狭山池まつり2025、たのしかったな~ 狭山池博物館

雨が上がりました。

GW最終日は朝から雨模様。おうちでゆっくりされているのかしらん?わりと静かな狭山池博物館です。

おもえば、GWのスタートを最高のお天気で迎えた狭山池まつり2025。
いやぁ~もうずいぶんと前のでき事のような気が・・。

4月26日(土)13時から始まった狭山池まつり。
狭山池博物館の屋上ガーデンでは
「どぼくのスペシャリストといっしょに、レンガでアーチ橋をつくろう!」が開催されました。
たくさんのご参加ありがとうございました!

みんなで作ったアーチ橋の上で記念撮影
まずは、自分たちでレンガを運び
くずれないようしっかり固めます
完成した橋をおそるおそる渡る・・
みんなで乗っても大丈夫!
みんなでジャンプ?!大丈夫です!!

どぼくおもしろクラブの皆さん、ありがとうございました!

夜は狭山池の生誕を祝う「灯火輪」が灯されます。

狭山池博物館も堤から博物館までのアプローチを担当。

今年は大学生たちが参戦!!大活躍でした!

灯火輪に導かれ。。

水庭×灯りプロジェクト「Cursive」へ
狭山池博物館は夜8時まで開館しました

4月27日(日)は朝から大にぎわい!!

左から、重源さん、行基さん、推古ちゃん、且元さん(4/26)

狭山池まつりの二日間、
通称?!「狭山池博物館 四賢人」は出ずっぱり!!

龍神舞台に出演
且元さん、お侍さんらしいりりしいお姿

博物館内を案内したり紙芝居をしたり、館を出てPR活動へと、大忙しでした!!

狭山池博物館屋上ガーデンで開催の「博楽人」でも堂々のPR!!

われらがリーダー、行基さん
元気あふれ、こぼれる推古ちゃん
仮装と思えぬ?重源さん
お勤めを終え、かなりお疲れのご様子?!(4/27)

狭山池博物館ボランティアさんが扮する「四賢人」、どこへ行ってもみなさんが声をかけてくださいました。

みんなで踊ろう!秘伝ラーメン体操

「博楽人」最後のステージには変身して?参加!!(笑)

時間をかけて準備し協力して、そしてそして当日はあっという間。
狭山池まつり、ほんとに夢のような2日間でした!
みなさま本当にありがとうございました。

さあ!!
では、来年の狭山池まつりの準備に入りましょうか(笑)

もろこ

 

 

 

 

 

「灯火輪」ポスター展と八重桜  狭山池博物館

いいお天気です!!狭山池

かの桜並木はご覧の通り美しい緑の並木となりました!  でも、

狭山池博物館周りでは八重桜が咲き始めています!!

灯火輪ポスター展

4月11日(金)~ 5月9日(金)
狭山池博物館 2階壁面

狭山池の生誕を祝い、先人への感謝と未来へのおもいを灯りでつなぐ「灯火輪」。

そうです!狭山池まつりはもうスグソコ!!

 

 

このあたりのカンザン かなり咲いてますね!

ウコンも咲いてきました。

今年もお会いできました!ゾウさんのお鼻!
フゲンゾウ(普賢象)

タオヤメ(手弱女) はもう満開ですね。

よく見ると、さやりんBaseのところまだたくさん咲いてますね!

 

狭山池 まだしばらく桜が楽しめそうです。

もろこ

 

館内に差し込む光のラインが一番美しい季節

太陽の傾きにより刻々と移り変わる”光の造形”を観ることができます
(今は開館の10時頃から観ることができます)

 

4月に入り、いよいよ狭山池まつりの準備がすすめられています

博物館では、水庭と円形コートに灯りをともすイベント
「水庭×灯りプロジェクト」に向けて、先行ワークショップをはじめました
ワークショップは博物館入口を入った受付前にあります
ランタンになる白い紙に、色紙をちぎって好きな模様に貼っていきます

できたランタンは26日(土)に博物館で灯りをともして展示します

26日(土)の当日は午後4時より狭山池博物館東側入口前にてランタンのワークショップをおこないますので、ぜひ参加してみてくださいね!

 

狭山池まつりの2日間(26日・27日)狭山池博物館でもいろいろな催しやります

探検(たんけん)!!狭山池博物館

 

狭山池博物館の屋上ガーデンでは

レンガでアーチ橋をつくろう!

「博・楽・人」(はくらくじん)

狭山池まつり、今から楽しみです♪

つつみ

 

桜満開!!狭山池博物館の4月

狭山池の桜は、満開!!

たくさんの人が狭山池を訪れています。
明日も最高のお花見日和となりそう!
そして4月に入ると博物館周りの八重桜が咲き始めます!!

4月の狭山池博物館はイベント盛りだくさん!!お楽しみに!!

開催中!

令和6年度大阪狭山市立郷土資料館特別展
池守田中家旧宅史跡狭山池追加指定記念
「池守田中家と狭山」

5月11日(日)まで
狭山池博物館 1階特別展示室

【特別展記念講演会】

第3回 展示の見どころ
ー担当学芸員によるギャラリートークー

中山 潔(当館学芸員)
吉井克信(大阪狭山市教育委員会事務局)
山脇大輝(大阪狭山市教育委員会事務局)

4月12日(土)13時30分~15時
狭山池博物館 2階ホール
定員96名 事前申込不要 当日先着順 無料

 なるほど狭山池! 狭山池歴史ウォーク

4月 13日(日)
「狭山池と大阪農業物語」~狭山池改修の歴史を追って~
受付は終了しています

4月1日より募集開始!事前申込制
5月11日(日)
「狭山池と末永雅雄先生~あくなき考古学への情熱と郷土愛~」

 

やってきました!この季節!!

狭山池・狭山池博物館がもっともにぎわう二日間!
狭山池まつり2025 狭山池博物館では、

探検(たんけん)!!狭山池博物館

レンガでアーチ橋をつくろう!

cursive (カーシブ)水庭×灯りプロジェクト

恒例 夜の博物館!!
ワークショップで子どもたちが作ったゆらゆら揺れる灯りのアートが夜の博物館を幻想的に映します。

「博・楽・人」(はくらくじん)

募集中です!

第17回 写真展

今日の桜のお写真!ぜひご応募ください!!
作品募集 5月5日(月祝)まで

作品展示 5月17日(土)~6月8日(日)
狭山池博物館1階特別展示室

参加者募集中です!事前申込制

狭山池博物館フレッシュコンサート2025

狭山池博物館ボランティア募集!!

 

夜の狭山池も素敵です。。。

もろこ

大変な賑わいでした 狭山池まつり2024  

今年の狭山池まつり2024の様子を写真でご紹介します

27日 「水庭×灯りプロジェクト」【キトツチ杜】編
朝早くからキトツチ杜(水庭×灯り)の展示作業がはじまりました。
16時から博物館東側入口前にて 灯りづくりのワークショップ。 世界に1つだけの灯りを作って博物館に飾ります。
作った灯りを一つ一つ丁寧に吊り下げていきます

日が暮れて徐々に灯りがともりはじめました
灯りが水面に映り、まるで宝石箱のようです

スタンプで描いた模様が浮かび上がり、素敵な灯りがともっています

灯りがゆらゆらと水面に浮かんで観えてきれい✨

27日 【レンガでアーチ橋をつくろう】編
レンガを積んでアーチ橋をつくる体験ができるコーナーです(場所:博物館屋上ガーデン)
アーチ型の台の上にレンガを両端から順番に積んでいきます
砂でレンガの隙間を埋めて
下の台をどけると
人が乗っても崩れない丈夫なアーチ橋の完成です
ジャンプしても大丈夫!
27日 【灯火輪】編
狭山池まつり初日もいよいよ終盤になりました
灯火輪がともされ、狭山池博物館へと灯りがいざないます

 

 

最後に花火が打ちあがり1日目が終わりました

 

27・28日 狭山池博物館ボランティアガイド
【探検隊員募集】【自分だけのバッチをつくろう】【博物館スポットガイド】編

狭山池のテントでは博物館のPRと館内イベントのご案内
今年は推古天皇の顔だしパネルも登場!
【自分だけのバッチをつくろう】の会場です。 自分のオリジナルバッチが作れるとあって大人気! スタッフの皆さん大忙しだったようです。
【探検隊員募集!】の受付です。館内を回って課題に答えると資格証と隊員バッチがもらえます。
博物館にゆかりのあるお偉い方に扮したボランティアさんが館内を案内してくれます。こんな格好でガイドしてもらうとなんだか親近感?湧いてきませんか?(笑)
こちらは狭山池を改修した行基さんが紙芝居を披露しているところです

狭山池まつりの日のご来館者数は
2日間で約5600人でした
たくさんのご来館ありがとうございました

つつみ

桜咲く!狭山池博物館 4月のご案内

桜、咲いています!!

狭山池周辺は大にぎわいです。
狭山池博物館内にもウォーキンググループやご家族連れなど、たくさんの方が来てくださっています。

狭山池博物館水庭横のコートBでは、さくら防災フェス開催中!

模型にドキッとしましたが、こちらではAEDの救命講習を行なっています。

博物館内をまわって隠れたミッションをクリアする防災レンジャーツアー。
「赤いヘルメットの人はどこ?」と子供たち。

「たくさんの人を守れる人になってね」
スタッフさんから防災レンジャーバッジを授与されました!

 

さて、狭山池博物館 4月の催しのご案内です。

開催中!

狭山池博物館 令和6年春季企画展
土木遺産展「石をはこぶ―瀬戸内の石の島から大阪へ―」

すでにたくさんの方に足を運んでいただいております!
「石」は元より、美しい小豆島の風景に目を奪われ ”ぜひ訪ねてみたい!” そう思われる方も多いようです。

狭山池博物館1階 特別展示室 5月12日(日)まで

【歴史講演会】
令和6年3月31日(日) 14時~16時

高田 祐一氏(奈良文化財研究所)
「近世初期の巨石採石技術:小豆島石丁場の分析から」
北川 央氏(九度山・真田ミュージアム名誉館長)
「豊臣大坂城と徳川大坂城―二つの大坂築城と石運び」
対談

【シンポジウム】
「石をはこぶ 瀬戸内の石の島から大阪へ」
令和6年4月7日(日) 14時30分13時30分~16時(2024.04.05修正)

橋詰 茂氏(元徳島文理大学教授、小豆島石丁場調査委員会事務局長)
「絵図と古文書にみる石の島、小豆島」
大嶋 和則氏(高松市創造都市推進局 文化財課 課長補佐)
「遺跡にみる石の島、小豆島」
宮本 裕次氏(大阪城天守閣館長)
「大坂城の石垣と小豆島」
ディスカッション

いずれも
定員126名 (申込不要 当日先着順) 無料

博物館2階受付にて頒布中

こちらも好評です!展示図録 頒布価格30円

 

作品募集中!!

第16回 写真展「狭山池と狭山池博物館を写す」

作品の募集が始まっています!素敵なお写真お待ちしています。

作品募集 5月12日(日)(必着)まで
作品展示 5月25日(土)~6月30日(日)

狭山池博物館1階 特別展示室

 

なるほど狭山池!狭山池歴史ウォーク

募集中!(あと若干名)

令和6年4月14日(日)
テーマ「狭山池と大阪農業ものがたり」

4月1日 募集開始!

令和6年5月12日(日)
テーマ
「狭山池をとりまく大地のなりたち~遠くの山並みから足元の凸凹まで~」

気温も上がり、日差しも強くなってきます。暑さ対策を忘れずに!

 

参加申し込み受付中!

狭山池博物館フレッシュコンサート
津軽三味線「笑風会」
令和6年5月12日(日)14時~

大人気の「笑風会」さん。ご参加は事前申込制となっています。
締めきり 4月30日(火)到着分まで
<お申込み多数の場合は抽選>

灯火輪ポスター展
4月5日~5月5日 狭山池博物館1階 第5ゾーン

狭山池まつり2024
令和6年4月27(土)28日(日)開催!!

狭山池の大イベント!狭山池まつり
狭山池博物館では様々なイベントを企画し、すでに準備に入っています!
今年もみんなで楽しみましょう!!

 ←「探検!狭山池博物館!!」

昨年の狭山池まつりではたくさんの隊員が誕生!今年もやりますよ!
詳しくは近々発表します!

狭山池まつり2023の様子↓↓↓

  

もろこ

2つの展示とわくわくイベントはじまる!7/15~

今日は雲一つない夏の青空が広がっています

梅雨明け間近、いよいよ夏本番ですね

狭山池博物館ではただいま2つの展示とイベントを開催中!

 

【第23回子ども絵画展】

今年もたくさんの応募があり、子供たちの表現力ゆたかな作品が並んでいます

 

入賞作品はホール前と向かい側の壁に展示しています

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

応募作品の展示は
令和5年7月15日(土)~8月27日(日)まで

 

【令和5年度池守田中家文書特別公開展「池守田中家のおサイフ事情」】

今年の展示では、池守田中家文書から池守の経済的背景や池守田中家の家計に関わるものを紹介して、江戸時代の裕福な農民層の生活を紐解きます。

会期 令和5年7月15日(土曜日)から8月27日(日曜日)まで

会場 狭山池博物館 特別展示室

入館料 無料

展示構成
1.池守としての扶持方米
2.池尻村の富農であった田中徳兵衛家
3.金融業と池守田中家
4.田中家の家計と冠婚葬祭

歴史セミナー
第1回 7月23日(日曜日)「池守田中家のおサイフ事情」
第2回 8月20日(日曜日)「田中家の冠婚葬祭、普請 」

各回共通
講師 中山潔(本館学芸員)
会場 本館2階ホール
時間 14時から15時30分まで(開場は13時30分から)
参加費 無料
定員 126名(申込不要・先着順)

展示解説
会期中、毎日曜日11時から(7/30のみ13時から)約1時間、特別展示室にて開催。申込不要。
変更になる場合がありますので、必ず直前にホームページなどでご確認ください。

図録は2階受付にて頒布しております
頒布価格は90円

 

【わくわくイベント「さやまいけはくぶつかんのなつやすみ2023」】

さやまいけはくぶつかんポイントラリー(7/15~8/27)

博物館敷地内などに設置されているポイントをまわって、狭山池に関するクイズにこたえたり、スタンプを押しながら博物館を楽しもう!

ポイントラリーは受付においてある用紙をもってスタートだよ
用紙のウラにポイントマップがあるから見てね!

さやりんベースにもスタンプがあるから行ってみてね!

さあ!暑い日は涼しい博物館で楽しもう!

つつみ

探検!狭山池博物館 狭山池まつり2023

爽やか~
狭山池博物館、のんびりと穏やかな日が続いています。
あのにぎわいがずいぶん前の出来事のよう。。。狭山池まつり2023。
「祭りのあと」とはよく言ったもの。つい10日前のことなのに(笑)。

4年ぶり、2日間開催の狭山池まつり2023。
今日みたいなお天気だったらよかったのに。
4月29日 狭山池まつり1日目。

狭山池博物館屋上ウッドデッキでは、土木のスペシャリストと一緒に楽しく学ぶ、
「レンガでアーチ橋をつくろう!」を開催。

レンガは重いので気をつけて!

自分たちで作ったレンガの橋を “ガンガン” 渡り、最後はくずしてバラバラに!
アーチ橋がなぜ強いのか?土木のおもしろさを体験してもらいました。

崩すのは一瞬

どぼくおもしろクラブ大阪さんと、土木技術に携わった経験を持つ狭山池博物館のボランティアさん達の指導・協力で 橋つくりから後片付けまで、たくさんの子供たちが参加。大盛況でした!

レンガでアーチ橋を作ろう2023チラシ

 

おやおや?この方たちは!?

な、なんと、
狭山池の改修に関わった、大変著名な方々ではありませんか!!

ってだれ~~?笑笑

狭山池まつり限定?!の狭山池博物館ガイドツアー
博物館ないを歴史上の人物が案内してくれます!
これがもう、大人気!!

いたってフツーに解説していますが、、なんとも面白くて。。。
片桐且元さん、正直ハマりました!

一番人気?!は 推古天皇さん。引っ張りだこです!

なんでこんな格好を?それはコチラ!!

狭山池博物館ボランティアが企画・開催。

北堤こうりゅう広場のテントで まず、
狭山池博物館を紹介→探検隊員募集・缶バッジつくり・ガイドツアー をご案内
→狭山池博物館内へ  という流れ。
もちろん、仮装も含めすべて狭山池博物館ボランティアさんが担当しています!

博物館内でも探検隊員を受付けます。
と、これまた大盛況!
予定していた数を大きく上回る「探検隊員証」が発行できました!

 

狭山池博物館ホールでは。。
サイコーの笑顔で出来上がった缶バッジを見せてくれました!

めちゃくちゃ上手!

オリジナル缶バッジが作れるコーナーは、自分で描いた絵をその場で缶バッジにしちゃうというもの。

お店で売ってそうなデザインですね

この出来栄えが、も~素晴らしいんです!!
子供たちの絵が一瞬で「たからもの」にかわりました!

みんなの作品 ほんの一部

外では雨が降り始めましたが、館内はとっても賑やかでした。

 

4月30日 狭山池まつり2023 二日目。
曇り空ではありますが。。雨が上がってホントに良かった!

こうりゅう広場のテントブースでは、博物館ボランティアさんが早くからスタンバイ。

本日の且元さん!

行基さん、今日もよろしくお願いします。」

狭山池博物館内では、引き続き探検隊員を募集。

なんと!探検隊員を希望する子供たちが押し寄せ、大わらわ!

館内を見学してクイズに答え、ミッションを達成すると・・

かわいい隊員さんたち

晴れて「狭山池博物館探検隊員」に!!
隊員証の缶バッジが誇らしげです!おめでとーー!

隊員の証 缶バッジ

紙芝居も大好評でした!
「喉も口もカラカラ」と、担当ボランティアさんの嬉しい悲鳴♡

 

「ライブはどこですか?」と、かなりの数の問い合わせがありました。
その都度、重源さんが会場をご案内。

重源さんのヅラ 借りちゃいました

そうです!ライブ会場は博物館の屋上ウッドデッキ!
狭山池まつり恒例 「博・楽・人 -はくらくじん- 」
が開催されました。

ウッドデッキを舞台に様々なパフォーマンスが繰り広げられます。
大阪狭山桜太鼓さんには博物館のイベント紹介もしていただきました。和太鼓!迫力満点でしたね。

狭山池まつり2023
狭山池博物館のイベント、楽しんでいただけましたか?
あっという間の二日間。
おかげさまで無事終えることが出来ました。
ご参加、ご協力くださったみなさま、本当にありがとうございました。

また来年、一緒に楽しみましょう!!

もろこ

 

 

 

水庭×灯り IN 狭山池博物館 狭山池まつり2023

風もなく、水面に空が映り込んで鏡のよう。
今朝は散歩する人は少なく、いつもの週末より比較的静かな狭山池です。

ちょうど1週間前の朝もこんなお天気でしたね。
4年ぶり、2日間開催の狭山池まつり2023。
1日目の4月29日、狭山池博物館では午後8時まで開館し
「水庭×灯り」プロジェクトを実施しました。

 

三角形の灯りが水庭に灯りました

わくわくイベント×灯りの空間「Lagom/ラーゴム」

灯りのインスタレーション 辛川幸子

ゆらゆらと仄かな灯りが幻想的です

「Lagom/ラーゴム」とは、スウェーデンの言葉で「ほど良い」「ちょうど良い」という意味。

水庭の上段にも灯りが浮かびました
R5 「水庭×灯りプロジェクト」Lagom

外で予定していた子供たちのワークショップは急遽、博物館内で開催。

LEDろうそくの灯りでオブジェをつくります。
展示場所も博物館内第5ゾーンになりました。

子供たちの三角の灯りが集まりました!
館内だとオブジェに描かれた可愛らしい絵がよく見えますね。
全部で150個!みなさんご参加ありがとうございます!

はてさて、この12時間前はというと。。。

朝、まだ雨は降ってなかったんですが。

水庭の灯りが準備できました。

水庭上段にも灯りを設置。

こちらは水面に浮かべます。

思ってたよりも早く雨が降り出しました。
そこへ強力な助っ人登場!!大阪教育大学の学生さん達。
ありがとーー!

実はこの三角の中、朝の設営前から灯りを灯しています。

周りが明るい間は気が付きませんが、暗くなると。。

灯りがうっすら見えてきましたね。少しずつ日が暮れてきました。そして、作業開始から12時間後。。。

閉館間際には水庭通路の灯りも点灯しました。雨も上がっていましたね。

狭山池では花火が盛大に鳴っていました。・・・いつも音を?!楽しんでます(笑)。

一年に一度の夜の狭山池博物館「水庭×灯り」プロジェクト、おかげさまで無事終えることができました!

狭山池まつり2023  狭山池博物館でのイベントのご報告はまたまたのちほど!お楽しみに。

もろこ

 

 

【狭山池まつり2023】 北堤テントブースのご案内

狭山池まつり2023が今週末に迫ってきました。

今年も北堤下段「こうりゅう広場」テントブースと館内で

博物館の魅力をご紹介する「探検! 狭山池博物館」を開催します

  1. 狭山池博物館 探検隊員募集
    館内を探検して、クイズの答えをみつけよう!資格証・隊員バッジがもらえるよ。
  2. 狭山池「出張」博物館
    博物館の常設展示の見どころをパネルでご紹介します。
  3. オリジナル缶バッジ製作(100円)
  4. 狭山池博物館ガイドツアー
    約40分のショートツアーで狭山池の魅力にふれよう!
  5. かみしばい
    「ただ、ただ、人のためにー 行基さま」
    「狭山池の底の石棺~アイディア和尚 重源さまの究極のリサイクル~」

■と き
4月29日(土/祝)午後1時から4時
4月30日(日)午前10時から午後4時

■参加費 缶バッジ100円
それ以外は無料です。

何やら今年は狭山池ゆかりの人物らしき衣装を着た人が現れるらしいですよ・・・お楽しみに

狭山池まつり2023 ポスター