【3/9開催】第9回行基特別講演会「古代大阪平野の開発と行基集団」

 行基を語る特別講演会は9回目を迎えます。今回は、行基集団が関わった、古代大阪平野の開発を取り上げます。行基は、民衆を救済する布施屋、交通網である道路・橋や港の整備のほか、農業用のため池や水路を造って開発事業を進めてきました。大阪平野の開発では、排水こそが重要な課題でした。行基集団はどのように知恵をしぼったのでしょうか。

 日時
  令和7年3月9日(日曜日)
   午後1時30分から午後4時まで(開場は午後1時)

 会場
  当館2階ホール(定員126名・先着順)

 費用
  入館料・聴講料ともに無料

 講演内容
  小山田宏一(当館館長)
  「古墳時代 河内低地の治水工事」

  尾田榮章氏(人と水・行基、解工師)
  「古代大阪平野の開発と行基集団」

  ディスカッション「尾田先生と語ろう」
   尾田榮章氏、小山田宏一(進行)