わたしたちの狭山市単元7「郷土を開く」の学習を深めるために来館されました。
博物館の展示品について、館内を巡りながら学芸員から解説を受けました。
その後、ホールにおいて質問タイムを取りました。(約20分)
池の中にある龍神の祠のことをはじめ、たくさん質問が出ました。
中には、学芸員が回答に窮するような、難しい質問もでました。
正午ごろ、館を出られました。
徒歩で学校に帰られるとのことでした。
ハマ
寒~い!この冬の寒さはハンパない!
早朝!なんとまつ毛と眉、前髪の一部に霜?がつきました?!マスクから漏れた息が凍ってしまったようで。。。>w<; そんなこともあるんですね~。
そんな中、狭山池博物館では特別講演会にたくさんの方が来てくださっています。
『行基と長屋王の時代』の著者、尾田栄章氏(元建設省河川局長)を講師にお迎えし、当館館長工楽善通と小山田宏一氏(奈良大学教授)との鼎談がいま行われています。
開催中の特別展示にも、明日が最終日とあって多くのお客様がご来館です。展示図録はおかげさまをもちまして完売となりました。
あさって、1月29日(月)~2月5日(月)休館いたします。
期間中は大型バス・車いす利用者用の駐車もご利用いただけません。ご理解ご協力をお願いします。
さて、2月の催しのご案内です。
1階 特別展示室 無料
あかりや暖房の道具など、ちょっとむかしの生活用具を展示します。あわせて、ガラス鏡以前の青銅の柄鏡(えかがみ)など約150点を展示します。
主催:大阪狭山市立郷土資料館
《歴史講座》
2018年3月3日(土) 14時~16時(開場13時30分)
「鏡にうつされた過去~未来」西川寿勝(当館学芸員)
2階ホール 126名(当日先着順) 無料
今年は1500点を超える作品が集まりましたよ!館内いっぱいに並べられた作品群、壮観です。
2月10日・17日・24日(土)当日先着順 126名 無料
明日は、
笑って寒さも風邪も吹き飛ばしましょう!!
ご来館お待ちしています♡
もろこ
暦は小寒。
みぞれの降る寒い日のスタートとなりましたが、書初め作品を持参してお客様が早々にご来館くださっています。
毎年1000点を超える作品が展示される狭山池博物館恒例の書き初め展、今日から1月13日まで募集します。
《展示は2月7日~25日》
中国から学生が、タイからご家族連れなど外国からのお客様もやってきました。安藤建築を見に来られる外国の方はどんどん増えています。
これから3月まで狭山池博物館では、特別展示に 講演会、歴史セミナー・イベントなどが毎週のように催されます!また来年度の展示やイベントの準備にも余念はありません。どうかよりたくさんのお客様に狭山池博物館に来ていただけますように。
戌年
気ぜわしいばかりで、家では掃除も何も手付かず。。。いつもの年の暮れです。今日は歴史セミナーが開催され、たくさんのお客様が来てくださいました!
開催中、特別展示
『蓮華の花咲く風景 -仏教伝来期の河内と大和-』
平成30年1月28日(日)まで
■展示解説■
会期中の毎週日曜日 午後1時から30分程度 特別展示室にて
狭山池博物館 平成30年1月のご案内です。
開催中、ミニ展示
『南河内の縄文遺跡を探る』展 平成30年1月21日(日)まで
1階常設展示室 第5ゾーン(取水塔展示の向かい側)
■講演会■
2018年1月13日(土) 午後2時~午後3時30分
「南河内の縄文遺跡を探る」
講師 渡邊 昌宏 大阪府教育庁文化財保護課
博物館2階ホール 定員126名 (先着順 参加費無料)
先日テレビ番組でも取り上げられた当博物館恒例、書初め展!毎年1000点を超える作品が集まります。
募集期間 1月5日(金)~ 1月13日(土)
展示期間 2月7日(水)~2月25日(日)
~1400年の古の時を訪ねて~ 狭山池歴史ウォーク
1月14日(日)10時~12時
今月のテーマは、「狭山池の歴史と地理の景観」です。
特別講演会『狭山池と行基の活動』 1月27日(土)
事前申し込み制 受付終了しました。
フレッシュコンサート初笑い寄席
1月28日(日)狭山池博物館2階ホール 入場無料
開場13時 開演13時30分~15時30分(予定)
出演 さやま落語会さん
今年あと1週間?!もろこ