狭山池にラバーダックがやってくる!

いいお天気!桜もいよいよ本格的に咲いてきました。
南堤に長いクレーンが登場!ラバーダック設置のための作業がすすんでいます。
大がかりな作業に散歩中の方も足をとめてながめています。

ラバーダックの展示は 平成28年4月1日(金)~5月8日(日)まで!DSC_9302

DSC_9310

さくらなう2016年3月24日[狭山池博物館の桜情報]・テラス1400もオープンしました!

 

3月24日北堤の桜
3月24日北堤の桜

昨日は寒かったですねー
狭山池のさくらも小休止かな
北堤は1~2分咲きぐらいです。
北堤博物館側下段は4分咲きぐらい。

 

今夜から4月2日まで、桜のライトアップがあります。北堤のインフォメーション&ショップ「テラス1400」も始まりました。

テラス1400 スタート!
テラス1400 スタート!

出店ブース
今日は飲み物やフランクフルトなどが買えるようです!3日おきぐらいにお店は変わっていくそう。

インスタグラム版もありました(笑)
インスタグラム版もありました(笑)

インフォメーションでは、
狭山池築造1400年ガイドや狭山池での催しの情報が得られます!

 

インフォメーションにてフェイスブックの顔出しパネルを発見、早速一枚!あ、痩せなアカン。

テラス1400についてはこちらをご覧ください。

狭山池の近畿宝くじ、発売中!29日まで!

今発売中の近畿宝くじの絵柄、ご存知ですか。
狭山池のデザインなんですよー!
今年築造1400年を迎えた狭山池と、狭山池博物館、狭山池の桜が美しくデザインされています。
あたればよし、あたらなくても・・・まぁそれはそれで記念に(笑)
一枚100円 発売は29日まで。

さくらなう2016年3月21日[狭山池博物館の桜情報]

今日は気持ちのよい休日でしたね。博物館まわりのユキヤナギは今、怖いほど咲いています。
今日は気持ちのよい休日でしたね。博物館まわりのユキヤナギは今、怖いほど咲いています。
北堤下段、博物館のコシノヒガンは3部咲きぐらい。
狭山池北堤下段、博物館のコシノヒガンは3部咲きぐらい。
北堤はちらほら咲き。まだ少し肌寒いので、お花見の人も少なめです。
狭山池北堤はちらほら咲き。まだ少し肌寒いので、ござを敷いてお花見をする人は少なめ。
次の土日はしっかり咲いてくれそうです。
次の土日はしっかり咲いてくれそうです。

人形劇団赤いりんごさん「はらぺこあおむし」上演!

桜が少しづつ咲き始めました
今日は
人形劇団赤いりんごさんの人形劇。

DSC_9273

今回の演目は
「はらぺこあおむし」DSC_9274 (2)

ちいさなちいさなあおむしが
おなかいっぱいたべて、大きな大きなあおむしになり
さいごに、きれいな蝶になったシーンでは
「わぁー」と歓声が。DSC_9282

人形劇のあとは・・・
お楽しみ風船タイム

何ができるのか、お花?フルーツ?
わくわくしながら待っています。

最後はしあわせなら手をたたこう!
赤いリンゴバージョンでお別れ。
これが楽しいんです。CM160320-144126001

あっという間の1時間。

赤いリンゴさん、参加のみなさま、
おつかれさまでしたー!

まもなく!狭山藩北条氏スタート

ちらほらと狭山池の桜が咲きはじめています。
狭山池築造1400年・狭山藩誕生400年記念特別展
狭山藩北条氏-戦国大名 小田原北条五代の末裔-
の準備が始まっています。
展示室の入り口がこのように飾られました・・・

特別展示室正面hojo2016_pos

期待がふくらみます。
会期は3月19日から!
期間中毎週土曜日 午前11時~12時に展示解説があります。
どうぞお楽しみに!

展示について、詳しくはこちら

限定!築造1400年記念ダムカード明日配布開始!

狭山池は今年築造1400年を迎えました
記念ダムカードを明日、2月27日(土)から配布いたします!
限定2000枚限り、お一人一枚の配布で、なくなり次第終了です。(期間中は通常のダムカードはありません)
この機会にぜひ、狭山池へおいでください。お待ちしています!

1400年記念特別バージョンダムカードの全貌はまだヒミツ(笑)
1400年記念特別バージョンダムカードの全貌はまだヒミツ(笑)

ダムカードについて詳しくはこちら

 
(訂正-先日のブログで、記念カードは月に1.2度の配布とお知らせしましたが、変更がありました。2000枚配布終了まで、開館日は毎日配布いたします。)

企画展速報!展示作業しています。片桐且元展はいよいよ土曜日から!

約15か月の準備期間をへて、いよいよ展示作業の時を迎えています。
ボランティア主導の展示とはいえ、たくさんの方の支えをもらいながら、なんとかここまで来ました。

いよいよ特別展示室での作業ががはじまりました。
いよいよ特別展示室での作業ががはじまりました。

この企画展を実施するのは、狭山池博物館ボランティアの「且元集額会」メンバーです。
ひたいをあつめてともに語ろう集額会(しゅうがくかい)
名付け親であり、集額会筆頭の西川氏(中央)。
「且元がなぁ、没後400年やねん・・・」2年前のあの一言からここまで、よくぞ、ひっぱってくださいました。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA
ガラスのそとから指示がとぶ!
OLYMPUS DIGITAL CAMERA
休憩タイム、一服が必要、ですよね。
パネル貼りもいよいよ終盤です。
パネル貼りもいよいよ終盤です。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

明日もいちにちカンバロウ!片桐且元展は土曜日からです!

平成27年度ボランティア企画
「片桐且元」―ともに語ろう夢のあと、ともに歩もう作事の跡―
12月19日(土)~1月24日(日)

◆関連事業 講演会「豊臣秀頼・片桐且元の寺社造営」◆
平成27年12月19日(土) 14:00~15:00 (13:00開場)
会場/大阪府立狭山池博物館2階ホール
定員/126名(先着順・無料)
講師/木村 展子(神戸女子大学講師)

秒読み!ボランティア企画「片桐且元」展は19日から![狭山池博物館]

いよいよ初日まで秒読みのボランティア企画展「片桐且元」-ともに語ろう夢のあと、ともに歩もう作事の跡- 連日展示のための作業を行っています。

片桐且元(かたぎりかつもと)その名を聞いてみなさんはどのようなイメージを抱かれますか。

大阪では裏切りもんと云われ、徳川方に寝返ったと見られることも多い片桐且元。しかし、かれの心はいつも豊臣方にあったのではと、私は考えていますが・・時代に翻弄されながらも、近畿一円ダイナミックに行った作事や治水のあとを、ボランティアが実際にたずねてまとめました。

お寺や神社に赴き、話を聞いてみると、秀頼(且元)の改修がいかに語り継がれているか、驚かされることがあります。今展では、そういった語り伝え等もまじえながら、且元の歩いたあとを追体験するような展示になっています。

初日まであと7日。パネル作成や展示ケース内のレイアウト最終調整、やることはまだまだあります。

KIMG0018

熱がこもる作業室の様子。
熱がこもる作業室の様子。

担当: 間にあうんかいな・・・・(不安)

今日も作業は続きます!且元展は19日から。乞うご期待!

もうひとつ・・・初日19日(土)のお楽しみ、建築史、なかでも豊臣秀頼の寺社造営がご専門の木村展子先生(神戸女子学院)の講演を14時より行います。タイトルはずばり、「豊臣秀頼・片桐且元の寺社造営」

平成27年12月19日(土)14時~15時30分(開場は13時)

開場 狭山池博物館二階ホール

定員 126名(先着順 無料)

ぜひご来館ください!!