【図録の販売】開催中の大阪狭山市郷土資料館展「池守田中家と狭山」
もうご覧いただけましたか。
池守田中家は江戸時代を通して狭山池の管理運営に関わってきた家で、狭山池についての多くの資料を収集し、現在に伝えています。
本展図録を当館受付にて頒布しています。
令和六年度大阪狭山市立郷土資料館特別展
池守田中家旧宅史跡狭山池追加指定記念「池守田中家と狭山」
頒布価格は1,000円です。
ぜひ、お求めください。
くわしくはこちら(狭山池博物館のホームページがひらきます)
【図録の販売】開催中の大阪狭山市郷土資料館展「池守田中家と狭山」
もうご覧いただけましたか。
池守田中家は江戸時代を通して狭山池の管理運営に関わってきた家で、狭山池についての多くの資料を収集し、現在に伝えています。
本展図録を当館受付にて頒布しています。
令和六年度大阪狭山市立郷土資料館特別展
池守田中家旧宅史跡狭山池追加指定記念「池守田中家と狭山」
頒布価格は1,000円です。
ぜひ、お求めください。
くわしくはこちら(狭山池博物館のホームページがひらきます)
11日(日)は狭山池 池底&博物館ツアーを開催いたしました。
大阪狭山市では前日夜に少し雨が降り、開催を心配いたしましたが池底の様子も大きく変化せず、抽選で当選された約200人が参加されました。
池底から見る景色をお楽しみいただけたでしょうか。
今年は辰年、龍神さん頼みますと手をあわす人も。
狭山池を見てから館内をガイドしています。
大変わかりやすいと好評です。
狭山池はまた3月から水をためるため、龍神淵とはしばらくのお別れとなります。
また来年、お会いいたしましょう。
「狭山池まつり2022」 がいよいよ明後日になり、準備が大詰めです。
当館では
「博・楽・人(はくらくじん)」(屋上ガーデン)
「水庭×灯り」プロジェクト(みずにわあかりプロジェクト)ほし ふる はくぶつかん(東側入口前/円形コート・水庭)
「探検!狭山池博物館」(北堤テントこうりゅう広場)
を実施します。
なかでも今年度ははじめて、北堤のテントに出展いたします。
場所 狭山池北堤テント「こうりゅう広場」
午前10時~午後4時まで(数に限りがあります)
● 狭山池博物館探検隊員募集
対象:小学生以下 先着100名。
参加すれば資格証、隊員章がもらえるかも!
● 狭山池博物館PRコーナー
博物館常設・特別展、イベント、ボランティア募集などのご紹介
博物館ガイドツアーのご紹介
● オリジナル缶バッジの製作
対象:どなたでも 当日予約制 参加費100円
● 狭山池博物館40分ミニツアー
対象:どなたでも
テントからスタートし、館内を40分程度で展示解説するミニツアーです。
● かみしばい
対象:どなたでも
狭山池ゆかりの「行基さんと重源さん」のかみしばいを上演します
● ミニ狭山池博物館
博物館の魅力をパネルでご紹介。
ご来場をお待ちしています!
■4月30日(土)狭山池博物館は午後8時まで開館いたします。(入館は7時30分まで)
■雨天の場合、「水庭×灯り」プロジェクトのワークショップは館内にて行います。
昨日8月11日(祝)錦影絵(にしきかげえ)池田組の公演&ワークショップが実施されました。
錦影絵は江戸後期ごろから普及した「色つきの動く影絵」です。
日本のアニメのルーツともいわれ、スクリーンの裏から絵のついたガラス板を「風呂」とよばれる幻燈機に差込み、動かしながら演じられる錦影絵。
朝早くから準備のためにメンバー12人がホールでスクリーンを張り、部屋を暗室に仕上げていきます。
大阪芸術大学の池田光惠教授が主宰する錦影絵池田組は、この錦影絵を復元・上映する学生のプロジェクトです。
南大阪を拠点にしながら、国内外からも高く評価されており、今年はマジックランタン協会の17ケ国が参加するアメリカ公演で最後を飾るトリを務めることになったそう。地域から世界で活躍できる才能がどんどん育っているなんて、素晴らしい!
今回は、新作「古狐輪廻之理(ここんてんしょうのことわり)」を初公開。
ほかにも輪の花が美しく回る「花輪車(かりんしゃ」」が上演されました。
終了後はワークショップです。
5・6人に分かれた参加者が、お題にそって種板(絵ガラを描いた透明板)をつくり、実際に上映します。
「海の生き物・星」「昆虫・雲」など、与えられたお題で描いた色とりどりのモチーフが、簡単なストーリーに沿って展開されます。百聞は一見にしかずとはまさにこのことです。自分の描いた虫や魚がスクリーンに映し出されると、参加者からわぁーと拍手がおこりました。
秋には富田林の寺内町にある杉山邸での公演が予定されているそう。こちらもお楽しみに!
狭山池博物館では、今度の日曜日(8月14日)午後1時30分から大阪府営箕面公園昆虫館の久留飛克明館長による講演会「昆虫の魅力」を行います。
NHK夏休み子ども科学電話相談や探偵ナイトスクープでおなじみのクルビ先生のお話。昆虫についての「なぜ?」が解決しちゃうかも!
会場はホール。予約不要で定員は先着126人 無料です。お待ちしています!