2021年9月2日 / 最終更新日時 : 2021年9月2日 sayamaikehaku 特別展示 【開催案内】第13回写真展「狭山池と狭山池博物館を写す」について 第13回目となります写真展を今年も開催いたします。5月30日から7月4日までの応募期間中に97点もの作品をご応募いただきました。たくさんのご応募、ありがとうございました。 撮影者が切り取った狭山池や本館の情景をぜひとも […]
2021年5月29日 / 最終更新日時 : 2023年4月3日 ikehaku-staff 特別展示 【終了しました】令和3年度 池守田中家文書特別公開展「狭山池を守った樋と除」の開催について 池守田中家は、江戸時代を通じて狭山池の管理や事務の責任者を果たしてきました。田中家に残された古文書・絵図には、池を守るために行われた改修に関わるものが多くあります。本展ではそれらを通じて、ため池を維持していくうえで、「 […]
2021年5月19日 / 最終更新日時 : 2021年5月19日 ikehaku-staff 特別展示 【開催案内】令和3年度ミニ展示「歴史発見三題2021」の開催について 今年の春のミニ展示では、大阪府、大阪狭山市、河内長野市が所蔵する資料を展示します。地域の歴史を知る上で欠かせない資料たちを、ぜひご覧ください。 ●会期 令和3年6月1日(火曜日)から6月27日(日曜日)まで ●場所 狭 […]
2021年1月30日 / 最終更新日時 : 2021年3月6日 ikehaku-staff お知らせ 【お知らせ】令和3年土木遺産展の講演会のお申し込み方法について 令和3年春季企画展「土木遺産展-トンネル めぐり-」の申込にあたってお詫びと変更をお知らせします。 ポスターとチラシに掲載している「申し込み方法」の欄に記載したメールアドレスが間違っておりました。大変申し訳ございませ […]
2021年1月29日 / 最終更新日時 : 2021年2月4日 ikehaku-staff 特別展示 【開催案内】令和3年春季企画展「土木遺産展-トンネル めぐり-」開催のお知らせ 平成28年以降、本館では土木技術や土木事業に関する認識と理解を深めていただけるよう、関西の選奨土木遺産、ダム、橋梁等をとりあげた展示を行っています。 今回の土木遺産展では、トンネル(隧道(すいどう又はずいどう))を取り […]
2021年1月26日 / 最終更新日時 : 2021年1月26日 ikehaku-staff 特別展示 【開催案内】ミニ展示「古代の相貌」の開催について 今年の冬のミニ展示は「かお(相貌)」の展示です。 人々は古代から、自らや神様を表現したモノをたくさん作ってきました。中でも、顔つきを表現した資料は、当時の精神性や習俗等を理解する上で貴重な資料といえます。今回は大阪府内 […]
2020年9月8日 / 最終更新日時 : 2020年11月20日 ikehaku-staff 20周年記念 令和2年土木テーマ展「南河内の土木遺産-土木学会選奨土木遺産パネル展-」開催のお知らせ 狭山池博物館では、平成28年以降、土木技術や土木事業に関する認識と理解を深めていただけるように「土木遺産展」をはじめとして、関西の選奨土木遺産、ダム、橋梁、トンネル等にスポットをあてた展示を行ってきました。 今回の土木 […]
2020年9月2日 / 最終更新日時 : 2020年10月6日 ikehaku-staff 20周年記念 令和2年度特別展「発掘された土木技術 大和川流域の開発と水制」の開催について 今年の秋の特別展では、「水制(すいせい)」を中心に、大和川流域の開発の歴史を紹介します。 水制とは、治水を目的とする河川構造物のひとつです。約1600年前の古墳時代には出現しており、その後、昭和の中頃まではよくみられた […]
2020年8月26日 / 最終更新日時 : 2020年8月26日 ikehaku-staff 特別展示 令和2年度博物館実習生展「現在、このお金は使えません」開催のお知らせ 本館では、学芸員養成課程を設けている大学から、博物館実習生を受け入れています。実習生たちには実習期間の後半に、展示を企画し実施していただいています。 今年の実習生の皆さんが取り上げたのは、江戸時代の紙幣「藩札」です。ぜ […]
2020年8月6日 / 最終更新日時 : 2020年9月2日 ikehaku-staff 特別展示 令和2年度狭山池博物館ボランティア企画展「河内平野の水風景」開催について 大阪府立狭山池博物館では、平成13年度の開館以来、狭山池博物館ボランティアによる展示解説等を行い、狭山池の新たな価値と魅力の創造及び普及活動を行ってきました。その一環として、平成22年度からはボランティアが中心となって […]