実の中に卵を産みつけるらしいです(笑)
ツツジもポツポツ咲き始めました。
もうしばらくの間、おうちでミュージアムを楽しんでくださいね。
つつみ
すきっと青空 ぽっかり浮かんだ雲。
いつもの春らしくのどかな感じにほっとします。
狭山池博物館は 新型コロナウィルス感染症拡大防止のため、臨時休館中。ひっそりした館内。。。もうしばらくはこんな感じなんですね。
5月に予定の狭山池博物館での講演会・イベントは、中止となりました。
■「土木遺産展-関西のトンネルめぐり-」講演会
5月9日中止
■令和2年度なるほど狭山池!狭山池歴史ウォーク
5月10日中止
■フレッシュコンサート「コーラス スマイリーママ」
5月16日中止
■フレッシュコンサート「津軽三味線笑風会」
5月31日中止
■第12回 写真展
狭山池まつり「絵はがき写真コンテスト」部門のみ中止
(すでにお申し込み済みの方、参加予定にされていた方にはご迷惑をおかけいたします。)
あれもこれも、、、ほんとに残念ですが仕方ありませんね。
この事態が1日でも早く終息することを願います。
こんなときやからこそ。。。
おうちでミュージアム!おうちで特別展!
令和2年春季企画展「土木遺産展―関西のトンネル めぐり―」の紹介(その1)
令和2年春季企画展「土木遺産展―関西のトンネル めぐり―」の紹介(その2)
⇧(その1)(その2)をクリックしてね!
狭山池博物館ホームぺージでご覧いただけます。
そして。。。おうちでお花見 🌸🌸
もろこ