2023年3月31日 / 最終更新日時 : 2023年4月3日 ikehaku-staff デジタルアーカイブ 復元した石樋 名称 石樋(いしひ) 時代 鎌倉時代 指定 重要文化財 概要 鎌倉時代の中樋は重源により設置されたが、「慶長の改修」で全面的に改修されたため詳しい構造はわかっていない。しかし、『南無阿弥陀仏作善集』には長さが6段( […]
2023年3月31日 / 最終更新日時 : 2023年4月3日 ikehaku-staff デジタルアーカイブ 中樋 名称 中樋(なかひ) 時代 江戸時代 指定 重要文化財 概要 中樋は重源が鎌倉時代に新設したのち、江戸時代に片桐且元による「慶長の改修」で全面的に改修された。江戸時代の中樋は、中心に尺八樋を設け、その両脇は石棺や「 […]
2023年3月31日 / 最終更新日時 : 2023年4月3日 ikehaku-staff デジタルアーカイブ 重源狭山池改修碑 名称 重源狭山池改修碑(ちょうげんさやまいけかいしゅうひ) 時代 鎌倉時代 指定 重要文化財 概要 鎌倉時代に狭山池を改修した重源は、源平合戦で焼け落ちた東大寺の復興でよく知られている。重源が自らの事績をまとめた『 […]
2023年3月31日 / 最終更新日時 : 2023年4月3日 ikehaku-staff デジタルアーカイブ 敷葉工法 名称 敷葉工法(しきはこうほう) 時代 飛鳥時代~奈良時代 指定 未指定 概要 狭山池では飛鳥時代~奈良時代の堤で確認された土木技術である。植物の葉、枝、樹皮などを何層にもわたって敷き並べながら土を積みあげるもので […]
2023年3月31日 / 最終更新日時 : 2023年4月3日 ikehaku-staff デジタルアーカイブ 下層東樋 名称 下層東樋(かそうひがしひ) 時代 飛鳥時代~奈良時代 指定 重要文化財 概要 ため池に貯めた水を下流の農地等に向けて放水するための施設を「樋(ひ)」と呼ぶ。狭山池では飛鳥時代~昭和時代にかけて、3か所(東樋、 […]
2023年3月31日 / 最終更新日時 : 2023年4月3日 ikehaku-staff デジタルアーカイブ 移築した堤 名称 移築した堤 時代 飛鳥時代~昭和時代 指定 未指定 概要 中樋付近から切り出して移築した高さ15.4m、底幅62mの堤の断面を展示している。写真手前が池の外側、奥が池の内側にあたる。西暦616年ごろの飛鳥時代 […]
2023年3月31日 / 最終更新日時 : 2023年4月3日 ikehaku-staff デジタルアーカイブ 木製枠工 名称:木製枠工(もくせいわくこう) 時代:江戸時代 指定:未指定 概要 「慶長の改修」で堤体(池側)の底に造られた構造物である。中樋の西側で約30mに渡って確認され、そのうち約7mを当館に移築・展示している。堤の盛土が池 […]
2023年3月25日 / 最終更新日時 : 2023年4月19日 ikehaku-staff お知らせ 【終了しました】駐車場及び貸館の利用制限について(3/18~4/14) 当館の大型バス専用駐車場について、令和5年3月18日(土曜日)から4月14日(金曜日)まで、狭山池周辺の桜の開花に伴う混雑による事故等の発生を防ぐため、ご利用を制限いたします。なお、同場所にある車いす利用者等(障がい者 […]
2023年3月25日 / 最終更新日時 : 2023年5月11日 ikehaku-staff 展示図録等の出版物 【販売中】令和5年春季企画展「土木遺産展ー水をはこぶー」の図録販売 令和5年3月25日より、令和5年春季企画展図録の販売を開始します。さまざまな水利システムやそれの保護等についてまとめた1冊です。 ●タイトル 大阪府立狭山池博物館図録37 『土木遺産展-水をはこぶー』 ● […]
2023年3月21日 / 最終更新日時 : 2023年8月30日 ikehaku-staff 催し物 【終了しました】第23回子ども絵画展「狭山池や博物館・郷土資料館を描こう!」の作品募集 児童・生徒の皆さんに、絵画制作を通して、日本の治水・灌漑や土地開発の歴史などに理解と関心を深めていただくことを目的として、例年開催しています。 狭山池や博物館について、これを機に新しい発見をしてみませんか? みなさまの […]