当館の展示がちょっとだけリニューアル
さぁどこが変わったでしょうか
気づいたあなたは池博マニアかも・・・
土木ランド・大阪の治水コーナーをリニューアルしました。
狭山池の桜が見頃を迎えています。
ご来館の際は、博物館受付にてダムカードもどうぞ!お忘れなく。
「桜咲いてるで」
― でしょうね。。。
あわてて狭山池博物館の裏側へ。
道路脇は狭山池でもかなり早く開花する場所!
本日は 狭山池博物館公開講座最終回!
トリはもちろん、当館館長 小山田宏一です。おかげさまでたくさんのお客様にお越しいただいてます。
「いやいや 北堤でも普通に咲き始めてるよ。」
えーーーっ ま、でしょうね(笑)。
なにせこの暖かさ 少し歩けば汗ばむ陽気。
かすむ太陽がやたら眩しい。そりゃ咲きますね。
このまま一気に咲いてしまうのか?!
うかうかしてると見逃してしまうかも?!
3月28日(金)~4月6日(日)
博物館の前の北堤で桜のライトアップが行われます。
会期中の土・日(10時~16時)にはキッチンカーが
3月29日(土)にはクラフトビールの試飲会も?!
当館はお花見の混雑による事故防止のため、
3/15から4/14まで
大型バス専用駐車場の利用を制限いたします。車いす利用者等(障がい者等)の専用駐車場をご利用の際は、ご連絡いただきますようお願いいたします。くわしくはこちら
もろこ
ボランティア解説が好評です
あまり知られていないポイントを2つご紹介📣
❶ 団体でなくても1人から予約ができる
❷ 博物館内だけでなく狭山池のガイドもできる
お越しの際はぜひ、ご体験ください!
お待ちしています。
狭山池博物館1階 第5ゾーン
本日より!!
令和6年スポットテーマ展
「阪神・淡路大震災30年 遺跡からみる災害と復興」
令和7年2月8日(土)~3月23日(日)
阪神・淡路大震災から30年。震災や台風、豪雨など自然災害は常に私たちの生活を脅かします。
大阪府内の遺跡発掘調査では 遺跡に残る過去の様々な災害の爪痕と、それらに屈することなく新たな住居や水田を復興している様子を見て取ることができます。
「自然災害と日本人
~我々の祖先は災害からどのように復興してきたのか~」
講師 禰冝田 佳男さん(大阪府立弥生文化博物館館長)
14時~15時30分(開場13時30分)
狭山池博物館2階ホール
定員126名 事前申込不要 当日先着順 無料
極寒。。。
雪雲に覆われた空 昼を過ぎてもつららは溶けず、風とその音が一層寒さを感じさせる
今日の狭山池博物館 水庭です。
「にほんのあらたなてしごとー古代の敷葉、現代の茶室ー」
橋口新一郎展
土の茶室を覆っていた型枠が外され、土と敷葉が重なる美しい層をご覧いただけます。
会期は 2月16日(日)まで。どうぞお見逃しなく!
明日は日曜日!
サンデーガイドを開催します! (予約不要・所要時間約90分)
毎週日曜日開催 コース:館内または狭山池
午前の部 10:30から
午後の部 13:30から
時間になりましたら狭山池博物館ロビーにお越しください。
※ ボランティアガイドが1名の日は館内のみご案内いたします。
メンテナンスに伴う臨時休館のお知らせ
2月17日(月)~ 2月25日(火)メンテナンスのため臨時休館となります。
臨時休館中は、本館の障がい者用駐車場・大型バス用駐車場はご利用いただけなくなります。ご迷惑をおかけしますが、ご理解とご協力のほどよろしくお願いいたします。
もろこ
博物館スタッフとボランティアさんのお手伝いで展示作業がすすめられています
書初め展がはじまってもう18年(18回)になるんですね
館内のコンクリート打ちっ放しに墨の文字とのコントラストが美しく映えて
毎年この光景に癒されます
応募された970点の作品はすべて展示しています
展示空間を楽しみながらぜひ皆さんの力作をじっくりご覧ください
大人は懐かしく、こどもははじめて見る道具に興味津々かも知れませんね
ぜひ3世代やお友達をお誘いあわせで展示を観にお越しください
展示期間中、2月17日(月)から2月25日(火)の8日間、メンテナンスのため臨時休館となります。
あわせて、臨時休館中は、本館の障がい者用駐車場・大型バス用駐車場はご利用いただけなくなります。
ご迷惑をおかけしますが、ご理解とご協力くださいますよう、よろしくお願いいたします。
つつみ
展示室ではくらしの道具展の展示作業がすすめられていました
くらしの道具展、今年テーマは
―小学校にあるもの いま・むかし―
大人世代の人は子供の頃の懐かしい思い出がたくさん思い浮かんできそうですね
作品募集の締め切りは1月15日(水)までですので
まだの方はお急ぎください
冬の寒波到来で水庭につららができていました
大阪狭山市でつららが観れるのはきっと狭山池博物館だけかも!
つららは狭山池博物館の冬の風物詩になっています
こちらは凍った水庭に佇む橋口新一朗展の織物の茶室
天候や時間帯によって観え方が変化しておもしろいので寒いですがぜひ足をお運び下さい
つつみ
明けましておめでとうございます。
狭山池博物館は本日より開館しています。
―彩雲―
良いとこが起こる前触れといわれるそうな。
なんて幸先の良いスタート!!
お迎えするのは、橋口信一郎さんのアートインスタレーション
「にほんのてしごと―古代の敷葉、現代の茶室―」
令和7年2月16日まで
博物館内に入ると、
今年は巳年!
新春記念展示 「金庾信墓の護石 巳神像拓本」
堤体前には、
万博国際交流プログラム
「大阪狭山市×エジプト」in 狭山池博物館(令和7年1/18)のウェルカムボードが展示されています。大阪狭山市の東放課後児童会の子どもたちが製作しました。
博物館1階第5ゾーン
土木学会選「土木遺産パネル展」
令和7年1月19日まで
特別展示室では1月18日から「くらしの道具展」が始まります。
そして1月25日からは館内中が作品でいっぱいになる「書初め展」!!
作品募集は今日から1月15日まで。ご応募いただいた全ての作品を展示します。
今年も狭山池博物館をどうぞよろしくお願いします!
もろこ