狭山池博物館 6月のご案内

あいにくの雨もよう。こんな日は・・・

海外からのお客様が多い?!
今朝はタイの大学生30名がご来館。インド、スロバキアからは安藤建築を見に!!ポーランドからのお二人は建築家だそう。

きのうの清掃でキレイに

狭山池博物館への海外からの来館者がますます増え、今月は約40か国・700名が見込まれます。万博効果?

そういえば、先日来館されたタイのお坊さまは私が万博会場でお見かけした方々でした!!(全くの偶然!お話してわかりました)
ぜひこの機会に世界中の方々に狭山池・狭山池博物館を知ってもらいたいです!

6月の狭山池博物館の催しを 全世界に向けて!!ご案内します。(笑)

開催中!
「第17回 写真展」6月8日(日)まで

ご応募いただいた全ての作品を 狭山池博物館 特別展示室にてご覧いただけます。

「写生会」狭山池・狭山池博物館を描こう!

6月1日(日)10時~15時 事前申込不要 無料

夏休み恒例!狭山池博物館の館内を楽しく彩る
「第25回 子ども絵画展」
作品募集中!6月29日(日)締切

こちらも絶賛開催中!
ミニ展示「歴史発見2025」7月1日(火)まで
狭山池博物館 1階 第5ゾーン

講演会を開催します!
6月1日(日)14時~15時30分
(開場13時30分 当日先着順 定員126名)
狭山池博物館2階 ホール 無料

「富田林市外子遺跡の発掘調査成果」
大澤 嶺氏(大阪府教育庁文化財保護課)

「富田林市(仮称)貴志南カイト遺跡の発見と意義」
角南 辰馬氏(富田林市教育委員会生涯学習部文化財課)

講演終了後、第5ゾーンにて各担当職員が展示解説いたします。

 

なるほど狭山池!狭山池歴史ウォーク

6月 8日(日)募集は締めきりました
『堤(つつみ)』、『樋(ひ)』、『除(よげ)』
~狭山池1,400年の物語~

暑い夏を避け、次の歴史ウォークは秋の開催となります。
どうぞお楽しみに!

【狭山池博物館フレッシュコンサート2025】 6/8(日)

募集は終了しました。当日券若干あり

お待たせしました!!

令和7年度夏季企画展
「土木遺産展 軍事と戦争の土木遺産」

6月14日(土)~ 8月17日(日)
狭山池博物館 1階 特別展示室

人気の「土木遺産展」。
今年は夏に開催!軍事と戦争がテーマです。

 

令和7年度 歴史文化セミナー「簡修館」

テーマはずばり、天下人!!

第1回 6月22日(日)
「天下人 織田信長の登場」
講師 藤田 達生 氏(三重大学特任教授)

第2回 6月28日(土)
「豊臣秀吉の天下獲りと伏見城」
講師 福島 克彦 氏(大山崎町郷土資料館館長)

第3回 7月12日(土)
「最初の天下人 三好長慶」
講師 天野 忠幸 氏(天理大学教授)

各回とも
13時30分〜15時まで(受付:13時から)
大阪府立狭山池博物館 2階 ホール
定員96名 事前申込不要 どなたでも 当日先着順 無料

お問合せ先
大阪狭山市教育部生涯学習グループ
(社会教育・青少年・スポーツ)072-349-9487
(文化財・市史編さん)072-360-4526

【ガイドツアーのご案内】随時

【狭山池博物館ボランティア募集】随時

 

 

写真展は6/8まで

もろこ

いきなり見頃かも~狭山池コシノヒガン 3/27

咲いてしまいました・・・いっきに

北堤も

博物館うらも

狭山池はお弁当をひろげるご家族やグループでおおにぎわい!!
雨がちょっと心配ですが、気温も下がるらしいし・・・
狭山池の桜、少しでもながく楽しみたい!!

もろこ

1月25日(土)より『書き初め展』はじまります

博物館スタッフとボランティアさんのお手伝いで展示作業がすすめられています

■ 第18回 書き初め展 ■

展示期間 1月25日(土)~3月2日(日)

書初め展がはじまってもう18年(18回)になるんですね
館内のコンクリート打ちっ放しに墨の文字とのコントラストが美しく映えて
毎年この光景に癒されます

玄関入口には幼児の書き初めが展示
高校生・一般は1階に展示

    

入選作品は2階ホール前に展示しています

応募された970点の作品はすべて展示しています
展示空間を楽しみながらぜひ皆さんの力作をじっくりご覧ください

1階特別展示室では『くらしの道具展』開催中

学校で使われて懐かし道具が並べられています

こんな筆箱が流行ってましたね
電話も時代の流れでかなり様変わり 今のこども達は黒電話のベルの音も聞いたことないだろうな

大人は懐かしく、こどもははじめて見る道具に興味津々かも知れませんね
ぜひ3世代やお友達をお誘いあわせで展示を観にお越しください

【ご注意ください】
メンテナンスに伴う臨時休館のお知らせ(2/17~2/25)

展示期間中、2月17日(月)から2月25日(火)の8日間、メンテナンスのため臨時休館となります
あわせて、臨時休館中は、本館の障がい者用駐車場・大型バス用駐車場はご利用いただけなくなります。
ご迷惑をおかけしますが、ご理解とご協力くださいますよう、よろしくお願いいたします。

つつみ

狭山池博物館9月のご案内

2024 8/24 クリーンアクション水庭清掃

先日行われた狭山池クリーンアクションは、八月恒例の狭山池博物館水庭清掃!!
普段入ることのできない水庭でゴシゴシ、バシャバシャと、なんか気持ちよさそう!!参加されたみなさまありがとうございました!
次回のクリーンアクションは9月28日です!

〈クリーンアクション→ 狭山池の清掃活動 どなたでも自由に参加できます
毎月第4土曜日開催 午前10時さやりんベース前集合 〉

夜 虫の声がきこえ始めました。昼間は ” 9月もまだまだ暑い ” との予報!?
狭山池博物館9月のご案内です。

狭山池博物館令和6年度特別展

「交差する技術
―朝鮮半島系土器の受容と古代工人の技術交流―」

2024.9.7(土)~10.27(日)
狭山池博物館1階特別展示室 無料

狭山池の造営・改修にもみられる「新しい技術」。どこからやってきてどのように伝わるのか。須恵器・埴輪などの考古資料にみられる “技術の交流”に目を向けてみます。

【歴史セミナー】

第1回 9月8日(日)
「土器製作工具概論―窯道具を中心に―」飯塚信幸(当館学芸員)
第2回 9月21日(土)
「古墳時代日韓交流と越境する陶工たち」中久保辰夫氏(京都橘大学准教授)
第3回 9月28日(土)
「交差する埴輪と土器の製作技術」東影 悠氏(奈良県立橿原考古学研究所)
第4回 10月13日(日)
「内と外に秘められた土器のふるさと」寺井 誠氏(大阪歴史博物館)

【ギャラリートーク】

9月7日(土)・9月22日(日)・10月6日(日)・10月19日(土)
各日とも 14時~約45分 特別展示室にて開催

参加者募集開始!!

 

 

なるほど狭山池 狭山池歴史ウォーク

参加者募集中!
令和6年9月8日(日)10時~

テーマ「狭山池公園」誕生ヒストリー
~狭山池堤からの歴史探索~

9月1日 募集開始!
令和6年10月13日(日)10時~

テーマ「重源上人82歳、狭山池を改修する」
~古墳の石棺を加工、石樋を伏せた~

 

事前申込制
わくわくイベント
しぜんのおくりもの「ナチュラルリースをつくろう」

令和6年10月6日(日)14時~

人気のワークショップ!とっても素敵な作品になります。

講師 麻植陽子さん(狭山の副池自然づくりの会)
狭山池博物館2階ホール 参加費300円
定員25名 (応募多数の場合抽選)
募集期間 2024年9月5日~15日(当日必着)

 

事前申込制
わくわくイベント
みる・知る・つくる
「ミュージアムトートバッグ」「(2024土器編)

令和6年10月20日(日)
①10:30 ②11:30 ③13:00 ④14:00 ⑤15:00

開催の特別展「交差する技術―朝鮮半島系土器の受容と古代工人の技術交流―」の土器の文様などを観察して作品にしてみよう!

狭山池博物館2階ホール 参加費350円
各回定員3名 (応募多数の場合抽選)
募集期間 2024年9月20日~10月9日(当日必着)

ただいま募集中!

事前申込制

フレッシュコンサート2024 JBブレンズ&アースポエム

お申込みは9月1日まで!

事前申込制

フレッシュコンサート2024
ハーモニカとギターとピアノのコンサート

令和6年10月5日(土)
13時30分~15時頃(開場13時)

狭山池博物館2階ホール  定員126名 無料

楽曲 Janine Oblivion 情熱大陸 他

申込み締切 令和6年9月22日(日)到着分まで

 

こちらはお申込み不要、当日先着順で参加できます!!無料

歴史セミナー「簡修館」

第2回 8月31日(土)
池守田中家文書にみる高野鉄道の開通
吉井克信(大阪狭山市教育委員会)

第3回 9月7日(土)
池守田中家住宅の変遷
植松清志さん(元大阪市立大学客員教授)

いずれも
13時30分~15時(受付は13時から)
狭山池博物館2階ホール
定員96名(事前申込不要・当日先着順) 無料

台風接近にともなう対応について

強い勢力の台風10号が関西方面に近づく予報が出ています。

当館は、気象庁(大阪管区気象台)発表において、午前10時までに大阪狭山市内に台風の接近にともなう気象警報(暴風警報・大雨警報・洪水警報・各特別警報)が発令された場合、臨時休館といたします。
また、公共交通機関が計画運休を予定している場合も、臨時休館とする場合があります。なにとぞご了承ください。
周辺での暴風や河川の増水、土砂災害などに十分ご注意ください。

もろこ

 

 

台風接近にともなう対応について 狭山池博物館

現在、8/27(火)から8/28(水)にかけて、関西地域に台風10号が上陸する予報が出ております。

当館は、気象庁(大阪管区気象台)発表において、午前10時までに大阪狭山市内に台風の接近にともなう気象警報(暴風警報・大雨警報・洪水警報・各特別警報)が発令された場合、臨時休館といたします。
また、公共交通機関が計画運休を予定している場合も、臨時休館とする場合があります。なにとぞご了承ください。

【さやりん柄】マンホールカードの配布を一時休止します


令和5年7月28日(金)から配布を開始した、新しいデザインのマンホールカード(図柄 さやりん市制施行35周年)は、在庫切れ のため配布を一時休止いたします。
再開は4月初旬を予定しています。

なお、旧カード(図柄 狭山池築造1400年)は引き続き当館受付にて配布しています。

詳しくは大阪狭山市HP↓をご覧くださいhttps://www.city.osakasayama.osaka.jp/sosiki/suidokyoku/gesuidogurupu/gesuidounotorikumi/1469419690056.html

展示がはじまりました!「1970大阪万博と狭山ニュータウンの時代」(3/3まで)

昭和45(1970)年に日本万国博覧会(大阪万博・EXPO’70)が開催された同時期に大阪狭山市では、狭山ニュータウンへの入居が始まりました
日本の高度経済成長期を迎えた市民のくらしの変化を
その頃の暮らしの道具と万博関連グッズやパネルでご紹介しています
昭和世代の方は懐かしく、若い方は新鮮?斬新?に感じるかも知れませんね

【記念講演会】

令和6年1月27日(土)
13:30~15:00(開場は13時)
狭山池博物館2階 ホール

「1970年大阪万博の基本理念」
五月女賢司氏(大阪国際大学准教授)

定員126名 当日先着順 無料


企画展図録 頒布価格200円
2階受付にて販売しております

 

つつみ

今年もあと少し 狭山池博物館

 

金剛山は雪化粧。

青空が見えたかと思うと雲が次々と現れ、雪交じりの冷たい風を吹かせます。ああっ、寒い!!

今年も残すところ10日。

〈狭山池博物館 年末年始休館のお知らせ〉
令和5年12月28日(木)~令和6年1月4日(木)
期間中、狭山池博物館は休館とさせていただきます。

『永劫の破片』阪東佳代 絵画展
~デビューから現在まで~

今回展示作品の一部です。

狭山池博物館 特別展示室で開催中の「絵画展」、ご覧になりましたか?
↑写真左側が展示会の表題『永劫の破片』という作品。
とても印象的です。

今回展示作品の一部です。

両方の写真にある”母娘”を描いた作品。緑色が美しくて見入ってしまいました。


12月24日(日)が最終日です。どうぞお見逃しなく!

 

年明け開催!!
「親子さやカルタ大会」~大阪狭山市のカルタを楽しもう~

事前申込制

2024年1月8日(月祝)
13:30~16:00ごろ(受付は13時~)
狭山池博物館2階ホール 参加費500円

お申込み方法などはこのチラシをごらんください↑↑↑
締めきりは2023年12月26日(火)

 

2023 桜まつり~冬~大阪狭山イルミネーション

 

12月25日(月)まで

狭山池「池底&博物館ツアー」
令和6年2月11日(日・祝)

事前申込制

池干し期間中に水が無くなった狭山池の「底」を歩くという このイベントに参加しませんか?

申込み締めきり 2024年1月10日

明日は冬至。
なんきん(かぼちゃ)食べて、お風呂には柚子を浮かべましょうか。。

もろこ

 

【あと5日】「新大和川と石川の治水絵図-若狭野浅野家の流域図を見る-」

あと残すところ5日となりました

開催中の特別展

「新大和川と石川の治水絵図-若狭野浅野家の流域図を見る-」

絵図に描かれた、堤から延びるひげのようなもうひとつの堤。
(チラシをご参照ください)


これは霞提(かすみてい)といい、増水時に水を逃がす工夫の一つです。

現在も草むらのなかに、その姿を確認することができる箇所があるそうです。

ぜひ、展示室でご覧ください。

 

【絵図の工夫】
曲がった川を決められたサイズの紙に、より詳細に描きたいとき、
絵図では「折り合わせ」をつかって表現します。

本展で紹介する絵図にも折り合わせが使われています。

展示室で探してみてくださいね。

なお、展示解説が、12月2日(土)午後1時から特別展示室にて行われます。

担当学芸員による解説はこの機会が最後です。

会期は12月3日(日まで
ぜひ、お見逃しなく!

【図録もいい!】特別展「新大和川と石川の治水絵図-若狭野浅野家の流域図を見る-」

開催中の特別展

「新大和川と石川の治水絵図-若狭野浅野家の流域図を見る-」

もうご覧いただけましたか。

本展は図録もとってもいいんです!!

詳細に絵図に描かれた川や流域を守るための構造物を解説しているほか、

付図として1新大和川/石川流域図・2大和川筋図巻をすべて、
文字が読めるよう掲載しています。
(おそらくこのサイズで掲載している書籍はないのでは)

頒布価格は770円 博物館受付で販売しています。

試し読みがわりに X(ツイッター)でパラパラしていますので
貼っておきます!絵図のサイズをご確認ください。

会期は残すところあと一週間になりました!

12月3日(日)まで。

石川・新大和川の治水の様子がよくわかる貴重な絵図をすべて広げ展示しています。
観覧は無料です。どうぞお見逃しなく!!