狭山池博物館 2月のご案内

じゃ~ん!
狭山池博物館の冬の名物(?)書初め展が始まっています!
モノトーンの作品たちがコンクリートの壁面にフィットしていて、この景観、好きなんです。

第16回 書初め展「狭山池と狭山池博物館」
令和1月28日~3月5日

入口すぐ 幼児の作品
入賞作品は2階ホール前に展示されています
2階は幼児~小学5年生 1階は6年生と中学生~一般
小学6年生は1階の奥です。

 

一年で一番寒~いこの時期、狭山池博物館は少しお休みをいただきます。

メンテナンス作業などにより臨時休館をいたします
令和5年2月13日(月)~2月20日(月)

※期間中は駐車場等の施設もご利用できませんのでご注意ください。

また、
狭山池博物館 1階の水庭の水を抜き、清掃作業に入るため次の期間「滝」の運転を停止いたします。

滝 運転停止 令和5年2月1日(水)~2月20日(月)

作業期間中にご来館の際は、くれぐれもお足もとにご注意ください。
また水庭の光景を楽しみに来館されます方々にもご迷惑をおかけいたしますが、何卒ご了承くださいませ。

さてさて
休館をはさみますが、2月の狭山池博物館では様々な催しを予定しています。

開催中!

令和4年度大阪狭山市企画展
「くらしの道具展」

令和5年1月21日(土)~3月12日(日)
狭山池博物館1階 特別展示室

 

明日から!

令和4年度 ミニ展示「『家』での暮らし」

令和5年2月1日(水)~3月21日(火祝)
狭山池博物館1階 第5ゾーン

 

なるほど狭山池!狭山池歴史ウォーク 

事前申込制 2/1 募集開始!!

令和5年3月12日(日)10時~12時
テーマは、
「なるほど狭山池!地歴さんぽ」
定員15名 無料  詳しくはこちらをごらんください。

※ 2月の歴史ウォークはお休みです。

 

令和4年度 公開講座 申込不要

当館の学芸員が日ごろの研究成果を発表する公開講座を開催、
2月は狭山池博物館館長が登壇します。

第5回 令和5年2月25日(土)

小山田 宏一(当館館長)
『中国准河流域のため池』

淮河 ―わいが― とは、中国を流れる長江・黄河に次ぐ大河だそうです。

第6回 令和5年3月12日(日)

井西 貴子(当館学芸員)
『水を運ぶ』

全6回 各回共通
14時~15時30分(受付開始13時30分)
狭山池博物館 2階ホール
定員60名(当日先着順)無料

詳しくはこちらをごらんください。

 

連日の雪にこの尋常でない寒さ。。。

先日、狭山池では月に1度のクリーンアクションのあと、開催予定の
「池底&博物館ツアー」の現地下見が行われました!!

多少のぬかるみはあったものの、晴れ間も見えおかげさまで無事終えることができました。
あとは当日!汚れても構わない服装、そして防寒!!
なにせ「池の底」ですから(笑)。万全の対策でご参加ください。
どうぞおたのしみに♡

受付は修了しています

 

事前申込受付中!

第7回 行基特別講演会 

『行基集団の淀川中下流部の総合開発事業
―この大プロジェクトを如何にして発想し、完成させたのか―』

令和5年3月18日(土)
13時30分~16時(開場13時)

狭山池博物館 2階ホール
定員60名(事前申込制・応募多数の場合は抽選)
無料

尾田榮章氏(人と水・行基、解工師)
「行基集団の淀川中下流部での水資源開発-畿内のヘソとしての山崎-」

古閑正浩氏(大山崎町教育委員会)
「山崎橋・山崎院と水陸の交通網」

ディスカッション
尾田榮章氏、古閑正浩氏、小山田宏一(当館館長・司会)

申込締切 令和5年3月6日(月)当日到着分まで
詳しくはこちらをごらんください。

 

募集中!

ため池をテーマにした版画の募集

令和5年春に開催する狭山池博物館ボランティア企画展「ため池ものがたり」の開催にあわせ、「ため池」をテーマにした版画作品を募集します。
ご応募いただいた作品は館内に展示いたします。

くわしくはこちら

!!!水庭へ続くエレベーター停止のお知らせ

当館ホームページでお知らせのとおり、当館敷地の入口と水庭を結ぶエレベーターに不具合が発生した為、ただいまエレベーターを停止いたしております。
車イス・ベビーカーをご利用の方や足元が不安な方は、お手数ですが
狭山池博物館〈072ー367ー8891〉までご連絡ください。
迂回路をご案内します。

 

もろこ

12月 狭山池博物館をご案内

橘始黄 -たちばなはじめてきばむ-

すっかり葉の落ちた桜並木。
穏やかなお天気の今日は散歩が気持ちいい!

 

はや、12月!狭山池博物館の催しをご案内します。

開催中!

12月4日(日)まで 狭山池博物館1階 第5ゾーン

 

大阪狭山市市制施行35周年記念企画展
「大阪狭山市の歴史文化遺産~今に伝わる地域のたからもの~」

12月25日(日)まで
狭山池博物館1階 特別展示室

「あ、これは・・。」
お身内が造られた大数珠が地域の文化を伝えるものとして展示されているのを見た当館ボランティアさん、「光栄です!」と大変喜んでおられました。説明を読むとなんだかほっこりとして親しみがわきます。地域の歴史・文化財を知るって大切ですね。

講演会が開催されます!!

【企画展記念講演会】

令和4年12月11日(日)
13時30分~15時

「狭山と陶邑窯跡群」
講師 宮崎 泰史(元 狭山池博物館学芸員)

狭山池博物館2階ホール
定員60名〈申込不要・当日先着順〉 無料

頒布価格600円

大変お待たせいたしました。展示図録が頒布されました。
狭山池博物館2階受付にて 頒布価格600円

なるほど狭山池!狭山池歴史ウォーク 事前申込制

あと、若干名募集!
令和4年12月11日(日)10時~12時
テーマは、
「狭山池と山々の稜線の眺めに古を訪ねるPart2」

募集開始しました!!
令和5年1月8日(日)10時~12時
テーマは、
「飛鳥時代から生き続ける狭山池浪漫」
~偉人たちの時代ドラマを映す New year Version

定員15名 無料  詳しくはこちらをごらんください。

 

令和4年度 公開講座 事前申込不要

当館の学芸員が日ごろの研究成果を発表する公開講座を開催します。

第2回 令和4年12月18日(日)

中山 潔(当館学芸員)
『近世初頭の村づくり・町づくり』

全6回 各回共通
14時~15時30分(受付開始13時30分)
狭山池博物館 2階ホール
定員60名(当日先着順)無料

詳しくはこちらをごらんください。

 

狭山池の水がかなり少なくなりました。池干しの季節です。
「アレって今年やる??」この1年、何度もお客様から問合せを頂いてきました。

やります!!

ただいま事前申込み受付中!
狭山池 池底&博物館ツアー
「池の底からこんにちは✋」

お申込みは 往復はがきまたはインターネットで
⇩⇩⇩
お申込み方法など詳しい内容はこちらをクリック(狭山池博物館ホームページ)

 

いうてる間に、お正月!?

狭山池博物館 第16回書初め展

作品募集 令和5年1月5日~1月15日
作品展示 令和1月28日~3月5日

作品の台紙を博物館受付で配布していますのでお声がけください。

狭山池博物館2022 フレッシュコンサートをまとめてご案内!

いずれも事前申込が必要です。詳しくはこちらまで

 

申込締切12月3日
申込締切12月11日

 

こんな企画あります!!

詳しくは、ひとつ前のブログで!

 

がっつりクリスマス!
光が点灯するとどんなふうになるのかしらん?

桜まつり~冬~イルミネーション
狭山池北堤にて

17時半 陽が落ちるのが早い!?
狭山池の堤にはすでにイルミネーションを楽しむ方がたくさん!

もろこ

狭山池博物館 11月のご案内

小春日和
水庭が建物に反射してキラキラと美しい文様を描いています。

本日開催のイケフェス〈「生きた建築ミュージアムフェスティバル大阪」〉参加の方々にも安藤建築と併せて見ていただけたらと思います。

いい季節です!11月の狭山池博物館をご案内します!

開催中!

令和4年度 特別展「古墳時代 導水施設の儀礼」

11月6日(日)まで
狭山池博物館1階 特別展示室

 

第35回 国際平和ポスター展  大阪狭山ライオンズクラブ

開催中、 11月6日(日)まで

狭山池博物館 2階壁面に展示しています
(入賞作品は2階ホール前に展示)

 

なるほど狭山池!狭山池歴史ウォーク 事前申込制

11月13日(日)《あと若干名募集》
「片桐且元 狭山池をを改修する」

11月1日(火)募集開始!!
令和4年12月11日(日)10時~12時
テーマは、
「狭山池と山々の稜線の眺めに古を訪ねるPart2」

狭山池の堤に上がると視界が大きくひらけ、金剛葛城・生駒、和泉山系と美しい山並みを眺めることができます。それらの山々についてお話しします。

〈事前申込制 先着順〉
参加申し込みは11月1日受付開始
〈定員になり次第締め切ります〉

定員15名 無料  詳しくはこちらをごらんください。

 

わくわくイベント 事前申込制
―しぜんのおくりもの― 小花のリースをつくろう

講師 麻植陽子さん(狭山の副池自然づくりの会)
身近な自然の素材を使ってリースをつくります。

令和4年12月4日(日)14時~(1時間半程度)
狭山池博物館2階ホール
材料費300円
定員20組(1グループ4名以内)

事前申込制(多数の場合は抽選)
申込期間 令和4年11月1日(火)~14日(月)

詳しくはチラシをごらんください。

 

選奨土木遺産 パネル展

令和4年11月12日(土)~12月4日(日)
狭山池博物館1階 第5ゾーン

令和4年度に誕生した 選奨土木遺産(関西支部)9か所をご紹介します。

 

狭山池シンポジウム 2022 事前申込制先着順

狭山池と池守田中家
―近世社会を支えた巨大ため池とその管理―

令和4年11月12日(土)
13時30分~16時(開場は13時)

当館学芸員 中山 潔が登壇「近世の狭山池と池守田中家」

狭山池博物館2階ホール 無料
定員60名・事前申込制
(先着順、ただし定員に満たない場合は当日参加可)
申し込み締切 11月4日(金)

主催 大阪狭山市・大阪狭山市教育委員会

〈お申込・お問合せ〉
大阪狭山市教育委員会事務局教育部 歴史文化グループ

 

狭山池博物館フレッシュコンサート2022
「打・Da・打・Da・打楽器カーニバル」
民族楽器の演奏とパフォーマンス 募集は締めきりました

 

狭山池博物館フレッシュコンサート2022
カマカニフラスタジオ 事前申込制

令和4年11月20日(日)
13時30分~15時(開場は13時)
狭山池博物館2階ホール 無料

古典フラ・現代古典フラ・現代フラスタイルを、4~78歳の幅広いダンサーが
ハワイアンミュージックと共に披露します。

定員60名 事前申込制(応募多数の場合は抽選)
申し込み締め切り 令和4年11月5日(土)到着分

詳しくはこちらをごらんください

 

狭山池博物館フレッシュコンサート2022
声とToa♪&クリスタル☆ドラゴンの耳感旅行
事前申込制

令和4年12月3日(土)
13時30分~15時(開場は13時)
狭山池博物館2階ホール 無料

朗読とハープ + 北欧の笛  Tin・Lowホイッスルとのコラボです。

定員60名 事前申込制(応募多数の場合は抽選)
申し込み締め切り 令和4年11月19日(土)到着分

詳しくはこちらをごらんください

 

令和4年度 公開講座 事前申込不要

当館の学芸員が日ごろの研究成果を発表する公開講座を開催します。

第1回 令和4年11月26日(土)

山田 隆一(当館学芸員)
『若狭野浅野家蔵
「新大和川・石川流域図」から読みとる石川の治水』

全6回 各回共通
14時~15時30分(受付開始13時30分)
狭山池博物館 2階ホール
定員60名(当日先着順)無料

詳しくはこちらをごらんください

 

早くも?!
博物館2階受付にて作品の台紙の配布を始めました!
狭山池博物館恒例「書初め展」、幼児から大人までご応募いただいた作品全てが館内中に展示されます。
作品の募集開始は年明けですのでくれぐれもお間違えなく(笑)。

詳しくはこちらをごらんください

 

文化の秋、行楽の秋!
桜が紅葉する狭山池と狭山池博物館を満喫してください!!

もろこ

 

 

 

 

 

 

 

講座・セミナー中止のお知らせ 狭山池博物館

まん延防止措置の適用期間延長を受け、下記イベントは開催中止となりました。

令和3年度 公開講座

新第5回 令和4年3月12日(土)
「古代日本と新羅の水利技術」中止
小山田宏一(当館館長)

新第6回 令和4年3月20日(日)
「若狭野浅野家「新大和川・石川流域図」から見た石川の治水対策」中止
山田隆一(当館学芸員)

令和3年度 歴史文化セミナー簡修館
令和4年3月19日(土)中止

度重なる変更・中止で楽しみにして下さっていた皆様には大変ご迷惑をおかけします。準備をしてきた担当者も残念でなりません。どうか次に機会がありますように。

3/6まで開催していた「書初め展」。
館内中に展示されていた約1200点の作品の回収作業がボランティアさんの協力でサクサクすすんでいます。
何にもない壁が少し寂しく感じたりして。。。

〈書初め作品の返却について〉
令和4年3月12日(土)~3月21日(月・祝)
狭山池博物館受付にて返却します。

 

日差しが明らかに変わりましたね。季節に変更はなく(笑)、ちゃ~んと春が来ているとわかるのがうれしいです。

もろこ

くらしの道具展はじまっています 狭山池博物館

令和3年度 大阪狭山市立郷土資料館企画展
「くらしの道具展」

狭山池博物館 1階特別展示室
3月6日(日)まで
※2/14~2/21はメンテナンスに伴う休館

今回は古いおもちゃが登場!
おとな達には懐かしいものばかり(?!)当時の遊び方や、おもちゃをどうやって手に入れたか(笑)などいろいろ思い出すことがありそう。

博物館2階の受付には、
「おもちゃデルデル」「おもちゃデルデル2」を設置。
おうちで遊べるおもちゃがもらえる!!
遊び方、わかるかなぁ~?

おもちゃデルデル
おもちゃデルデル2

昨日は公開講座第1回が開催されました。来週は、

第2回 山田隆一 当館学芸員
「若狭野浅野家〈新大和川・石川流域図〉から見た石川の治水対策」
令和4年1月29日(土)
14時~15時30分(受付13時30分~)
定員60名 事前申込み不要 先着順
狭山池博物館2階ホール 無料

 

締切が迫っています。⇩

第6回行基特別講演会
令和4年2月12日(土)

「平城京での行基集団の行跡」
尾田榮章氏(人と水・行基、解工師)

「菅原遺跡の調査成果 行基供養堂の可能性」
佐藤亜聖氏(滋賀県立大学 教授)(演者)
村田裕介氏((公財)元興寺文化財研究所 研究員)

ディスカッション
尾田榮章氏、佐藤亜聖氏、小山田宏一(当館館長・司会)

事前申込制
申し込み締切 令和4年1月25日(火)当日到着分

 

大阪府立狭山池博物館・大阪狭山市立郷土資料館は、感染防止対策を徹底し開館しています。ご来館されるみなさまにおかれましては、感染防止対策へのご理解とご協力をお願いします。
また、各イベントの実施状況について、変更があれば該当のWebページを更新していますので、適宜ご確認ください。

昨日とはうってかわってどんより曇り空。午後から冷たい雨になりそうです。。。

もろこ