くらしの道具展を市内の小学生が見学

DSCN2817

南第二小学校3年生76名が、本日来館されました。

館には、12時ごろに館に到着されました。

1時から1組、2組に分かれでくらしの道具展を見学されました。

見学後、ホールで少し質問タイムを取りました。子どもたちからは、

「どこから古い道具を集めてきたのですか?」

「館は、いつオープンしたのですか?」

などの質問が出されました。

池の南側から市内循環バスに乗って学校に帰られるとかで、午後2時過ぎ館を出られました。

2月の狭山池歴史ウォーク

2月11日(日)に、狭山池歴史ウォークを実施しました。

ブログ4今回は、ユニークなスタートとなりました。円形コートでみんなでお腹から大きく声だしをしました。不思議な音の響きを感じながら、少し体が温まったようです。

ブログ5さすがに2月は寒い!!時折吹く風の強さにびっくりすることもありました。参加の皆さんは「寒さなんかなんのその!」の勢いで元気に歩いてくださいました。

ブログ6早咲きのヒカンザクラのつぼみが膨らんでいました。春はもうすぐですね。

ブログ2ブログ1途中の東屋で少し休憩。ここで今回のリーダーさんが、この日のために1年かけて準備した、清少納言の話がありました。平安時代の作家清少納言は「さやまの池 三稜(みくり)草という歌のをかしきが覚ゆるならむ」と、枕草子の中で興味深い池のひとつとして狭山池について触れています。三稜草のうたとは、古今和歌集に収められている「恋すてふ  さやまの池のみくりこそ  ひけば絶えすれ 我やねたゆる」とのことです。しばらく心は平安時代へとタイムスリップ。その時代から人々を魅了してきた狭山池を感じました。

ブログ3

次回の狭山池歴史ウォークは3月11日(日)です。参加の方から「大阪狭山に引っ越してきたので、まちのことが知りたくて参加しました」「ゆっくりと楽しく歩けるので、健康のためになります」などのお声を聞きます。こうしたお声が励みになっています。

ブログ全体ウォークでの皆さんとの月一回の出会いを楽しみに、部会メンバーは準備をしています。来月の狭山池歴史ウォークへのご参加、お待ちしています!!

2018.2.12珍しい大雪

大阪ではめったに雪は積もりません。

年1,2回あるかないかといった感じです。

で、その珍しい日に勤務となり狭山池博物館のまわりの写真をUPします。

DSCN2796

池に行く階段部分にも積雪が・・・。

DSCN2804

北堤です。

DSCN2801

狭山池です。

DSCN2806

写真家がこのアングルで撮影されていたので

私も撮影してみました。

ハマ

2018年2月8日(木)大阪狭山市立北小4年生70名が来館されました。

わたしたちの狭山市単元7「郷土を開く」の学習を深めるために来館されました。

IMG_4557

博物館の展示品について、館内を巡りながら学芸員から解説を受けました。

その後、ホールにおいて質問タイムを取りました。(約20分)

池の中にある龍神の祠のことをはじめ、たくさん質問が出ました。

中には、学芸員が回答に窮するような、難しい質問もでました。

正午ごろ、館を出られました。

徒歩で学校に帰られるとのことでした。

ハマ

 

2018年2月6日(火)登美丘南小学校5年生90名が来館されました。

水に関する防災について学ぶために狭山池博物館に来られました。

DSCN2779

3つの班に分かれて、午前中は、

①ビデオ鑑賞「日本の土木遺産」など

②狭山池北堤散策

③土木ランドコーナーでの学習(館内施設)

午後からは、現地学習ということで

副池北側から、H22災害の復旧現場(護岸、法枠工施工)、H27災害の現場(大阪狭山市自由ヶ丘)復旧済みなどを見学され、学校に徒歩で帰りました。

小雪舞う寒い中、みなさん熱心に学習されていました。

ハマ

 

2018.1.24水曜日大阪狭山市立東小学校4年生校外学習

DSCN2726

東小の4年生は、市内では珍しく4クラスです。

それで先生も入れて、148人の多人数になり、椅子の追加をしました。

1時間あまり学芸員や館ボランティアさんから展示の解説を受けました。

質問タイムもあり、ノートにメモを取るなど熱心に学習されていました。

ハマ

第11回書き初め展 台紙貼り真っ最中!

DSCN2702 DSCN2701 DSCN2699

第11回書初め展に1400点を超える応募がありました。

(第10回は1418点の応募でした)

今回も、たくさんの応募作品ありがとうございました。

台紙貼り作業真っ最中です。

応募作品の展示期間は、来月2月7日(水)~

となっております。

お楽しみに!!

 

ハマ

 

12.5(火)大阪狭山市立南第二小学校が校外学習にこられました

本日、朝方ひょうが降るような天気でした。

小学校4年生児童98名、引率の先生4名計102名の来館でした。

DSCN2564

 

博物館ボランティアや本館学芸員から展示解説を受けました。

大阪狭山市の巡回バスに乗り、学校に帰られると聞きました。

ハマ

12.2麻植さんの「リースづくり」

本日の講師の麻植さんは狭山池の西側に隣接する副池で、毎月第三土曜日に「副池自然づくりの会」メンバーとして、長く活動しておられます。

DSCN2550

午後2時から製作がスタートしましたが、私は、約1時間足らずでだいたいの

人が完成しているのに驚きました。(講師の説明がいいのか、みなさん製作が手早い)

DSCN2540 DSCN2544

2Fホール「リース」製作の様子

DSCN2559

「完成したよ!」

この「リース作り」は、年間のわくわくイベントの中でも人気の高いイベントの

一つです。

 

 

ハマ

 

 

 

11.28(火)大阪市立第七小学校4年生が見学に来られました

児童98名、引率の先生5名計103名の来館でした。

sssIMG_1578

博物館ボランディアや本館学芸員から展示解説を受けました。

徒歩で、学校に帰るということで午前11時半過ぎに館を出発しました。

ハマ