展示物前の説明板にQRコードがつけられ、携帯で気軽に案内が聞けるようになりました。
QR読み取りアプリからも読み取れますが
携帯のカメラモードでQRコードにかざすとリンクが表示されます
リンクをタップすると展示解説画面が表示され、音声で聞くこともできます
じっくり解説を聞きたい方、自分のペースで解説を聞きたい方は
ぜひ利用してみてくださいね
つつみ
【駐車場の利用制限についてのお知らせ】
大型バスと車いす利用者等の専用駐車場について、令和3年3月16日(火)~4月18日(日)まで、桜の開花に伴う混雑を抑制するため、大型バスのご利用を制限させていただきます。
本館へいらっしゃるために駐車場のご利用を希望される、車いすをご利用の方や障がい者の方は、お手数ですが本館事務室(072-367-8891)までお電話ください。
ご理解とご協力の程、よろしくお願い申し上げます。
いよいよ狭山池の桜もポツポツと咲き始めました。
【お花見される方へのお願い】
新型コロナウイルス感染症の感染拡大を防ぐため、博物館敷地内及びその周辺において、シートを敷いての宴会等、飲食を伴うお花見はお控えいただきますようお願いいたします。
感染拡大のリスクとなる状況を避けながら、お花見をお楽しみくださいますようお願いします。
【補修による授乳室の一時使用中止についてお知らせ】
本館の授乳室について、3月24日(水)~27日(土)の間で補修を行うためご使用できなくなります。大変ご不便をおかけいたしますが、補修期間は授乳を行う部屋を別にご用意していますので、お近くのスタッフにお声がけください。ご理解とご協力をお願いします。
つつみ
この展示は大阪狭山市の小学3年生が『人々の暮らしのうつりかわり』を学習する時期に合わせて、毎年開催しています。
展示初日の今日は
大阪狭山市立北小学校3年生の児童が見学に来られています。
展示されてるものは、今私達の暮らしに使われている道具のいわば原型版。
子供たちも興味津々で、
手持ちの学習プリントに展示を観ながら記録していました。
くらしの道具展、ぜひ3世代で見に来てくださいね。
おじいちゃんおばあちゃんから、むかし懐かしいお話しが聞けるかも(^-^)
つつみ
この冬一番の寒波到来で凍えるような寒さ
水庭の水面は・・・
氷がはっていました
氷点下まで冷えた日に見られのが
つららです
雲の切れ目から差し込んできた太陽の光りが
つららに反射してキラキラ
滝が流れだしました
落ちてきた滝の水が凍った水面をすべるように流れ、
やがて割れた氷が下段へ流れていきます
つかの間の冬の芸術に
寒いのも忘れて見入っていました
つつみ