2023年4月14日 / 最終更新日時 : 2023年4月14日 ikehaku-staff お知らせ 【お知らせ】令和4年度利用者満足度調査(来館者アンケート)の結果を公表します 大阪府の施設では、利用者のみなさまからのご意見等を施設運営に反映し、より多くの方にご満足いただける施設づくりをめざすため、利用者満足度調査を実施しています。令和4年度に狭山池博物館で行った調査成果を公表します。 令和4年 […]
2023年4月1日 / 最終更新日時 : 2023年5月24日 ikehaku-staff 特別展示 【展示案内申込受付中・講演会は終了しました】令和5年度大阪府立狭山池博物館ボランティア企画展「ため池ものがたり」 開催の趣旨 ため池を訪れて、話を伺うと、池にまつわる伝承・歴史、水をためるための努力の積み重ねに驚かされます。今回の企画展「ため池ものがたり」では、狭山池をはじめさまざまなため池のストーリーをパネルで紹介します。 ため […]
2023年3月31日 / 最終更新日時 : 2023年5月24日 ikehaku-staff お知らせ 【お知らせ】来館者200万人達成セレモニーを開催しました! 開館から約22年を経て来館者の累計が200万人となりました。 これを記念して、3月28日(火曜日)に記念セレモニーを開催しました。 200万人目の来館者は堺市のシュヴァリエさん セレモニーでは、花束と記念品をシュヴァリエ […]
2023年3月31日 / 最終更新日時 : 2023年4月3日 ikehaku-staff デジタルアーカイブ 普請の請負書(狭山池寛保改修文書) 名称 普請の請負書(狭山池寛保改修文書) (ふしんのうけおいしょーさやまいけかんぽうかいしゅうもんじょ) 時代 江戸時代 寛保1年(1741) 指定 未指定 概要 狭山池の「寛保の改修」時に作成された請負書で […]
2023年3月31日 / 最終更新日時 : 2023年4月3日 ikehaku-staff デジタルアーカイブ 西樋銘板 名称 西樋銘板(にしひめいばん) 時代 江戸時代 慶長13年(1608) 指定 未指定 概要 「慶長の改修」の由緒を刻んだ銘板である。干ばつで苦しんだ農民が豊臣秀頼に訴えを起こし、秀頼の命を受けて片桐且元が改修を行 […]
2023年3月31日 / 最終更新日時 : 2023年4月7日 ikehaku-staff デジタルアーカイブ 池守の印章 名称 池守の印章(いけもりのいんしょう) 時代 江戸時代 指定 未指定 概要 「慶長の改修」により完成した狭山池の管理は、しばらくの間、工事の現場責任者に任されていた。やがて責任者の一人、池尻孫左衛門が「池守」とな […]
2023年3月31日 / 最終更新日時 : 2023年4月3日 ikehaku-staff デジタルアーカイブ 狭山池改修控絵図 名称 狭山池改修控絵図(さやまいけかいしゅうひかええず) 時代 江戸時代 寛保1年(1741) 指定 未指定 概要 狭山池全体の絵図に、工事をする場所を説明する紙が貼り付けてある。工事を幕府に認めてもらい、費用を補 […]
2023年3月31日 / 最終更新日時 : 2023年4月3日 ikehaku-staff デジタルアーカイブ 上層東樋 名称 上層東樋(じょうそうひがしひ) 時代 江戸時代 指定 重要文化財 概要 江戸時代初期の「慶長の改修」により新しく造られた樋で、飛鳥時代の東樋(下層東樋)のほぼ真上から出土した。当館に移築・展示している。 上層 […]
2023年3月31日 / 最終更新日時 : 2023年4月3日 ikehaku-staff デジタルアーカイブ 西樋 名称 西樋(にしひ) 時代 江戸時代 指定 重要文化財 概要 江戸時代初期の「慶長の改修」により新しく造られた。同時に改修された中樋や東樋(上層東樋)を上回る規模で、狭山池の水を使い切ることができる重要な役割を担っ […]
2023年3月31日 / 最終更新日時 : 2023年4月3日 ikehaku-staff デジタルアーカイブ 復元した石樋 名称 石樋(いしひ) 時代 鎌倉時代 指定 重要文化財 概要 鎌倉時代の中樋は重源により設置されたが、「慶長の改修」で全面的に改修されたため詳しい構造はわかっていない。しかし、『南無阿弥陀仏作善集』には長さが6段( […]