癒しの空間 夜の狭山池博物館

夜空に狭山池博物館収蔵の旧取水塔が浮かびます。
そう、今夜 狭山池博物館は開館中!

水庭を抜けて円形コートへ。。そして館内では

美しい歌声が館内に響きます。

Grace Noteさんの美しい歌声にうっとり

クリスマスムード満載のライブ!
ご年配のご夫婦やお子様連れのご家族などたくさんの方が来てくださいました!

ライブが終わってからも博物館の雰囲気を楽しむお客様や、熱心に写真を撮っている方もいて。。。夜の狭山池博物館、楽しんでいただけましたか?

 

狭山池の北堤。

イルミネーションに今夜はご家族連れが多く見られます。
子どもたちも楽しそう!

街灯りを映す夜の狭山池。
風もなくおだやかで ホントにいい夜でした。。

 

明日はこちら!

『永劫の破片』阪東佳代 絵画展
~デビューから現在まで~

今日から始まりました!

まるで美術館?ギャラリー!!

明日 12月10日14時より、この特別展示室で
洋画家 阪東佳代さんのギャラリートークが開催されます!

ぜひ作品とあわせてお楽しみください。参加自由 無料

もろこ

【あと5日】「新大和川と石川の治水絵図-若狭野浅野家の流域図を見る-」

あと残すところ5日となりました

開催中の特別展

「新大和川と石川の治水絵図-若狭野浅野家の流域図を見る-」

絵図に描かれた、堤から延びるひげのようなもうひとつの堤。
(チラシをご参照ください)


これは霞提(かすみてい)といい、増水時に水を逃がす工夫の一つです。

現在も草むらのなかに、その姿を確認することができる箇所があるそうです。

ぜひ、展示室でご覧ください。

 

【絵図の工夫】
曲がった川を決められたサイズの紙に、より詳細に描きたいとき、
絵図では「折り合わせ」をつかって表現します。

本展で紹介する絵図にも折り合わせが使われています。

展示室で探してみてくださいね。

なお、展示解説が、12月2日(土)午後1時から特別展示室にて行われます。

担当学芸員による解説はこの機会が最後です。

会期は12月3日(日まで
ぜひ、お見逃しなく!

【自然のおくりもの】リースづくりを行いました

26日の日曜日は、狭山の副池自然づくりの会 麻植陽子(おえ・ようこ)さんを講師に招き、恒例のリースづくりを行いました。

「年中飾れるナチュラルリース」と名付けられた花材たっぷりのリース、同じ花材なのに作り手が違うといろんな表情が見えます。

なごやかな雰囲気のなか、みなさん素敵なリースができました。

副池では来週の土曜も麻植さんのワークショップがあるそうですよ。

くわしくは大阪狭山市広報12月号

https://www.city.osakasayama.osaka.jp/machizukuri_shisei/koho_kocho/4/6/6430.html

市民活動のページをご覧ください。

=====

今日は12月9日(土)に開催される

Grace Note ゴスペルナイトの音響リハがありました。

いつもの博物館でちょっと珍しい光景が見られました。

このコンサートにあわせて、当館は午後8時まで開館を延長します。

こども連れにも優しい、うろうろしていても大丈夫なコンサートです。

どうぞお誘いあわせのうえ、お越しくださいね。

予約は必要ありません。直接博物館へお越しください。

【図録もいい!】特別展「新大和川と石川の治水絵図-若狭野浅野家の流域図を見る-」

開催中の特別展

「新大和川と石川の治水絵図-若狭野浅野家の流域図を見る-」

もうご覧いただけましたか。

本展は図録もとってもいいんです!!

詳細に絵図に描かれた川や流域を守るための構造物を解説しているほか、

付図として1新大和川/石川流域図・2大和川筋図巻をすべて、
文字が読めるよう掲載しています。
(おそらくこのサイズで掲載している書籍はないのでは)

頒布価格は770円 博物館受付で販売しています。

試し読みがわりに X(ツイッター)でパラパラしていますので
貼っておきます!絵図のサイズをご確認ください。

会期は残すところあと一週間になりました!

12月3日(日)まで。

石川・新大和川の治水の様子がよくわかる貴重な絵図をすべて広げ展示しています。
観覧は無料です。どうぞお見逃しなく!!

池底&博物館ツアーのご案内 狭山池博物館

やります!

狭山池「池底&博物館ツアー」

令和6年2月11日(日・祝)

 

「アレってなんですか?」
「アレっていつでしたっけ?」
「アレ今年もやりますか?」

最近では、
「アレの申込みはいつからですか?」

年間を通してお問合せのあった、「アレ」とは、そう、これです!!
お待たせしました!

池底&博物館ツアーとは?

ガイドボランティアと狭山池と狭山池博物館をまわるツアー。
特別なのは、狭山池の「池の底」に入ること!
なんとも珍しい体験が出来るツアーなんです。

ただいま狭山池は池干しの為、どんどん水位が下がって来ています。
ツアー当日には、水が無くなった「底」をみなさんが「歩く」というわけです。
そのあと狭山池博物館をご案内します。

事前申込制
令和5年12月1日より受付開始

お申込み方法は、

①インターネットによるお申込み
(1月10日(水曜日)の23時30分まで受付)

下記URLより、大阪府の行政オンラインシステムをご利用ください。

 https://www.shinsei.pref.osaka.lg.jp/ers/input?tetudukiId=2022100062

※申込は12月1日(金曜日)の午前0時から受け付けます

➁往復はがきによるお申込み
(1月10日(水曜日)必着)

はがきは下記まで郵送ください。

〒589-0007 大阪狭山市池尻中2丁目
「狭山池博物館 池底&博物館ツアー」係 宛

※申込が重複した場合、一方を無効とさせていただきます。

①②ともに 一応募5名までとします。

くわしくは、狭山池博物館HPもしくはチラシでご確認ください。

 

きょうは土木の日!

「土木学会選奨土木遺産 パネル展」本日より始まりました!
坂下泰幸氏((一財)近畿地域づくり研究所顧問)による
展示解説が行われました。

午後からは、歴史セミナーが行われました。
「信玄伝承の治水施設の最新調査成果―石積出・将棋頭・信玄堤―」
齊藤秀樹氏(南アルプス市教育委員会)

それにしても、、、なんというお天気💦

朝から強風と雨、いや、雹!ひょう!

溜まった雹にびっくり

雷鳴が響きわたり → → → いっきに晴れ間が!

こんな青空に

なんとも不安定な気象状況の中を、狭山池博物館へお越しくださったみなさま、本当にありがとうございました!!

もろこ

 

第36回国際平和ポスター展が開催されています

本日より、大阪狭山ライオンズクラブによる「第36回国際平和ポスター展」が開催されています。

応募総数503点のうち、入賞作品24点 入選作品105点を展示。

入賞作品はホール前に展示されています

当館2階展示室にて
会期は11月18日(土)まで

狭山池シンポジウム2023のご案内

気持ちの良い秋晴れ、今夜は中秋の名月だそう。よいお月見になりそうですね。

さて、第14回になる狭山池シンポジウムが当館で開催されます。
お申込み受付中、定員96名で先着順ですので、お早めにどうぞ。

狭山池シンポジウム2023
「狭山池と水―史跡から考えるくらしと水環境―」

日にち:令和5年10月28日(土曜日)
時 間:午後1時30分~4時(1時開場)
場 所:大阪府立狭山池博物館 2階ホール

  • パネリスト

平井 規央さん(大阪公立大学大学院農学研究科教授)/「狭山池の環境と生物」

石渡 雄士さん(秋田公立美術大学美術学部助教)/「都内最長の用水路をもつ日野市の歴史とその活用」

平山 奈央子さん(滋賀県立大学環境科学部准教授)/「琵琶湖が繋ぐ 人と自然 人と人」

コーディネーター:上甫木 昭春さん(大阪府立大学名誉教授)

  • 申し込み方法
    (申込期間:令和5年9月1日~令和5年10月20日)
  1. 申し込みフォーム→ https://logoform.jp/form/8s6o/303551
  2. 市役所の歴史文化グループにある申込用紙に必要事項(郵便番号・住所・名前(ふりがな)・電話番号)を記入の上申し込んでください。
  3. はがき・電子メールにて「狭山池シンポジウム参加希望」と必要事項を明記の上、申し込んでください。

問合せ:大阪狭山市教育委員会 歴史文化グループ 072-366-0011(内826)

チラシデータ(PDF:1.4MB)

 

【開催案内】富田林支援学校の美術展をぜひ、ご覧ください。

好評開催中の富田林支援学校高等部の美術展は
ご覧いただけましたか。

2年目の開催となる本展では、
趣向を凝らした作品が129点出品されています。

どれも見ごたえがあり、
時間をかけて制作されたことがわかります。

昨日はご担当された先生にお越しいただき、
その趣旨や作品展に対する想いを伺う機会を得ました。

コロナ禍で、行事なども中止になり授業も制限されるなか
毎年夏休みに開催されていた
大きな美術展がなくなってしまったこと、
生徒が力を発揮できる場をつくりたい、
閉塞感をプラスに変えたいとの思いで、
校内でチームをつくって開催に取り組まれたそうです。

狭山池博物館なら学校からも近い、
スケール感のある建築のおもしろさもある、
より多くの人に見てもらえるなど考慮し、
開催場所を当館に選んでいただいたそうです。

会期中には生徒の見学もあり、美術指導における
考える→つくる→展示し鑑賞する
という行程を経ることで目標をつくり、
身内の方がただけではなく、多くの人が作品を見るのだということを知ってほしい。
とおっしゃっていました。
お忙しいなか、お時間を頂戴し、本当にありがとうございました。

会期は10月9日まで。
ご観覧の際はぜひ、アンケートにもご記入をお願いいたします!

青い玉が水庭に・・・明日の夜は午後8時まで開館します!【狭山池博物館】

ポスター 夜間開館のお知らせ

明日は狭山池花火ナイト2023です。

これに伴い、当館では午後8時まで開館するのですが、
夜の水庭に青い光の玉が浮かぶらしいという情報です・・・

狭山池の花火は午後8時から約5分間あがるそうなので、
その前に博物館で涼んで、ポイントラリーもやって、
カフェでコーヒーを買って、花火を見る!
ってこれ完璧コースです。
どうぞお立ち寄りいただければ幸いです。

The Sayamaike museum will be open until 8 p.m. tomorrow, July 22.
Many blue LED light balls will float in the water garden at night. only tomorrow.

Fireworks will be started from 8 p.m. for about 5minutes.

We look forward to seeing you!

♪フレッシュコンサート♪とおんずオカリナアンサンブル【狭山池博物館】

本日は狭山池フレッシュコンサート2023「とおんずオカリナアンサンブル」でした。

7月ということで、会場は七夕の飾りつけがされ、
22曲の多彩なオカリナの演奏を聴いていただきました。

開場前から多くの方にお並びいただき、会場は多くの来場者で賑わいました。
ご参加ありがとうございました!