わくわくイベント環境実験「自由電子が見えたなら」報告!

だんじりのお囃子の練習がきこえ、
いよいよ秋の深まりを感じる今日この頃です。
9月26日(土)午後
わくわくイベント環境実験「自由電子がみえたなら」が実施されました。
講師はおなじみ、NPO大阪府高齢者大学校「子ども教室研究科」
大阪・科学の授業をたのしむ会主幹 菅井孝二さん。
菅井さんは当館ボランティアでもあり、
身近な環境にある「なぜ?ふしぎ?」を
実験することで解き明かす楽しさを広める活動をされています。
大阪狭山市内の小学校でも何度も授業をされているので、習った!って人も多いかも。

今日は「電気を通すものと通さないもの」を
実験で確かめます。

さあ、電気は通っているでしょうか。
電気が通ると「ブー」とブザーがなり、灯りがつくのですぐにわかるようになっていますよ。

おなべ、おりがみの銀色、あめやラーメンのつつみ紙の銀色のところ、アルミホイル、さびたくぎ、 いろいろ確かめてみます。

授業の最後は、手作り工作タイム

牛乳パックでつくるオリジナルサンバイザーを
つくりました。みんな上手にできたね!

 

 

わくわくイベント
狭山池博物館では「もっともっと狭山池博物館が好きになる」をテーマに、主に子どもたちを対象としたイベントを実施しています。
次回は12月5日(土)「クリスマスリース作り」を予定。募集詳細でましたらお知らせします。

鉄道展 「モノレールがきた!」はじまる。

鉄道展「モノレールがきた!」が、 今日からはじまりました。

大阪モノレールといえば、万博記念公園でしょうか。

本展示では、開業からのあゆみとともに、鉄道技術の進展、大阪モノレールゆかりの品々を紹介します。

おもな展示品:
大阪モノレールのタイヤ
大阪モノレールの電車線
大阪モノレール開業記念ヘッドマーク
大阪モノレール乗務員の制服
大阪モノレール運転士の乗務手帳・乗務行路表・ダイヤ・鉄道時計
大阪モノレール周辺計画模型 など

Nゲージ鉄道4線レイアウトのジオラマを展示。走行会もあります!
Nゲージ鉄道4線レイアウトのジオラマを展示。走行会もあります!

 

 

[Nゲージ走行会スケジュール]
とき:2015年9月19日(土)・20日(日)・21日(祝)・22日(祝)・23日(祝) 午前10時30分~12時・午後1時~4時30分
ところ:特別展示室
内容:Nゲージ4線のレイアウトを同時運転。Nゲージ鉄道模型をお持ちのかたは、1人15分間走行可能。
参加のしかた:当日、午前10時15分から発行する整理券を受け取り、指定時刻に会場へお越しください。参加無料。

 

 

 

 

 

大阪モノレールの制服を着て記念撮影はいかが
☆きみもモノレール運転士:
とき:2015年9月21日(祝)・22日(祝)・23日(祝) 午前10時~12時・午後2時~4時
ところ:特別展示室前
対象:子ども (服のサイズ 80~150)
持ってくるもの:カメラ
(各日先着30名に、撮影した写真を飾ることができるフォトフレームをプレゼント!)

 

☆大阪モノレールペーパークラフト プレゼント
とき:2015年9月19日(土)・20日(日) 午前10時~
各日先着40人です!

 

 

 

 

 

期間中常設の
顔出しパネルもあるよ!
シルバーウィークは
狭山池博物館へGO!

高校生の芸術展ー大阪府立富田林支援学校ー9月1日から!

art_hs201509

いよいよ夏休みも終盤を迎えています。

今日は9月1日から開催の「高校生の芸術展」搬入・展示日でした。

絵画以外にも、木工・皮工芸・さをり織り・陶芸などもりだくさん!
絵画以外にも、木工・皮工芸・さをり織り・陶芸などの作品がもりだくさん!

 

たくさんのカラフルな作品が並びます
たくさんのカラフルな布や皮作品が並びます
OLYMPUS DIGITAL CAMERA
手作りせっけんも! 箱も手作りです。 いろんな表現をとおして、技術を知ることで、 可能性が広がるといいですね
富田林支援学校のキャラ ”ホールン” 学校にあるとんがり屋根のホールがモチーフだそう。
富田林支援学校のキャラクター
”ホールン” 学校にあるとんがり屋根のホールがモチーフだそう。

 

 

平成27年度 高校生の芸術展

  • 開催期間:2015年9月1日(火)9日(水)
  • 大阪府立富田林支援学校高等部のみなさんの美術作品等を展示。入館料は無料です!
  • ご来館をお待ちしています!

わくわくイベント「虫めがねカメラをつくろう!」実施しました。

今日はわくわくイベント「虫めがねカメラをつくろう!」を実施しました。
定員30人に対し、応募はなんと276人!たくさんのご応募ありがとうございました。

狭山池在住のなまずさんが、狭山池のPRにきました。今日の先生郡さんに手紙を渡しているところ
わくわくイベントでおなじみ、狭山池在住のなまずさんが、狭山池のPRにきました。今日の先生郡さんに手紙を渡して読んでもらっていました。

 

屋上のウッドデッキで撮影。 気に入った場所に置いて、ピントを合わせたら・・ 撮影!30分待ちます。
屋上のウッドデッキで撮影。
気に入った場所に置いて、ピントを合わせたら早速
撮影!20~30分待ちます。

虫めがねをレンズに、日光カメラを手づくりしました。牛乳パックを切って作りました。

時間がきたら・・アイロンで熱をかけると青い色が浮きでてきます。
時間がきたら・・ アイロンで熱をかけると青い色が浮きでてきます。うまく写ってるかな・・
P8220255-e1440327004634-300x294
なかなかいい感じ!
待ち時間に、フォトフレームも作ったよ。
待ち時間に、フォトフレームも作ったよ。
やったね!きれいに写りました!
やったね!きれいに写りました!
20分じーっとしてたら写るで・・・
20分じーっとしてたら写るで・・・理論上はな・・ 

イエイ!とってもきれいに撮れました!!
イエイ!とってもきれいに撮れました!!

お天気にも恵まれ、ほとんどの子が何かしら写っていましたよ。
最後に今日使用した印画紙を5枚づつ配布しました。
うまくいけばかなり鮮明に写るので、おうちでも試してみてね。
今回使用した印画紙は感熱式の「コピアートペーパー」という特殊な紙です。
熱を加えることで映像が浮かび上がります。設計事務所などでいわゆる「青焼き」に使われていた用紙のようですが、実はこの紙、もう廃番で手に入らないんです。
もしどこかでみつけたらラッキー!設計事務所などで在庫をお持ちの方はぜひ次回のワークショップのためにお譲りください!

参加されたみなさまお疲れ様でしたー!

次回のわくわくイベントは・・9月26日「環境実験 自由電子が見えたなら ―電気を通すもの通さないもの」です!くわしくはこちら

お申込みをお待ちしています!

「昆虫展」特別記念イベント!講演会とワークショップやってます

開催中、箕面公園昆虫館との共同企画
形と意味の昆虫展「昆虫のことば」
もう見ていただけましたか。

今日はお楽しみ・・
講演会とワークショップ初日です。

11時から久留飛館長のやさしい昆虫のハナシ

そのあとは・・
箕面昆虫館のワークショップを行っています。

講演会「昆虫のことば」おなじみ久留飛先生がやさしい昆虫のおはなしをします。
講演会「昆虫のことば」おなじみ久留飛先生がやさしい昆虫のおはなしをします。
久留飛館長は箕面昆虫館の名物キャラにもなっています。特別展示室前でキャラクターにあえるよ!
久留飛館長は箕面昆虫館の名物キャラにもなっています。特別展示室前でキャラクターにあえるよ!
昆虫館スタッフが、狭山池博物館のために面白いペーパークラフトを作ってくれました!
昆虫館スタッフが、狭山池博物館のために面白いペーパークラフトを作ってくれました!
今日はなんと「シュロバッタのおっちゃん」ハシモトさんも飛び入り参加で、豪華なワークショップ会場でした。
今日はなんと「シュロバッタのおっちゃん」ハシモトさんも飛び入り参加で、豪華なワークショップ会場でした。

シュロバッタは本日終了しましたが、
箕面公園のワークショップは15時までやってます!!
材料がなくなり次第終了です!

次回は・・
8月22日(土)
スケジュールは
午前11時から
講演会「昆虫のことば」
講師:久留飛 克明 箕面公園昆虫館館長
場所はホール
終了後、特別展示室前室にて
箕面公園昆虫館手作り
ペーパークラフトワークショップ
(22日はまた別のワークショップになるようですよ。どうぞお楽しみに!8月13日追記
を行います!
15時まで。(材料がなくなり次第終了です)

いずれも無料です!
ご来館をお待ちしています!

中学生職業体験はじまりました![富田林市立明治池中学校]

 

7月になりました。
狭山池から連日、田をうるおす水がでていきます。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

中学生の職業体験、今年度第一弾!
富田林市立明治池中学校から、2人の男子生徒が狭山池博物館にきています。

 

 

 受付業務を体験中
OLYMPUS DIGITAL CAMERA

 

 

 

 

お客様対応以外にも
ポスターラックの整理や

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

掲示もお願いしました

電話の対応も
ものおじせずできました。

お昼からは絵画コンクール審査の補助などを担当するそう。

あと半日がんばって!

カルガモの営巣 [狭山池博物館]

狭山池でカルガモが抱卵していると聞き、見に行ってきました。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

草むらなどでもよく営巣するらしいのですが、保護色すぎて全く気付かず、横を通りすぎていました。

あまりに動かないので生きているのか見ていたら、親鳥は飛び立ってしまいました。申し訳ないことをしました。

枝などで作った骨組みに自分の毛をのせて営巣するようで、ふわふわの毛がまわりを囲んでいました。

卵は10ケほど見えます。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

抱卵は26日~28日ぐらい。 孵化後すぐ歩くことができ、親鳥を先頭に歩いて池に向かう姿はあまりにも有名です。ぜひ無事孵化して元気な姿を見せてほしいと思います。