狭山池博物館でVR体験!!

狭山池博物館周りの八重桜が満開です!

濃いピンクの桜はカンザン。緑っぽいのはウコンです。咲き進むにつれて芯のピンク色が濃くなります。

狭山池最大のイベント、狭山池まつりが近づいてきました!博物館も当日に向けての準備に忙しくしています。

開催中!土木遺産展-関西の橋梁めぐり-
関連イベント

橋梁点検車試乗体験
4月27日(土) 11時~14時

高さ最大10m以上!一度に15人試乗できます。
この上で実際に普段は作業をされるのですからすごいですよね。
所要時間 約15分。博物館駐車場
当日博物館2階受付前にて整理券を配布。

アーチ橋の仮設現場をVR体験
4月27日(土)・28日(日) 11時~16時

こ、これかなり怖いらしい💦
そこに居るはずがないとわかっていても・・!
高いところが苦手な方、残念ながらこちらもおススメできません(笑)
博物館2階受付前にて

PCトランポリン
4月27日(土)・28日(日) 11時~16時

 

PC=プレストレスト・コンクリート
「あらかじめ応力を与えられたコンクリート」
〈土木遺産展特設コーナーにて紹介しています〉
じゃ、PCトランポリンって👀? ビヨ~ンビヨンと??
参加者にグッズ配布
博物館1階特別展示室前にて

明日開催の講演会で詳しく聞いてみましょう!

4月20日(土) 14時~16時(受付13時30分~)

「過去から現在、そして未来へ!つなぐ橋」

小西 日出幸 氏(一社)日本橋梁建設協会 設計部会(関西)
西村 勝 氏(一社)プレストレスト・コンクリート建設業協会

狭山池博物館2階ホールにて 無料
定員126名(当日先着順)

講演内容からクイズが出題され正解者にはプレゼントもあるとか?!ホント?!どうぞ最後までお聞き逃しのないように!

 

狭山池の堤はみずみずしい緑の並木にかわりました!

もろこ

 

狭山池まつり2019のパンフレットがきました!

狭山池まつりのパンフレットがきました!

27日の催し
28日の催し

 
今年もやってきました
今月の27日(土)28日(日)は
狭山池まつり!!!!!

年に1度行われる
大阪狭山市最大のおまつりです

スタンプラリーの台紙付き
パンフレットが来ています

博物館受付に置いていますので
御入用の方はどうぞ!

いい写真が撮れたら・・フォトコンテストへ!【狭山池博物館】

桜から狭山池まつりへと・・・
狭山池が一番よいシーズンを迎えています

博物館にも、毎日のように
大きなカメラをお持ちの方が来られます。

いい写真撮れたなー!!!

なんてときは・・・
ぜひ、当館のフォトコンへ!

明日から募集が始まります!

第11回写真展「狭山池と狭山池博物館を写す」
・狭山池まつり絵はがきコンテスト

ふたつの応募の方法があります。

1、写真作品
(サイズは2L以上半切以下。4点まで。組写真は1枚を1点。)
狭山池(副池・西除川を含む)あるいは狭山池博物館が写っているもの。
展示できるよう糊つきパネル等に貼り付けて応募。(額装不可)
2、絵はがき作品
(郵便はがき(100×148mm)サイズ)
狭山池まつりを被写体・テーマとするもの。
印刷して応募。

※ 各部門に同時応募は可能ですが、同一作品の応募は不可とします。

募集期間  2019年4月14日(日)~5月14日(火)(必着)
展示期間 2019年7月5日(金)~7月15日(月・休日)
展示   狭山池博物館 1階 特別展示室

すべての作品を展示します!
みなさまのご応募お待ちしています!

 

午後からの講演会にたくさんのお客様が来てくださいました。
「なにやら橋が特別なものに見えてくる・・!?」
とお客様の感想。ありがとうございました。
橋マニア?!への第1歩になるかも知れませんね(笑)

展示図録も好評頒布中です。

週末は、狭山池博物館で講演会とお花見🌸

満開!狭山池の西側は今がギリ?見頃。

北堤の桜並木は初々しい緑に変わろうとしています。

南側のソメイヨシノが満開かも。枝垂桜は散ったのかしらん?

博物館周りで八重桜が咲き始めています!
これはシロタエかな?
週末にはウコンやカンザンが咲き始めるかも。
昨日のような冷え込みもあってか、今年は長く桜が楽しめそうですね。

 

開催中!
「土木遺産展-関西の橋梁めぐり-」5月12日(日)まで

博物館1階第5ゾーンにはこんな展示も!

【関連イベント】
講演会
4/13(土)
清水喜代志 氏(西日本旅客鉄道(株)建設工事部・技術顧問)
「我が国の鉄道橋梁の歴史-トラス橋を中心に」
橋の建設時期や構造が一目でわかるという”達人”の興味深いお話が聞けます!
4/20(土)
小西 日出幸 氏(一社)日本橋梁建設協会 設計部会(関西)
西村 勝 氏(一社)プレストレスト・コンクリート建設業協会
「過去から現在、そして未来へ!つなぐ橋」

いずれも
14時~16時(受付13時30分~)

狭山池博物館2階ホールにて 無料
定員126名(当日先着順) 

もろこ

 

狭山池歴史ウォークで桜を愛でる♡

狭山池北堤満開!散り始めた木もちらほら。
お弁当を広げるご家族やグループがいて、子供たちの歓声も聞こえてきます。
今日も狭山池はたくさんの人でにぎわっています!

なるほど!狭山池 狭山池歴史ウォーク

2019年度がスタートします!

狭山池1周2850mを狭山池博物館のボランティアさんのテーマに沿った解説を聞きながらウォーキング。月1回 日曜日 10時~12時

□7、8月はお休みです。
□5、10月は「どっぷり・たっぷり狭山池」
朝はウォーク、午後は狭山池博物館を見学。
普段見ることのできないバックヤードツアーも!
□6、1月はタイアップウォーク!
狭山池を飛び出してまちを歩きます。

第1回 4月7日(日)
テーマは、「狭山池を彩る様々な桜を楽しむ」

狭山池で今満開を迎えているのはコシノヒガンという桜。他にもいろんな桜が植栽されています。そんな桜たちを愛でながらのウォークです!
(ご参加、まだ間に合います!)

八重桜が咲き始めました!まだほんの少し。

 


台風で先が折れてしまった木にも花が!

そうそう!心配していた通称?! “まっぷたツリー”も今満開!
(去年の台風で大きな枝が折れ樹影が半分になってしまい、木は今も傾いたままなんです。)
木々の強い生命力を感じます。

 

夜も素敵でした!ライトアップは今日が最終日!

 

 

もろこ

 

 

 

狭山池乱舞?!桜も人もた~くさん!

真っ青な空に桜が映える!でも、、春の嵐か、物凄い風が吹いて寒い寒い💦雲がどんどん飛んでいく~。

だいぶ飛ばされてる、、、

博物館内にも風をよけて?(笑)たくさんのお客様が!
「初めて来た」「知ってたけど入るのは初めて!」
ありがとうございます!!そういうお客様をお待ちしていました!ごゆっくりご見学ください。

土木遺産展にダムカード、午後からの講演会に早くからお待ちのお客様もいて、にぎやかな狭山池博物館です。

ピカピカのランドセルを背負って駆け出す子供たち。素敵な光景です♡

もろこ

 

 

 

 

狭山池博物館 4月のご案内

ピンクの靄がかかったような狭山池。
堤の桜が見ごろを迎えています。
春休み中の子供たちの声が聞こえてきたりして朝からたくさんの人がお花見を楽しんでいます!

狭山池が最も賑わう4月!狭山池博物館の催しをご案内します。

好評開催中!
土木遺産展-関西の橋梁めぐり-
5月12日(日)まで 1階特別展示室

”インスタ映え”コーナーも設置!関連イベントも盛りだくさんです。

【講演会】

第3回 4月13日(土)
清水喜代志 氏(西日本旅客鉄道(株)建設工事部・技術顧問)
「我が国の鉄道橋梁の歴史-トラス橋を中心に」
橋の建設時期や構造が一目でわかるという”達人”の興味深いお話が聞けます!

第4回 4月20日(土)
小西 日出幸 氏(一社)日本橋梁建設協会 設計部会(関西)
西村 勝 氏(一社)プレストレスト・コンクリート建設業協会
「過去から現在、そして未来へ!つなぐ橋」

【座談会】
女性技術者によるトークセッション

5月11日(土)
武田字浦 氏(明石工業高等専門学校 都市システム工学科)
青木治子 氏(株式会社日本ピーエス中部支社技術G)
坂本千洋 氏(株式会社日建設計シビル施設設計部門)
中野有花莉 氏(大阪高速鉄道株式会社技術部工務課)
村内真貴子 氏(大阪府安威川ダム建設事務所建設課)

講演会・座談会はいずれも
14時~16時 (受付13時30分~)
狭山池博物館2階ホールにて
定員126名(当日先着順) 
無料

【展示解説】
会期中、毎週土曜日 11時より30分程度 特別展示室にて

 

なるほど!狭山池 狭山池歴史ウォーク
4月7日(日)10時~12時 
テーマは『狭山池を彩る様々な桜を楽しむ』
狭山池博物館周りの数種類の八重桜が見ごろを迎える頃です。

 

 

第11回 写真展・絵はがきコンテスト
「狭山池と狭山池博物館を写す」
作品募集 4月14日(日)~ 5月14日(火)必着
作品展示 7月5日(金)~ 7月15日(月祝)
狭山池博物館1階特別展示室

今年は絵はがきコンテストとの共同実施!
絵はがき作品については、狭山池まつり(4/27・4/28)をテーマとしたものに限ります。

 

2019 狭山池まつり
4月27日(土)・28日(日)

狭山池ぜ~んぶお祭り!
毎年たくさんの人で賑わいます!
狭山池博物館では  ―

4月27日(土)

【土木遺産展関連体験イベント】
11時~16時
〇PCトランポリン
〇アーチ橋の仮設現場VR体験
〇橋梁点検車試乗体験(博物館受付にて整理券配布) 無料

一度に15人乗れます!

 

 

 

 

 

 

 

【レンガでアーチ橋をつくろう!】
13時~15時
土木おもしろクラブ大阪の皆さんと楽しい体験してみませんか?
博物館屋上ガーデンにて 随時受付 無料

狭山池博物館 年に1度の夜の開館!

【わくわくイベント&灯りの空間】
狭山池灯火輪コラボレーションイベント『水庭×灯り』プロジェクト
『星に願いを-夜の博物館でちいさな灯りをともそう-』
16時~17時45分
ワークショップ
狭山池博物館東側入り口前にて(どなたでも先着100名)
申込不要 無料
展示 狭山池博物館水庭と円形コート 20時まで
普段と違った幻想的な空間をお楽しみください!

4月28日(日)

ガーデンパーティ2019『 博・楽・人 』
10時~15時30分
狭山池博物館 屋上ガーデンにて
屋台にバルーン、迫力のパフォーマンスまで!一日たっぷり楽しめます!

【土木遺産展関連体験イベント】
11時~16時
〇PCトランポリン
〇アーチ橋の仮設現場VR体験

 

 

 

観覧者募集中 4月30日(火)まで
往復はがきによる事前応募制。詳細はちらしでご確認下さい。

開催日 6月2日(日)
昼の部 12時30分~13時30分 (開場12時)
午後の部 14時30分~15時30分 (開場14時)
狭山池博物館2階 ホール 無料
定員 各126名
出演 津軽三味線 笑風会
演目 津軽じょんがら節 ほか民謡など

 

狭山池のすぐしたの副池では、明日おもしろいイベントが!

なにがあるのかしらん?なにやってるの?
お花見がてら立ち寄ってみてはいかがでしょう♪

もろこ

 

土木遺産展始まりました!狭山池博物館

平成30年度春季企画展
「土木遺産展―関西の橋梁 めぐり―」
2019年3月16日(土)~ 5月12日(日)
狭山池博物館1階 特別展示室

入口から特別展示室へ一直線!というお客様も。橋好き待望の(?)展示が始まりました。

博物館1階第5ゾーンでは、
「ブレストレスト・コンクリート橋」コーナーも。

 

 

特別展示室の前には、
”インスタ映え” コーナー(?)も設置!!

狭山池博物館から
「明石海峡大橋のメインケーブルの上」
に瞬間移動!?(いい顔です(笑))

 

土木遺産展会期中には、
狭山池ダムの「限定ダムカード」も配布!
博物館2階受付でお声がけください。

『橋カード』なるものもあると、今回の展示で知りました!残念ながらそちらの配布はやっておりませんのであしからず。(笑)

 

展示図録もご用意しています!

頒布価格130円
博物館2階受付にて好評頒布中!

こちらも!!

平成29年度土木遺産展~関西のダムめぐり~ 頒布価格120円

 

講演会や体験イベントなどのご案内

【講演会】

第2回 3月24日(日)
黒山泰弘 氏(元大阪市建設局橋梁課)
「大阪市電事業の橋梁図面の概要と橋のデザイン」

第3回 4月13日(土)
清水喜代志 氏(西日本旅客鉄道(株)建設工事部・技術顧問)
「我が国の鉄道橋梁の歴史-トラス橋を中心に」

第4回 4月20日(土)
西 日出幸 氏(一社)日本橋梁建設協会 設計部会(関西)
西村 勝 氏(一社)プレストレスト・コンクリート建設業協会
「過去から現在、そして未来へ!つなぐ橋」

【座談会】
女性技術者によるトークセッション

5月11日(土)
武田字浦 氏(明石工業高等専門学校 都市システム工学科)
青木治子 氏(株式会社日本ピーエス中部支社技術G)
坂本千洋 氏(株式会社日建設計シビル施設設計部門)
中野有花莉 氏(大阪高速鉄道株式会社技術部工務課)
村内真貴子 氏(大阪府安威川ダム建設事務所建設課)

講演会・座談会はいずれも
14時~16時 (受付13時30分~)
狭山池博物館2階ホールにて 定員126名(当日先着順)
無料

【展示解説】
会期中、毎週土曜日 11時より30分程度 特別展示室にて

【体験イベント】無料

(同日開催 狭山池まつり)
4月27日(土)・28日(日)11時~16時
〇PCトランポリン
〇アーチ橋の仮設現場VR体験

4月27日(土)11時~16時
〇橋梁点検車試乗体験
博物館受付にて整理券配布

4月27日(土)13時~15時
〇レンガでアーチ橋をつくろう!
場所:博物館 屋上ガーデン 随時受付

 

昨日のブログで桜が咲いた!と書きましたが、正しくは「咲き始めた」です。もっと言うと、”咲き始めた木がある”です 💦 スミマセン^^ ;
どうかお花見はもう少し先にご予定下さい♡
お天気がしばらく不安定だそう。ついさっきも急に暗くなりみぞれが降りだしました。
次に暖かくなったら。。桜だよりをお楽しみに🌸

 

もろこ

 

狭山池博物館 3月のご案内

外は ぼぁ~として薄暗くお客様も少なくて。。。
なにやら妖しく見えてくる(笑)今日の狭山池博物館。
さほど冷たくもなく、春を感じる雨もようです。

それもそのはず、
明日から3月!狭山池に桜の季節がやってきます!
🌸🌸🌸
狭山池博物館3月のご案内です。

3月3日(日)まで!

お子様、お孫さんの作品はもうご覧になりましたか?どうか忘れずに見に来てくださいね。

第4回 3 月 2日(土) 大野 薫(当館学芸員)
「狭山池龍神について」

第5回 3 月 9日(土) 工楽善通(当館館長)
「水辺の世界遺産」

14時~15時30分 (受付13時30分~)
狭山池博物館2階ホール 無料 定員126名 当日先着順

なるほど!狭山池
平成30年度「狭山池歴史ウォーク」

3月10日(日)10時~12時
テーマは、「なるほど狭山池!地理と景観」

こちらは新年度、4月からの歴史ウォーク!
ボランティアさんが毎回さまざまなテーマで狭山池1周2850mを案内します。

 

平成30年度春季企画展
「土木遺産展―関西の橋梁 めぐり―」

2019年3月16日(土)~ 5月12日(日)

狭山池博物館1階 特別展示室

お待たせしました「土木遺産展」!!
昨年の土木遺産展 《ダム》めぐりでは、ダムマニアを増産しました!(?)
今回は、《橋》。
わたくしすでに”橋梁好き”になる準備、できています!(笑)
講演会や体験イベントもぜひお楽しみに!

【講演会】

第1回 3月16日(土)
古田富保 氏(株式会社横河ブリッジ常勤監査役)
「橋梁の歴史-大阪・神戸そして世界の橋梁の今」

第2回 3月24日(日)
黒山泰弘 氏(元大阪市建設局橋梁課)
「大阪市電事業の橋梁図面の概要と橋のデザイン」

第3回 4月13日(土)
清水喜代志 氏(西日本旅客鉄道(株)建設工事部・技術顧問)
「我が国の鉄道橋梁の歴史-トラス橋を中心に」

第4回 4月20日(土)
西 日出幸 氏(一社)日本橋梁建設協会 設計部会(関西)
西村 勝 氏(一社)プレストレスト・コンクリート建設業協会
「過去から現在、そして未来へ!つなぐ橋」

【座談会】女性技術者によるトークセッション

5月11日(土)
武田字浦 氏(明石工業高等専門学校 都市システム工学科)
青木治子 氏(株式会社日本ピーエス中部支社技術G)
坂本千洋 氏(株式会社日建設計シビル施設設計部門)
中野有花莉 氏(大阪高速鉄道株式会社技術部工務課)
村内真貴子 氏(大阪府安威川ダム建設事務所建設課)

講演会・座談会はいずれも
14時~16時 (受付13時30分~)
狭山池博物館2階ホールにて 定員126名(当日先着順)
無料

【展示解説】
会期中、毎週土曜日 11時より30分程度 特別展示室にて

【体験イベント】
(同日開催 狭山池まつり)
4月27日(土)・28日(日)11時~16時
■PCトランポリン
■アーチ橋の仮設現場VR体験

4月27日(土)11時~16時
■橋梁点検車試乗体験      博物館受付にて整理券配布4月27日(土)13時~15時
■レンガでアーチ橋をつくろう! 場所:博物館 屋上ガーデン

 

狭山池まわりの桜はいま多くがコシノヒガン。ソメイヨシノより一足早めの開花です。
さて今年はいつ頃になるかしらん。

もろこ

 

 

 

わくわくイベントむかしあそびをしてみよう! 狭山池博物館

13時からのイベントにたくさんの親子連れが来てくれました。

むかしあそびは
かるた・ふくわらい・こま・けん玉・糸でんわ・お手玉
それぞれのミッションをクリアしてスタンプを押してもらいます。

使用しているかるたは「狭山池博物館かるた」
行基くんのふくわらい。 鼻はこのへんかな~

 

こま作り。 絵を描いて回すと面白い色に。

 

10回チャレンジ!うまく乗るかな 

けん玉は難易度高し!
子供の頃よくけん玉あそびをしていたという、けん玉コーナーを担当して下さったボランティアさん(けん玉マスター)は1週間前から猛特訓。気合入ってます(笑)

 

子どもたちが遊ぶ姿を懐かしそうに見守る親御さん達がとても印象的でした。

親子3世代で楽しく遊べるむかしあそびっていいですね。

 

つつみ