GW 狭山池博物館へ来ませんか? 5月のご案内

五月晴れ。
時おりさわっと吹く風に気持ちが和みます。

4月29日30日に開催され、大いに賑わった「狭山池まつり」。
狭山池博物館にもたくさんの方が来て下さいました。
イベントもおかげさまで大盛況!ご参加のみなさまありがとうございました!

狭山池まつりの様子はまたのちほどお知らせします!
〈狭山池博物館のツイッターで 水庭×灯りの動画が見られますよ!〉

今日の博物館は、ゆったりとしてなんとな~く一息ついた(私だけ?笑)そんな雰囲気です。

五月の狭山池博物館の催しをご案内します。

【ただいま開催中】

令和5年春季企画展 土木遺産展
「水をはこぶ」5/7まで

狭山池博物館 1階特別展示室 お見逃しのないよう!

 

【始まります】

これからもため池とともに!

令和5年度大阪府立狭山池博物館ボランティア企画展
「ため池ものがたり」

令和5年5月20日(土)~7月2日(日)
狭山池博物館1階 特別展示室

狭山池博物館ボランティアが企画、自ら取材をし、まとめたものを展示します。
開催日に向けて担当のボランティアさん達はこれからが正念場。
どんな展示になるのかとっても楽しみです!

【ただいま申込受付中】

狭山池歴史ウォーク

令和5年度狭山池博物館ボランティア企画展
「ため池ものがたり」タイアップウォーク
「狭山池と『副池オアシス公園』の魅力を探る」

開催日 令和5年6月11日(日)
時 間 10時~12時30分

くわしくはこちらをごらんください。

【ただいま申込受付中】

フレッシュコンサート2023
津軽三味線「笑風会」コンサート
~たのしい仲間とともに~♪Part6♪

令和5年5月28日(日)
14時00分~15時30分(開場は13時30分)

応募期間は令和5年5月14日(日曜日)到着分まで

【始まります】

令和5年度ミニ展示「歴史発見2023」

令和5年5月17日(水)~ 6月25日(日)
狭山池博物館1階 第5ゾーン

大阪府教育委員会では、富田林市・河内長野市・太子町・河南町の各市町教育委員会と共同し、近年の調査成果を紹介する展示を開催します。

〈講演会〉

「 日野観音寺遺跡と中世日野の様相 」
小谷徳洋氏(河内長野市教育委員会文化財保護課)

令和5年6月10日(土)14時~(開場は13時30分)
狭山池博物館 2階ホール
定員126名 当日先着順 無料

【作品を募集します】

第15回写真展
「狭山池と狭山池博物館を写す」

作品は、狭山池(副池・西除川を含む)あるいは狭山池博物館が写っているもの。
ご応募いただいたすべての作品を展示します。

くわしくはこちらをご覧ください。

【作品を募集します】

第23回子ども絵画展
「狭山池や博物館・郷土資料館を描こう!」

絵画のテーマは、
①狭山池・博物館の風景
②未来の狭山池・博物館を想像して
③龍神のいる狭山池   など、狭山池や博物館を自由に描く
ご応募いただいたすべての作品を展示します。

写生会を開催します!

令和5年6月4日(日)10時から15時まで
・受付 エントランス
・受付にて参加名簿への記入とひきかえに、画用紙等をお渡しします。
・例年開催していた説明会は行いませんが、巡回指導を行います。

くわしくはこちらをご覧ください。

 

GWどちらへお出かけですか?
よければ、狭山池博物館へ来てみませんか?

もろこ

 

 

 

 

 

狭山池まつり2023準備中「たんけん!!狭山池博物館」ボランティア企画

きれいな青空!
風が少しヒンヤリしてるのがまた心地いい。

今週末は 狭山池まつり2023!

狭山池博物館では ボランティアさんたちが今日も催しの準備に来てくれています。

「ガチャン!」

今朝は「缶バッジ講習会」そして、実践製作!

いくつかの部材を合わせて一気に「ガチャン」。
上が下が、表が裏が、、あーだこーだで作業が進んでいきます。

かわいい缶バッジがたくさんできました!
実はこれ、狭山池まつりでの催しで子供たちに渡すモノ。

「探検〈たんけん〉!!狭山池博物館」

狭山池まつり2023
4月29日 13時~16時
4月30日 10時~16時

☆狭山池まつり こうりゅう広場テント
☆狭山池博物館内

まずはクイズに挑戦!!

狭山池博物館の探検隊員の認定証がもらえるよ!!

「自分だけのオリジナル缶バッジをつくろう!!」

今日講習を受けたボランティアさんたちが作り方を教えてくれますよ!昨年は大人気でした!

こうりゅう広場にミニ博物館があるけど、せっかくだから狭山池博物館で本物の展示を見学しよう!
紙芝居もあるよ。

狭山池博物館の来館者サービス向上部会のボランティアさんを中心に企画。クイズ作成や準備をずいぶん前からしてきました。当日はたくさんの当館ボランティアさんが参加します!

子供たちにぜひ、チャレンジ&楽しんでもらいたいと思ってます!

 

あれあれ、ぜんぜん逃げないんですけど。。。
どちらさん?

ムクドリですね。

いい季節、狭山池の堤でお昼を楽しむ!
よ~くわかります(笑)。

もろこ

狭山池の桜 「普賢象」 でいよいよフィナーレ!

カンザン 葉がかなり目立ってきました

霾(つちふる)

春の季語だそう。
黄砂もこう聞くとなんとなく趣がある。。ような(笑)
こんなに青空なのに金剛山が霞んで見えます。

薄緑色だったウコンももう濃いピンク色にかわっていました。

 

普賢象 と思われる

満開を迎えているのは ふわふわの綿菓子のようなこの桜!
普賢象 -フゲンゾウ-

象の鼻 わかります?

花の中央、雌しべの形が「普賢菩薩の乗る白象の鼻」に似ている
というのが名前の由来!!
シブい名前なのにすごくかわいい!!

ひと月の間お届けした「狭山池の桜」桜だより。
また来年、桜の咲くころにお届けします!!

ツツジがかなり咲いてきました!
これもまた、キレイなんですよね~。

もろこ

 

 

公平な水の分配 / 土木遺産展「水をはこぶ」

開催中の土木遺産展「水をはこぶ」
もうご覧いただけましたか。

限られた水をどのように分配するか。
その答えの一つが、今回のポスター・チラシでもメイン画像になっている、円筒分水(えんとうぶんすい)です。

音無井路円形分水(大分)
吉野川分水円筒分水工(奈良)
練部屋分水所(兵庫)

円の中央から出た水は、
決められた割合で正確に越流します。

音無井路円形分水(部分)

各地でこのような円形の分水工がみられるのは、公平に水を分配するために工夫され考え出された技術です。

会期は令和5年5月7日(日)まで
くわしいご案内はこちら(博物館のホームページが開きます)

ご来館をお待ちしています。

狭山池の桜 八重桜が見頃です!

桜餅が、、いえ、
狭山池博物館周りの八重桜「カンザン」が満開です!

 

こちら側は八分咲きくらい?
まだまだキレイ!シロタエ

ウコンが咲いています。
白っぽい並木に見えますが、実は薄い黄緑色です。

北堤 すっかり緑の並木となりました!
今日はいいお天気!花は終わってもその木陰は人々の憩いとなっています。

もろこ

 

狭山池の桜 八重桜がキレイです

狭山池博物館まわりの八重桜が咲いています!

シロタエ

満開です!

こちらは ウコン

花はまだ開いたばかり!
薄緑色で、咲き進むと中のピンク色が濃く見えてきます。

 

カンザン

もうずいぶん咲いていました。
カンザンが咲くと、狭山池の桜の季節は終わりに近づきます。

この桜を見るといつも・・・ “さくらもち” を連想してしまいます。
花の色?葉の色のせい?ぽってりした形のせい?
・・・あの香りとあま~い味が思い浮かぶんです。

博物館正面の辺りのカンザンはまだまだこれから。

週末の混雑がうそのよう。
今日の狭山池はお天気のせいか人も少なくのんびりしています。
北堤中段辺りはもう見事に「はざくら」。

でも博物館まわりではまだまだお花見シーズン続行中!!
もうしばらくは桜を楽しみたいという方!狭山池博物館へ
ぜひ。

 

ヒラドツツジがスタンバイしています!

もろこ

 

 

 

 

狭山池博物館 4月のご案内

あっという間に季節がすすみ、桜の満開だった頃の賑わいもようやく落ち着きを取り戻してきました。
桜の次は博物館まわりに咲くツツジが徐々に見ごろをむかえます。

【ただいま開催中】 令和5年春季企画展 土木遺産展
「水をはこぶ」→5/7まで

講演会 事前申込制

 第1回 令和5年4月9日(日)
安村 俊史氏(柏原市立歴史資料館 館長)
「河内平野を潤す長瀬川と玉串川」
こちらの申込は締切りました

 第2回 令和5年4月23日(日)
田中 元浩氏(和歌山県立紀伊風土記の丘 学芸員)
「宮井用水 古墳時代から続く紀氏の遺産」
申込4月9日当日到着分まで(締切間近です‼)

いずれも
13時30分~15時(開場は13時)
狭山池博物館2階ホール
事前申込制 定員60名 無料

お申込み方法などコチラ

【ただいま開催中】狭山池まつり主催 灯火輪ポスター展

会期 令和5年4月4日(火)~5月6日(土)

 2階 ホール前にて展示しています                                        


【ただいま募集中】 ため池をテーマにした版画展

ため池をテーマにした版画を募集

応募期間 令和5年4月30日(日曜日)まで
展示期間 令和5年5月20日(土曜日)~令和5年7月2日
くわしくはこちら(別タブで博物館のHPがひらきます)

【ただいま申込受付中】狭山池歴史ウォーク

なるほど狭山池!おもしろ地歴さんぽ

開催日 令和5年5月14日(日曜日)
時 間 午前10時~12時
応 募 4月1日(土)から
お申し込みなどくわしくはこちら(別タブで博物館のHPがひらきます)

【ただいま申込受付中】フレッシュコンサート2023津軽三味線「笑風会」コンサート~たのしい仲間とともに~♪Part6♪

令和5年5月28日(日曜日)
14時00分~15時30分(開場は13時30分)

応募期間は令和5年5月14日(日曜日)到着分まで

お申し込みなどくわしくはこちら(別タブで博物館のHPがひらきます)

【ただいま講演会申込受付中】令和5年度大阪府立狭山池博物館ボランティア企画展「ため池ものがたり」

ため池の魅力を伝える講演会

「兵庫県東播磨からの報告」
-いなみ野台地のため池と世界かんがい施設遺産「淡山疏水」そしてコウノトリが飛来する-
福田 信幸さん(東播用水土地改良区専務理事)

「長池オアシス29年のあゆみ」
中島 英子さん(NPO法人長池オアシス理事)

開催日 令和5年5月21日(日曜日)

時 間 午後1時30分~4時00分 (開場は午後1時)

ところ 博物館2階ホール

定 員  60名(応募多数の場合は抽選)※定員は変更の可能性があります。

申込期間 令和5年4月28日(金曜日)当日到着分まで

お申し込みなどくわしくはこちら(別タブで博物館のHPがひらきます)

【5/27から募集受付】第15回写真展「狭山池と狭山池博物館を写す」

応募期間
令和5年5月27日(土曜日)~7月17日(月曜日・祝日)(必着)

作品展示
日時 令和5年9月2日(土曜日)~10月1日(日曜日)
場所 1階特別展示室

応募方法やくわしいお申込み内容はこちら(別タブで博物館のHPがひらきます)

【5/28から作品募集】第23回子ども絵画展「狭山池や博物館・郷土資料館を描こう!」

応募期間
令和5年5月28日(日曜日)~7月2日(日曜日)

応募作品の展示
・期間 令和5年7月15日(土曜日)~8月27日(日曜日)
・場所 館内各所

応募方法やくわしいお申込み内容はこちら(別タブで博物館のHPがひらきます)

つつみ

 

狭山池の桜 しっとりと満開です

花時雨。

山並みも街の景色さえ霞んで、まるで狭山池だけが存在しているみたい。桜のピンクがより幻想的に見えます。

 

博物館まわりの八重桜が開き始めています。

傘をさして、桜を眺めながら雨に濡れた遊歩道をそっと歩くのも風情がありますね。

もろこ

 

土木遺産展『水をはこぶ』 展示はじまる(3/25~5/7)

いよいよ土木遺産展がはじまりました

このチラシに使われている分水の写真にすごく癒されます。
水の流れる風景はとても風情豊で美しいですね。

講演会 事前申込制

 第1回 令和5年4月9日(日)
安村 俊史氏(柏原市立歴史資料館 館長)
「河内平野を潤す長瀬川と玉串川」
申込締切3月26日当日到着分まで(締切間近‼)

 第2回 令和5年4月23日(日)
田中 元浩氏(和歌山県立紀伊風土記の丘 学芸員)
「宮井用水 古墳時代から続く紀氏の遺産」
申込4月9日当日到着分まで

いずれも
13時30分~15時(開場は13時)
狭山池博物館2階ホール
事前申込制 定員60名 無料

お申込み方法などコチラ

 

図録は受付にて販売しております

頒布価格 120円

 

今朝、雨上がりの桜を観てきました

 

 

 

 

 

 

雨でできた水たまりに満開の桜がリフレクションして綺麗でした。

多少花びらが散っていましたが曇り空で桜のピンク色がよりいっそう濃くみえます。
まだまだお花見が楽しめそうですよ。

つつみ

 

狭山池の桜 めっちゃキレイです!

なんていいお天気!
狭山池の桜、サイコーにきれいです!!

狭山池北堤中段。見頃です!

下段、満開!!

東側もふんわりピンク色。

北堤!!咲いてます!お弁当もおいしそう💛

土曜日からのライトアップが待ち遠しいです。

空が真っ青!!今日は絶好のお花見日和。
午前中、TV にくぎ付けだった?人たちも繰り出してきましたよ!

もろこ