「こども絵画展」始まりました!狭山池博物館

すごい空!!夏!!
狭山池北堤に  “ブルーインパルス ” を一目見ようと(!!)たくさんの人が集まってると?!見えたかな―――?!

始まりました! 狭山池博物館の夏はこれ!

「こども絵画展」
7月12日(土)~8月24日(日)

ご応募いただいたすべての作品を壁面に展示。
館内を楽しく彩ります!!
子どもたちの感性豊かな作品をぜひ見に来てください。

 

ただいまホールでは
「歴史文化セミナー 簡修館」を開催中!

最終回は「最初の天下人 三好長慶」と題し、天野忠幸さん(天理大学)がお話されています。好評をいただいた「天下人」、暑い中たくさんの方が来てくださいました。

 

今日はダムカードを求めて遠くからお越しの方が目立ちます。先日は、ダム冒険博士ちゃん  三木陽太(ひなた)君が再び来館! 今回は 狭山池博物館ツアーをたっぷり楽しんでもらいました。

ダムカードは、狭山池博物館2階 受付にて配布しています。ご来館の際はお声がけください。

 

もろこ

【歴史講演会(1)】が開催されました 7/6

第1回 歴史講演会
【大阪の軍事と戦争の土木遺産(1)】

第1回 講演会の様子

会場は13時の開始から満席で
関心の高さがうかがえます

 

第2回の講演会は 8月16日(土)です

大阪の軍事と戦争の土木遺産(2)

13:00~13:20 中西 裕見子  三好 英樹(当館 総括主査)
「大阪の土木遺産にみる軍事と戦争」
13:20~14:00 山根 航(柏原市立歴史資料館 館長)
「大正陸軍飛行場周辺の掩体壕をめぐって」
14:10~14:50 尾谷 雅比古(立命館大学 非常勤講師)
「大阪陸軍幼年学校と楠公史跡」
14:50~15:30 森下 徹(和泉市教育委員会 学芸員)
「戦争と遺骨―陸軍墓地・忠霊塔・軍人墓地―」

《展示解説》講演終了次第 特別展示室にて

各回共通事項
狭山池博物館 2階ホール 13:00~15:30(開場は12:30)
定員 126名(申込不要・先着順)無料
講演会終了次第 特別展示室にて展示解説

当館受付にて頒布しております⇩

A4判 16頁(表紙含む)
頒布価格 50円

つつみ

 

「軍事と戦争の土木遺産」のリーフレットを頒布しています

開催中の土木遺産展「軍事と戦争の土木遺産」のリーフレットを、当館受付にて頒布しております

A4判 16頁(表紙含む)
頒布価格 50円

歴史講演会と展示解説が開催されますので、ご来館の際は「軍事と戦争の土木遺産」のリーフレットもぜひ手にとってご覧ください

【歴史講演会】

第1回 7月6日(日)
大阪の軍事と戦争の土木遺産(1)

13:00~13:20 中西 裕見子(関西外国語大学 准教授)
「なぜ今、戦争について語るのか」

13:20~14:00 駒井 正明((公財)大阪府文化財センター 専門員)
「禁野火薬庫爆発とその後」

14:10~14:50 市村 慎太郎((公財)大阪府文化財センター 課長補佐)
「八尾市大正飛行場の格納庫―格納庫基礎出土のサイダー瓶と軍隊の関連も含め―」

14:50~15:30〈ゲスト講演〉片桐 千亜紀(沖縄県教育庁 主幹)
「海の沖縄戦」

《展示解説》講演終了次第 特別展示室にて

第2回 8月16日(土)
大阪の軍事と戦争の土木遺産(2)

13:00~13:20 中西 裕見子  三好 英樹(当館 総括主査)
「大阪の土木遺産にみる軍事と戦争」

13:20~14:00 山根 航(柏原市立歴史資料館 館長)
「大正陸軍飛行場周辺の掩体壕をめぐって」

14:10~14:50 尾谷 雅比古(立命館大学 非常勤講師)
「大阪陸軍幼年学校と楠公史跡」

14:50~15:30 森下 徹(和泉市教育委員会 学芸員)
「戦争と遺骨―陸軍墓地・忠霊塔・軍人墓地―」

《展示解説》講演終了次第 特別展示室にて

各回共通事項
狭山池博物館 2階ホール 13:00~15:30(開場は12:30)
定員 126名(申込不要・先着順)無料
講演会終了次第 特別展示室にて展示解説

つつみ

 

 

歴史文化セミナー簡修館 開催!狭山池博物館

梅雨に入った途端の猛暑!
今日もとろけそうな暑さの中、狭山池博物館ホールにはたくさんの方が集まってくださいました。

テーマは「天下人」!!

第1回の今日は チラシ中央の朱印、織田信長について藤田達生さん(三重大学特任教授)がお話くださっています。

事前申込不要 どなたでも! 当日先着順 無料

第2回  6月28日(土)
「豊臣秀吉の天下獲りと伏見城」
講師 福島 克彦 氏(大山崎町郷土資料館館長)

第3回  7月12日(土)
「最初の天下人 三好長慶」
講師 天野 忠幸 氏(天理大学教授)

各回とも
13時30分〜15時まで(受付:13時から)
大阪府立狭山池博物館 2階 ホール
定員96名 事前申込不要 どなたでも 当日先着順 無料

お問合せ先
大阪狭山市教育部生涯学習グループ
(社会教育・青少年・スポーツ)072-349-9487
(文化財・市史編さん)072-360-4526

 

ただいま狭山池博物館1階特別展示室では、 土木遺産展を開催中!!

同じく
1階第5ゾーンでは、ミニ展示「歴史発見2025」を開催中です!

涼しい館内でゆっくりとご観覧ください。

もろこ

 

「軍事と戦争の土木遺産」始まっています!狭山池博物館

強い日差し!!いっきに真夏モード 暑すぎる💦

水庭の景色に ” 涼 ” を求める季節、突入です。。。

 

始まりました!狭山池博物館 土木遺産展

「軍事と戦争の土木遺産」
6月14日(日)~8月17日(日)
狭山池博物館1階 特別展示室 無料

戦後80年 その記憶も薄れていく中、
土木遺産が持つ戦争の語り部としての「声」に耳を傾けてみませんか。

会場奥では土木遺産の建造物が紹介されています
このかたまり!どこのなんの部分?!

【歴史講演会】

第1回 7月6日(日)
大阪の軍事と戦争の土木遺産(1)

13:00~13:20 中西 裕見子(関西外国語大学 准教授)
「なぜ今、戦争について語るのか」

13:20~14:00 駒井 正明((公財)大阪府文化財センター 専門員)
「禁野火薬庫爆発とその後」

14:10~14:50 市村 慎太郎((公財)大阪府文化財センター 課長補佐)
「八尾市大正飛行場の格納庫―格納庫基礎出土のサイダー瓶と軍隊の関連も含め―」

14:50~15:30〈ゲスト講演〉片桐 千亜紀(沖縄県教育庁 主幹)
「海の沖縄戦」

《展示解説》講演終了次第 特別展示室にて

第2回 8月16日(土)
大阪の軍事と戦争の土木遺産(2)

13:00~13:20 中西 裕見子  三好 英樹(当館 総括主査)
「大阪の土木遺産にみる軍事と戦争」

13:20~14:00 山根 航(柏原市立歴史資料館 館長)
「大正陸軍飛行場周辺の掩体壕をめぐって」

14:10~14:50 尾谷 雅比古(立命館大学 非常勤講師)
「大阪陸軍幼年学校と楠公史跡」

14:50~15:30 森下 徹(和泉市教育委員会 学芸員)
「戦争と遺骨―陸軍墓地・忠霊塔・軍人墓地―」

《展示解説》講演終了次第 特別展示室にて

各回共通事項
狭山池博物館 2階ホール 13:00~15:30(開場は12:30)
定員 126名(申込不要・先着順)無料
講演会終了次第 特別展示室にて展示解説

外の熱気をよそに、狭山池博物館の館内は涼しいですよ~~!ミニ展示 歴史発見2025 も開催中!!どうぞゆっくり館内をお楽しみください。

日差しが強いと影がクッキリ。建物もぜひ見てね。

もろこ

令和7年 今年もよろしくお願いします 狭山池博物館

明けましておめでとうございます。
狭山池博物館は本日より開館しています。

開館前、見上げると・・

―彩雲―

良いとこが起こる前触れといわれるそうな。
なんて幸先の良いスタート!!

お迎えするのは、橋口信一郎さんのアートインスタレーション

「にほんのてしごと―古代の敷葉、現代の茶室―」
令和7年2月16日まで

博物館内に入ると、

今年は巳年!
新春記念展示 「金庾信墓の護石 巳神像拓本」

 

 

堤体前には、
万博国際交流プログラム
「大阪狭山市×エジプト」in 狭山池博物館(令和7年1/18)のウェルカムボードが展示されています。大阪狭山市の東放課後児童会の子どもたちが製作しました。

博物館1階第5ゾーン
土木学会選「土木遺産パネル展」
令和7年1月19日まで

特別展示室では1月18日から「くらしの道具展」が始まります。
そして1月25日からは館内中が作品でいっぱいになる「書初め展」!!
作品募集は今日から1月15日まで。ご応募いただいた全ての作品を展示します。

今年も狭山池博物館をどうぞよろしくお願いします!

穏やかな狭山池
あら、カイトが枝にひっかかったまま。。。

もろこ

 

 

狭山池博物館まわりの八重桜 きれいです 4/11 2024 

カンザンが咲き始めました!

狭山池博物館入口周りにあります。個体によって違いますが、まだこれからって感じです。

こちらはウコン。
北堤、博物館敷地に沿って植えられています。
その名の通り黄色?薄い緑色?の八重桜。ですが鮮やかなピンク色になるんです。なので、こちらもまだこれからですね~。

↓↓↓こちらは狭山池博物館ボランティアの廣田さんからの情報!

御衣黄(ギョイコウ)ウコンと似ていますが、緑が濃いんです。

スルガダイニオイ いい香りがします

手弱女(タオヤメ) 満開です!

普賢象(フゲンゾウ)

花の中央に象の鼻のような「変わり葉(雌しべが変化したもの)」があり、これを「普賢菩薩」が乗る白い象の鼻(または牙)になぞらえてフゲンゾウと名付けられたそうです。

北堤のコシノヒガンは先日の雨で?見事に散りました!

おとといは狭山池南側でソメイヨシノの花吹雪がすごかったです。
そうそう、枝垂桜がとってもきれいでしたね。

博物館周りの八重桜は意外と知られてないみたい。ぜひ八重桜のお花見に狭山池博物館へ!

もろこ

 

ご入学おめでとうございます!!       狭山池博物館

画像
画像
桜が満開です!!
ご入学されるみなさま、おめでとうございます!
満開の桜に祝福されて入学式なんて本当に素敵ですね。
狭山池博物館では、ご入学の記念写真を撮っていただこうと撮影小物を用意いたしました!

狭山池博物館2階受付にて貸出をおこなっています。
心に残る思い出の1枚をぜひ狭山池博物館で!
もろこ

狭山池コシノヒガン開花 次々!!3/29 2024 狭山池博物館

よく降りましたね。
雨上がり、山際がくっきりしてきました。暖かい。。。

狭山池北堤中段のコシノヒガンがきれいに咲いてきました。ユキヤナギの勢いがすごい!

北堤上段はまだ開花していません。が、つぼみの色で木が赤くなってます。開花直前!というかんじでしょうか。

花弁が雨を含んで重そうです。

 

 

 

日が差してきました!色が鮮やかに見えます。

下段はずいぶんと咲いてきています。

 

 

花の濃い色の木が目立ちますね。新しい木のようですが、こちらもコシノヒガンだそうです。

朝からシニア大学のみなさんにウォーキングの会、お花見ハイキンググループの方々など、狭山池博物館内もにぎわっています!

水庭も春の感じ。
気温が上がってきました。桜、一気に咲きそうです!

もろこ

コシノヒガン 狭山池博物館 3/26 2024

猛烈な雨が降りました、、、。
大きく膨らんだ桜のつぼみは今にも開きそうです。

こちらには一分咲きの木も・・。
今年はホントにゆっくりの開花。長く楽しめるといいですね。

お知らせです!

○ 募集しています

親子さやま検定
~大阪狭山市の歴史、地理、産業を学ぼう~

開催日 令和6年4月6日(土)14時~15時
場所 狭山池博物館2階 ホール

お問合せなど詳しくはチラシをご覧ください↓↓↓

〇 開催します

大阪狭山防災レンジャー さくら防災フェス

開催日 令和6年3月30日(土)10~15時
開催場所 狭山池博物館・オープンスペース

詳しくはチラシをご覧ください↓↓↓

防災ラリーは当日参加OK!
ブースをまわってスタンプを集めると宝探しにチャレンジ!

お問合せ 大阪狭山防災レンジャー代表 杉本依里
080-1464-9831
os.bousai2022@gmail.com

〇 復旧しました

ご来館のみなさまには大変ご不便をおかけしました。狭山池博物館水庭のエレベーターがようやく復旧いたしました。

〇 休止中です

 

令和5年7月28日(金)から配布を開始した
新しいデザインのマンホールカード(図柄 さやりん市制施行35周年)は、在庫切れ のため配布を一時休止いたします。
再開は4月初旬を予定しています。

なお、旧カード(図柄 狭山池築造1400年)は引き続き当館受付にて配布しています。詳細は(http://www.city.osakasayama.osaka.jp/sosiki/suidokyoku/gesuidogurupu/gesuidounotorikumi/1469419690056.html)まで

〇 ご利用を制限しています

駐車場及び貸館の利用制限について

当館の大型バス専用駐車場について、令和6年3月16日(土)から4月14日(日)まで、狭山池周辺の桜の開花に伴う混雑による事故等の発生を防ぐため、ご利用を制限させていただきます。くわしくは、HPもしくはお電話にてお問い合わせください。
(TEL 072-367-8891)

もろこ