祝 成人の日!!狭山池博物館

今日は成人の日。

円形コートには、大阪狭山市の式典を終えた新成人のお三人!

お祝いの花束を脇になにやら準備中。

なるほど!
おめでとうございます!
ああ晴れ着姿がとっても素敵です!!

祝!!成人の日

みなさんにたくさんの幸せがありますようお祈りします。

さて博物館内では、

当館学芸員 中山潔「元禄期の高僧と河泉 ―快円・浄厳・隆光―」

令和6年度 公開講座の第1回が開催されています。
この講座は、事前申込不要・当日先着順、
どなたでもご参加いただけます。

第2回は、2月2日(日)14時~(受付13:30~)
「博物館のはじまり ーイギリス編ー」
当館学芸員 中西裕見子

もろこ

くらしの道具展がはじまります(1/18(土)から)

展示室ではくらしの道具展の展示作業がすすめられていました

くらしの道具展、今年テーマは
―小学校にあるもの いま・むかし―

小学校にあった懐かしいものがたくさん展示されています

大人世代の人は子供の頃の懐かしい思い出がたくさん思い浮かんできそうですね

書初め展の展示が1月25日(土)よりはじまります

作品募集の締め切りは1月15日(水)までですので
まだの方はお急ぎください

 

冬の寒波到来で水庭につららができていました

大阪狭山市でつららが観れるのはきっと狭山池博物館だけかも!

つららは狭山池博物館の冬の風物詩になっています

こちらは凍った水庭に佇む橋口新一朗展の織物の茶室

水面は氷がはっていました

天候や時間帯によって観え方が変化しておもしろいので寒いですがぜひ足をお運び下さい

つつみ

令和7年 今年もよろしくお願いします 狭山池博物館

明けましておめでとうございます。
狭山池博物館は本日より開館しています。

開館前、見上げると・・

―彩雲―

良いとこが起こる前触れといわれるそうな。
なんて幸先の良いスタート!!

お迎えするのは、橋口信一郎さんのアートインスタレーション

「にほんのてしごと―古代の敷葉、現代の茶室―」
令和7年2月16日まで

博物館内に入ると、

今年は巳年!
新春記念展示 「金庾信墓の護石 巳神像拓本」

 

 

堤体前には、
万博国際交流プログラム
「大阪狭山市×エジプト」in 狭山池博物館(令和7年1/18)のウェルカムボードが展示されています。大阪狭山市の東放課後児童会の子どもたちが製作しました。

博物館1階第5ゾーン
土木学会選「土木遺産パネル展」
令和7年1月19日まで

特別展示室では1月18日から「くらしの道具展」が始まります。
そして1月25日からは館内中が作品でいっぱいになる「書初め展」!!
作品募集は今日から1月15日まで。ご応募いただいた全ての作品を展示します。

今年も狭山池博物館をどうぞよろしくお願いします!

穏やかな狭山池
あら、カイトが枝にひっかかったまま。。。

もろこ