昼ご飯を食べ、北堤を歩いて帰っている途中、北堤が黄色くなっています。
何だろうと思い調べてみると、セイヨウミヤコグサという花らしいです。
帰化植物だそうですが、あまり馴染みのない花ですのでブログにUPして見ました。
ハマ wrote
またポツポツと降り始めました。梅雨ですね~。
狭山池博物館 7月のご案内です。
夏休み企画、フレッシュコンサート、ワークショップの募集など7月は盛りだくさん!
展示 狭山池博物館2階エントランス通路
ちょうど今、博物館2階ホールで絵はがき写真コンテストの表彰式が行われています。受賞者の皆様おめでとうございます!
◆歴史セミナー◆
7月15日(土)
「子女の成長と祝事~帯祝から成人式まで~」
大野 薫(当館学芸員)
狭山池博物館2階ホールにて
14時~15時30分 (開場13時30分)
定員126名 当日先着順 無料
◆展示解説◆
毎週日曜日(展示期間中)1階特別展示室にて
11時から30分程度
お申し込みは 往復はがきで!夏休みの宿題に(?!)大人気のイベントです!!
「狭山池と博物館」をテーマにした絵画作品展。写生会を開催し、100点以上の作品が集まりました。すべての作品を展示します。
哺乳類、鳥類、両生類、は虫類などの骨格標本や剥製を通じて、脊椎動物の体のつくりや、姿かたちの多様性を紹介します。
また、大阪府の亀井遺跡から見つかった、約2000年まえのホネ(動物骨)や
きわめて良好な状態で見つかった二匹(オスとメス)のイヌの全身骨格、そして雄イヌをもとに製作された復原模型(なまえはカイト、海渡)を展示します。雌イヌははじめてのお披露目です。
「土器・銅鐸パズル」(常時体験可能)
「考古楽カードであそぼう!」(常時体験可能)
「弥生博のカイトとリュウさんと一緒に考古楽カードバトル!」
(午前11時からと午後2時から、各30分)
当日先着順(小学生3年以下は保護者同伴)
「本物のホネにふれてみよう!」
当日先着順(小学生3年以下は保護者同伴)
講座:午後1時30分~2時ころ
講師:西澤真樹子氏(なにわホネホネ団団長、大阪市立自然史博物館外来研究員)
「わたしたちの体をささえてくれるホネ。いろんなホネをかんさつしながら、自分のホネもさわってみよう。さいごに、好きな動物のホネおめんをつくってもってかえろう。」
ワークショップ(ホネのおめんづくり)講座終了後~午後4時まで
定員70名、当日先着順、小学生3年以下は保護者同伴
※いずれも会場は狭山池博物館2階ホール・無料・事前申し込み不要
いかがですか?夏の企画はハンパない!!(笑)しっかり予定に入れておいてくださいね。ご来館お待ちしています!
もろこ
きょうは 夏至。
一年で昼がいちばん長い日だけど・・・昨夜から降り続く雨で空はどんよりして暗~い。
梅雨のこんな日は博物館でゆったり過ごすのがおススメ!
展示 狭山池博物館2階エントランス通路
4月29日・30日に行われた狭山池まつり。にぎやかな光景がよみがえりました。
すべての作品に “狭山池 愛” を感じます♡
ぜひご覧になって、来年は一緒に狭山池まつりを楽しみましょう!
ただいま狭山池博物館1階特別展示室で公開中は、
◆歴史セミナー◆
6月24日(土)「季節行事・節句行事の作法」
7月15日(土)「子女の成長と祝事~帯祝から成人式まで~」
大野 薫(当館学芸員)
いずれも 狭山池博物館2階ホールにて
14時~15時30分 (開場13時30分)
定員126名 当日先着順 無料
◆展示解説◆
毎週日曜日(展示期間中)1階特別展示室にて
11時から30分程度
◆展示図録◆ 頒布価格 160円
なんと我が家にも礼法に倣っているものがありました!!
それは ” 鏡餅 “。。。
今週の土曜日は歴史セミナーです。
今の私たちにも身近な作法について聞けるかもしれませんね。
もろこ
哺乳類、鳥類、両生類、は虫類などの骨格標本や剥製を通じて、脊椎動物の体のつくりや、姿かたちの多様性を紹介します。
また、大阪府の亀井遺跡から見つかった、約2000年まえのホネ(動物骨)や
きわめて良好な状態で見つかった二匹(オスとメス)のイヌの全身骨格、そして雄イヌをもとに製作された復原模型(なまえはカイト、海渡)を展示します。雌イヌははじめてのお披露目です。
「土器・銅鐸パズル」(常時体験可能)
「考古楽カードであそぼう!」(常時体験可能)
「弥生博のカイトとリュウさんと一緒に考古楽カードバトル!」
(午前11時からと午後2時から、各30分)
当日先着順(小学生3年以下は保護者同伴)
「本物のホネにふれてみよう!」
当日先着順(小学生3年以下は保護者同伴)
講座:午後1時30分~2時ころ
講師:西澤真樹子氏(なにわホネホネ団団長、大阪市立自然史博物館外来研究員)
「わたしたちの体をささえてくれるホネ。いろんなホネをかんさつしながら、自分のホネもさわってみよう。さいごに、好きな動物のホネおめんをつくってもってかえろう。」
ワークショップ(ホネのおめんづくり)講座終了後~午後4時まで
定員70名、当日先着順、小学生3年以下は保護者同伴
※いずれも会場は狭山池博物館2階ホール・無料・事前申し込み不要
じつは先日、展示の参考にと数十年ぶり?動物園に足を運びました!
楽しすぎて!!。。。参考にはほど遠い写真ばかりとなりました・・・。
夏休みまでまだ1か月以上!!楽しみにしていてくださいね!
明日、6月18日「平成29年度ミニ展示」最終日となります。
(狭山池博物館1階第5ゾーンにて展示)
もろこ
青空が広がって、水のカーテンもキラキラと涼しげ。
気持ちのいい風が吹いています。
明日は写生会。子どもたちが狭山池や博物館を好きなところで自由に描きます。すべての作品は夏休み中博物館内に展示されます。
うーん♡外で絵を描くには最高の季節ですよね!
さて来週にはもう6月!!
狭山池博物館の催しをご案内します。
◆講演会◆
6月3日(土)午後1時30分~3時
『高蔵寺第13号窯の調査について』
阪田育功さん(大阪府教育庁文化財保護課)
狭山池博物館2階ホール 定員126名 事前申し込み不要 無料
今年は、お祝い事の礼法。これまでの武芸から、私的には ぐっと身近な「婚礼」や「節句」「年始飾り」。楽しみです!
◆歴史セミナー◆
6月24日(土)「季節行事・節句行事の作法」
大野 薫(当館学芸員)
7月15日(土)「子女の成長と祝事~帯祝から成人式まで~」
大野 薫(当館学芸員)
いずれも 狭山池博物館2階ホールにて
14時~15時30分 (開場13時30分)
定員126名当日先着順 無料
◆展示解説◆
毎週日曜日(展示期間中)1階特別展示室
11時から30分程度
江戸時代初期から池守として狭山池の管理・運営に携わってきた田中家には、近世以降の狭山池の歴史を伝える貴重な史料が13,000点以上残されています。「池守田中家文書」を学び、より狭山池に親しんでいただけるよう、古文書講座を開催いたします。はじめて古文書を学ぶ人も参加できる入門講座です。
4月に行われた「狭山池まつり」を絵はがき写真にして応募いただいた作品を展示します。
ちなみに
狭山池博物館の「第9回写真展」は、明日が最終日です!
もろこ