3月1日夕方、夕日をバックに狭山池の北堤で撮影しました。
「2017年の大阪桜開花予想」は3/31☞4/1に変更されたそうですが
北堤の早咲き桜は、3/1の蕾の膨らみ具合を見て、もう少し早く開花しそうだなと思いました。
開花が、待ち遠しいです。
2月12日(日)に、狭山池歴史ウォークを実施しました。前日からの寒さで雪が積もるのではと心配しましたが、突き抜けるような青空のもと実施することができました。
2月のテーマは「狭山池の歴史と山々の稜線」でした。狭山池を一周しながら、六甲から生駒、二上山、葛城山、金剛山、そして和泉方面の山々まで見ることができます。
案内が進むにつれて、金剛山の山頂にかかっていた雲が段々ときれて、全景を見ることができました。山頂は雪で真っ白に!こうして狭山池から見える景色を楽しんでいただけることも狭山池の大きな魅力だと思います。
次回の狭山池歴史ウォークは、3月12日(日)です。テーマは「狭山池の今昔と副池の景観を楽しむ」です。是非ご参加ください。
メンテナンス休館のお知らせ
博物館の設備・展示物などの点検・整備のため、
平成29年1月30日(月)~2月6日(月)まで休館いたします。
Information about the temporary closure of the Sayamaike museum
We maintain the Important cultural properties in the museum regularly. We close our museum for temporariness during periods from January 30, 2017 to February 6.
1月28日、池干し中の狭山池で、クリーンアクションが行われました。
池博ボランティアも、新規メンバー募集の告知を行いました。
今日は普段入れない東除けに降りての清掃活動でした。いいお天気で、思わず上着を脱ぐ人も。
狭山池博物館では、来春4月から活動していただけるメンバーを募集しています。
歴史・文化・博物館活動にご興味のある方、一緒に狭山池を盛り上げませんか。
研修は
2月19日・2月26日・3月5日の3日終日。 締切は1月31日です。
ご応募は
ご住所・氏名・年齢・電話番号・メールアドレスを記入のうえ、下記までお申込みください。
大阪府立狭山池博物館・大阪狭山市立郷土資料館ボランティア事務局「新規ボランティア希望」係
ikehaku.p@gmail.com
チラシはこちら(PDFファイル 321KB)
ご応募をお待ちしています!!
あけましておめでとうございます!今年も狭山池歴史ウォークをよろしくお願いいたします。8日(日)に行った今年最初のウォークは、あいにくの雨となりました。
普段は見ることのできない景色が広がります。狭山池から見える山々の中腹に、雲がかかってとてもきれいでした。
今月のテーマは「狭山池の周回路完成までの歩み」でした。途中、昨年設置された国の史跡指定記念碑ではこのような説明がありました!
メジャーで、横幅を測ります!
長さは2016mm!!昨年築造1400年を記念してさまざまなお祝いの事業がありましたが、ここにも2016年がこうして刻まれています。では、縦の長さは何ミリでしょうか??測ってみられるのも面白いのではないかと思います!(^^)!
このように毎回担当のリーダーが、工夫を凝らして皆さんに狭山池の魅力をお伝えしています。
来月は2月12日に実施します。是非ご参加ください。テーマは「狭山池の歴史と山の稜線」です。
末永雅雄先生は、狭山池の近くに居を構え、郷土を愛した考古学者。
「末永雅雄先生 -その生涯と郷土狭山- 名誉市民没後25年記念企画展」がいよいよ土曜日からはじまります。
文化勲章受賞者で、橿原考古学研究所創設、高松塚古墳の発掘指導で知られる末永雅雄先生。今年は没後25年にあたります。
その業績と郷土史研究・貴重な古文書などのコレクションを紹介いたします。
会期中の毎週土曜日には、展示解説を行います。 午前11時~12時
事前申込不要。直接特別展示室へ
また、日曜日には講演会
「人は城、人は石垣、人は堀 -城郭研究者が語る石垣の魅力と末永先生の教え-」
を開催します。講師に石垣研究の北垣聡一郎氏(石川県金沢城調査研究所名誉所長)をお招きし、末永先生の魅力により迫ります。お見逃しなく!
日時:12月18日(日) 午後1時30分~3時
会場:大阪府立狭山池博物館 2階ホール
定員:126名(当日先着順) 無料