狭山池博物館の円形コートに今年は、題目のものをつくろうという
構想があります。ちなみに昨年は、「みんなで街の灯りを作ろう!」
でした。
モロコ作りは、4/29(土)の池まつりの日です。

夕方になって暗くなると・・・。

円形コートに、200匹が並んで泳いだら壮観な眺めに
なるだろうなと思います。今からすごく楽しみです。
冬に入ったとは言え、穏やかな晴れの日でした。
このところ12月にわくわくイベントでリース作りをしています。
たくさんの応募がありましたが、残念ですが、会場の都合で30名しか入れません。
この日ケーブルTV、Jコムの取材もありました。
今日の講師の麻植さんが来週リース作りのイベントをするそうです。
参加してみては、如何でしょうか。
2016年12月10日(土)
☆費用 100円
☆時間 午前10時~12時まで
☆場所 副池オアシス公園
階段降りたところの東屋(あずまや)で行います。
詳しくは、麻植陽子さん(090-3706-8296)まで、問い合わせ下さい。
※雨天中止です。
来年も12月ごろに、人気のわくわくイベント「リース作り」を是非行いたいと思います。
博物館3階の喫茶コーナーに、SAYAMA HISTORY CAFE (サヤマ ヒストリー カフェ)がオープンしました。2016年10月29日から試験的に営業を開始、11月3日から正式オープンです。
SAYAMA HISTORY CAFE は、さやか公園横で LITTLE ISLAND (リトル アイランド)というカフェを営む小島和也さんがプロデュースする3店めのカフェです。
通常の営業時間は、博物館開館時間の午前10時から午後5時ですが、土日祝はいまのところ午前6時から夜にかけてお店をあけるので、プレオープン初日の10月29日は午前5時30分にお店を訪ねました。
日の出前の狭山池博物館は、白みかけた空に安藤建築のコンクリートが映え、幻想的な風景です。SAYAMA HISTORY CAFE では、開店にむけて準備がすすみます。
コーヒーは、全8種類の豆から選ぶことができ、おまかせのブレンドでも味わうことができます。コーヒー等の飲み物は店内または屋外へのテイクアウトも可能です(博物館内への持ち込みはできません)。食事はいまのところカレーとパンケーキだけですが、今後、続々と新メニューが登場するそうです。
来店第1号となったわたしは、カレーとコーヒーを注文し、美しい夜明けの空と博物館建築美を堪能しながら、オーガニック野菜たっぷりのカレーと、コクのある本物のコーヒーを堪能しました。
お店の屋外サインは、このおしゃれなのぼり。博物館屋上ガーデンではワンちゃんといっしょにくつろぎながらのコーヒータイムもぜひどうぞ。
前半は、原子や分子についてのお話でした。
小学生の子どもたちには、やや難解な話だったかなと思いました。
でも、電子紙芝居的なお話もあり子どもたちは、お話しを集中して聞いていたように思いました。中学生や高校生になった時に、今日の話が少しでも役に立つといいなと思いました。
後半、「空気中の分子1億倍のモデル」を作って終わりました。
イベントの最後に感想を書いてもらいました。
①今回の授業の楽しさ 「5、とても楽しかった」 「4、楽しかった」を合わせて97%でした。
②今回の授業の「内容」は?「5、とてもよくわかった」 「4、よくわかった」を合わせると90%でした。
他に、紙折りのパズルや周期表のお土産などもあったりして、子どもたちは、満足そうに館から帰っていっているように感じました。