令和7年 今年もよろしくお願いします 狭山池博物館

明けましておめでとうございます。
狭山池博物館は本日より開館しています。

開館前、見上げると・・

―彩雲―

良いとこが起こる前触れといわれるそうな。
なんて幸先の良いスタート!!

お迎えするのは、橋口信一郎さんのアートインスタレーション

「にほんのてしごと―古代の敷葉、現代の茶室―」
令和7年2月16日まで

博物館内に入ると、

今年は巳年!
新春記念展示 「金庾信墓の護石 巳神像拓本」

 

 

堤体前には、
万博国際交流プログラム
「大阪狭山市×エジプト」in 狭山池博物館(令和7年1/18)のウェルカムボードが展示されています。大阪狭山市の東放課後児童会の子どもたちが製作しました。

博物館1階第5ゾーン
土木学会選「土木遺産パネル展」
令和7年1月19日まで

特別展示室では1月18日から「くらしの道具展」が始まります。
そして1月25日からは館内中が作品でいっぱいになる「書初め展」!!
作品募集は今日から1月15日まで。ご応募いただいた全ての作品を展示します。

今年も狭山池博物館をどうぞよろしくお願いします!

穏やかな狭山池
あら、カイトが枝にひっかかったまま。。。

もろこ

 

 

狭山池博物館 令和7年1月のご案内

雨の後。。もやった景色に陽が当たってなんか幻想的に見えます。

ことしの狭山池博物館の開館は、明日あと1日となりました。

12/25 1時間目 古墳からみつかった甲冑

博物館内では、大阪狭山市「冬休みこども歴史塾」が開催されています。

12/26 3時間目 陣笠をつくろう

かっこいいーー!!陣笠できました!

「みつうろこ」しぶい!

臨時休館もありいつもより慌ただしい年末となりましたが、無事仕舞えそうでホッとしています。

さて、狭山池博物館 年明け1月の催しをご案内します。

開催中!

狭山池博物館の水庭、そして円形コートに現れた「茶室」
異空間?!が絶妙にフィット。ゆっくりとアートインスタレーション作品をお楽しみください。

開催中!

狭山池博物館1階の一番奥。第5ゾーンで開催中。
実は人気なんです!この展示。
選出された土木遺産を実際に訪ねるのを楽しみにしている方多いんですよ!

作品募集が始まります!

狭山池博物館名物!!
館内を埋め尽くす書初め作品がすごい!応募作品すべてを展示します。

狭山池博物館館長をはじめ当館学芸員がお届けします!

事前申込不要!!

 

募集中です!

笑う門には福来る

こちらも募集中!!

「池」なんだけど・・!
初めての不思議体験?!リピーター続出!

 

募集は締めきりました!

いつもありがとうございます!
おかげさまで好評のため1月は定員に達しました。
2月の歴史ウォークの募集はありません。
次回は3月の開催を予定しています。どうぞお楽しみに!

 

もろこ

ありがとうございました!さやりんBase出張所

狭山池博物館は工事を終え、12月17日(火)より開館いたします!

狭山池博物館さやりんBase出張所を開設して1か月半、狭山池を訪れ楽しむ人々を直接感じるとても貴重な時間をもらいました。

 

風が強くお天気がころころ変わる寒~い今日。
毎日見ているこの景色も楽しみのひとつです。

金剛山は雪景色。。。

さてさて、

狭山池博物館の水庭では、展示作業が急ピッチ?!(いや、もう必死!!)

 

さやりんBase出張所で期間中土日祝限定で配布していたカード類は、17日より狭山池博物館で通常配布いたします。

ダムカード 開館日
マンホールカード旧デザイン 開館日
マンホールカード新デザイン 土日祝のみ
ご財印 イベント時のみ(あらためて広報します)

博物館内は。。。

準備は整いました!
狭山池博物館は、みなさまのご来館をお待ちしています。

そして、、、

ありがとう!さやりんBase!!

本当にお世話になりました。

 

博物館の空に満月「コールドムーン」

もろこ

狭山池 池底&博物館ツアー 申込受付開始!

狭山池 桜の紅葉がキレイです!

今日はいいお天気で日差しがあたたかい。お散歩するご家族連れが多くみられます。

「かたぬき」にチャレンジしてくれました!
スマホのゲームでしたことがあるとか(そんなんあるんや!?)
実際にやってみてどうだったかな?

もう狭山池冬の恒例イベント!といっても過言ではない

お申込み方法など コチラ↓↓↓

「池底&博物館ツアー」

令和7年2月11日(火・祝)
12:30~16:00

普段ではありえない ” 池底からの風景 ” を一緒に楽しみませんか?
ウォーキング行程は約3キロ。無理なくご参加いただけます。

「池干し」作業は11月から始まって今こんな感じ。
池の水はこれからまだまだ減っていきます。
この底を歩くなんてワクワクしますよね!!
ただ、最も寒い時期の開催なのでどうぞあったか~くしてご参加ください!

もろこ

最高だわ! 狭山池博物館さやりんBase出張所

朔風払葉 ―きたかぜこのはをはらう―

今日は風が強くて寒~い。。うぅ~ブルブル。
狭山池の桜も赤く染まり近くでも紅葉が見られるようになりました。
が、葉っぱ飛ばされそう💦

狭山池博物館が臨時休館に入り、狭山池博物館の出張所として
さやりんBaseへ来て約ひと月。。。

最高です!!!

狭山池博物館に
「来たけど閉まってたから」
「出張所がどんなところか見に来た」「ここでなにするの?」
などなど、ありがとうございます!!

なにより!
“狭山池を訪れる人々”をリアルに感じるとこ!

博物館を目的としない、
博物館は知ってるけど行ってない、
あることも知らない (!)
という方々が、さやりんBaseを訪ねてくださることで

「なにこれ?」「いつもとちゃうことやってる?!」「博物館??」

ほな一回行ってみよか

そう思っていただければ!!

博物館さやりんBase出張所は、12月15日(日)まで

今だけ “特別な” 狭山池博物館をお楽しみください!

↓ ↓ ↓

★ スタンプでミュージアムトートバッグづくり
11/30(土)11時・13時

事前申込不要 先着それぞれ5名まで
材料費350円  場所さやりんBase

先日の産業まつりで大好評でした!

★狭山池博物館ボランティアと歩く
ぶらっとガイド「博物館の建物を楽しもう!!」

11/30(土)13時 さやりんBase集合
事前申込不要 所要時間約60分 無料

★狭山池博物館ボランティアと歩く
ぶらっとガイド「狭山池を楽しもう!!」

出張所開設中の木・日曜日 13時 さやりんBase集合
事前申込不要 所要時間約60分 無料

★あそびのじかん

出張所開設中の土・日曜日 11~15時
さやりんBase 事前申込不要

つりあそび 無料
かたぬき 50円

 

さて休館中の狭山池博物館内では、、、

「にほんの あらたな てしごと 橋口新一郎展
―古代の敷葉、現代の茶室―」
アートインスタレーション作品の創作が続いています。

橋口さん、始めましょうか!!

狭山池博物館 円形コートの中央に現れた茶室

土の間に敷葉(ソダ)がされ、積み上げていきます。

ボランティアさん体勢がキツそう

ずいぶん上まできましたが、この作業がなんとも大変そう!!

出来上がりをお楽しみに!

 

北堤に虹がかかりました!

不安定、、空の雲模様ヤバ

もろこ

 

茶室をつくるワークショップ2日目(11/16)

円形コートに鳴り響く木づちの音

2日目は茶室の土台に沿って土を盛り、固めていく作業

  

あて木で押さえながらひたすら木づちで叩く

固めた土の上に粗朶や小枝を薄く敷き
さらに土や砂を盛って木づちで叩いて押し固めていく

これが狭山池の堤に使われていた土木技術である「敷き葉工法」の原理

まさに土木作業

 

土が崩れててきては固めなおしての繰り返し
地道な作業が続きます

 

断面はきれいな地層が現れていました

茶室製作はまだまだ続きます

「にほんの あらたな てしごと」
橋口新一郎展 
-古代の敷葉、現代の茶室-

2024.12.17(火)~2025.2.16(日)

つつみ

ぶらっとガイド 狭山池博物館の建物〈たてもの〉を楽しもう!!狭山池博物館さやりんベース出張所

狭山池博物館は、ただいま受電設備の入れ替え工事のため休館中。

館内は真っ暗・・・

工事の人も今日はいなくてかなりさみしい。

博物館の中に入れないなら、博物館の

そと

観てもらお!!

狭山池博物館ボランティアと歩く
ぶらっとガイド「博物館の建物を楽しもう!!」

令和6年11月23日(土)、30日(土)
事前申込不要!
さやりんベースに13時 集合です!
(所要時間は約60分)無料

建築家安藤忠雄氏の設計である狭山池博物館。
海外からたくさんの方々が”安藤建築”を観るため博物館を訪れます。

この機会にぜひ、「建物」として狭山池博物館を見学してみませんか?

写真は 博物館要覧より

↑全体像はこんな感じ。(できた頃の写真。植栽も少なくかえってよくわかる?)
ガイドブックには載ってない?!狭山池博物館をお楽しみください!!

桜が紅葉していますね

さやりんベースは、恒例「恋♡来いライブ♫」の、真っ最中!!
盛り上がってます!

もろこ

茶室をつくるワークショップはじまりました(11/15)

円形コートの中央部分に茶室の土台になるものが設置されていました

建築家 橋口新一郎さんのご挨拶とワークショップ参加者の自己紹介からスタート
今日は職場体験に来ている中学生もお手伝い

作業開始!

土壁に使うための木の枝を15センチぐらいの長さにカットしていきます
この細い木の枝が敷葉工法として利用されるようです

柿の葉が色づいてきれい

中学生は真砂土を手に取り、どれくらいの水分量で泥団子がつくれるか
試行錯誤中

    

 

屋根を設置
茶室らしくなってきました

前に置かれている四角い箱はにじり口になるそうです

まだまだ全容がみえてきませんが
どんなものが出来上がってくるかワクワクします

建築家橋口新一郎さんによるアートインスタレーション作品の展示

「にほんの あらたな てしごと」
橋口新一郎展 
-古代の敷葉、現代の茶室-

2024.12.17(火)~2025.2.16(日)

明日(11/16)はワークショップ2日目
どんな風に仕上がってくるか楽しみです

つつみ

11月18日は土木の日!!狭山池博物館も参加準備中

♯土木の日2024 土木の日SNSアクション

2024年11月18日 11時18分!!

一斉にSNS発信します!

狭山池博物館スタッフも参加準備中

狭山池博物館学芸室で
ぶらっとガイドのボランティアさんたち
さやりんベースで待機中

狭山池博物館のSNS インスタグラムX で見てね!

そもそもなんでこの日が土木の日なのか?

と、

もろこ

ワークショップに参加しませんか?狭山池博物館

なんのワークショップ?!

建築家橋口新一郎さんによるアートインスタレーション作品の展示

「にほんの あらたな てしごと」
橋口新一郎展 
-古代の敷葉、現代の茶室-

2024.12.17(火)~2025.2.16(日)

 

 

作品制作のための搬入が始まっています!

お申込みは明日11/14まで

参加ご希望の方はこちらから

狭山池博物館はただいま休館中です。
入館口はありませんので必ず↑↑↑ご連絡のうえご参加ください。

普段にないおもしろい体験になるかも?!

もろこ