【図録の販売】開催中の大阪狭山市郷土資料館展「池守田中家と狭山」
もうご覧いただけましたか。
池守田中家は江戸時代を通して狭山池の管理運営に関わってきた家で、狭山池についての多くの資料を収集し、現在に伝えています。
本展図録を当館受付にて頒布しています。
令和六年度大阪狭山市立郷土資料館特別展
池守田中家旧宅史跡狭山池追加指定記念「池守田中家と狭山」
頒布価格は1,000円です。
ぜひ、お求めください。
くわしくはこちら(狭山池博物館のホームページがひらきます)
【図録の販売】開催中の大阪狭山市郷土資料館展「池守田中家と狭山」
もうご覧いただけましたか。
池守田中家は江戸時代を通して狭山池の管理運営に関わってきた家で、狭山池についての多くの資料を収集し、現在に伝えています。
本展図録を当館受付にて頒布しています。
令和六年度大阪狭山市立郷土資料館特別展
池守田中家旧宅史跡狭山池追加指定記念「池守田中家と狭山」
頒布価格は1,000円です。
ぜひ、お求めください。
くわしくはこちら(狭山池博物館のホームページがひらきます)
狭山池に春を告げるカンヒザクラが咲き始めました。
昨年より6日ほど遅い開花です。
カンヒザクラは、北堤に3本だけある
狭山池で一番早い桜です。
今日はとても暖かかったのですが、
コシノヒガンはまだ少し先のようですね。
木の色が少しだけピンクがかって見えだしたら
お花見の準備です!
🌸 3月28日(金)~4月6日(日) 博物館の前の北堤では
桜のライトアップが行われます。
🍡 会期中の土・日(10時~16時)にはキッチンカーが
🍻 3月29日(土)にはクラフトビールの試飲会もあるそうですよ!
詳しくは↑画像から大阪狭山市のホームページ「桜まつり~春~」をご覧ください。
当館はお花見の混雑による事故防止のため、3/15~4/14まで
大型バス専用駐車場の利用を制限いたします。
車いす利用者等(障がい者等)の専用駐車場をご利用の際は、
お電話いただきますよう、お願いいたします。
くわしくはこちら(クリックすると狭山池博物館のホームページに移動します)をご覧ください。
ボランティア解説が好評です
あまり知られていないポイントを2つご紹介📣
❶ 団体でなくても1人から予約ができる
❷ 博物館内だけでなく狭山池のガイドもできる
お越しの際はぜひ、ご体験ください!
お待ちしています。
今日はハーモニカとギターとピアノのコンサートが
開催されました
布野 博和さん(ギター)
仲島 浜美さん(ピアノ)
おなじみのLibertango・情熱大陸など全15曲
澄んだハーモニカの音色は
秋の始まりにふさわしく晴ればれとして、
満員の会場は熱気に包まれていました!
今年も素晴らしい演奏を本当にありがとうございました!!!!
当館ではまだまだ秋のイベントが続きます
文化の秋、狭山池博物館・郷土資料館で
どうぞお楽しみください!
本日8月31日は通常通り開館しております。
本日の歴史文化セミナー「簡修館」も、開催を予定しています。
どうぞお気をつけてお越しください。
なお、今後の気象状況により、開館状況は変更する場合がありますので、最新の情報はホームページ・SNSでご確認ください。
We will be open as usual on 31 August.
The opening status may change depending on future weather conditions.
Please check our website or SNS for the latest information.
以上3件のチラシ・ホームページ画像中の、申込専用アドレスに誘導するQRコードが誤っており、読み込んで申込をしてもエラーとして処理される事態になっております。
QRコードにてお申し込みをされた方におかれましては、今一度ご確認をお願いいたします。
ご不便をおかけし、誠に申し訳ございません。
正しいQRコードを以下に再掲致します。
正しいメールアドレス
apply■sayamaikehaku.osakasayama.osaka.jp
■を@に変えてください。
ご不明の点はお電話にてお問合せください。
072-367-8891(狭山池博物館 代表)
今日は25日からはじまる写真展の審査が行われました。
今年も80点余りの作品が集まりました。
見たことのない狭山池や
博物館の様子を知ることができる、
貴重な写真の数々を全点展示いたします。
どうぞお楽しみに!
第16回写真展「狭山池と狭山池博物館を写す」
会 期 令和6年5月25日(土曜日)~6月30日(日曜日)
場 所 本館1階 特別展示室
入場料 無料
シンポジウム「石をはこぶ 瀬戸内の石の島から大阪へ」
令和6年4月7日(日) 午後1時30分~4時
3月30日(土)に掲載した記事のなかで、
4月7日(日)のシンポジウムの開始時間を
午後2時30分からと誤ってご案内しておりました。
正しくは午後1時30分からです。
橋詰 茂氏(小豆島石丁場調査団長・香川歴史学会会長)
「絵図と古文書にみる石の島、小豆島」
大嶋 和則氏(高松市創造都市推進局 文化財課 課長補佐)
「遺跡にみる石の島、小豆島」
宮本 裕次氏(大阪城天守閣館長)
「大坂城の石垣と小豆島」
終了後小山田館長を交えてのディスカッションを予定しています。
無料・申し込み不要(当日先着順・定員126名)
大変申し訳ございません。
どうぞお間違いのないよう、お越しくださいますよう、お願いいたします。
※ 3月31日の土木遺産展講演会はご好評により満席でした。
7日も混雑が予想されますので、ご参加希望の方はお早めにお越しいただくことをお勧めします。
※ 桜満開のこの時期は、狭山池公園北堤駐車場が大変混雑します。
公共交通機関のご利用も併せてお勧めします。
令和5年7月28日(金)から配布を開始した、新しいデザインのマンホールカード(図柄 さやりん市制施行35周年)は、在庫切れ のため配布を一時休止いたします。
再開は4月初旬を予定しています。
なお、旧カード(図柄 狭山池築造1400年)は引き続き当館受付にて配布しています。
詳しくは大阪狭山市HP↓をご覧くださいhttps://www.city.osakasayama.osaka.jp/sosiki/suidokyoku/gesuidogurupu/gesuidounotorikumi/1469419690056.html