前回、大盛況だったワークショップ「みて!さわって!ホネのふしぎ」
本日(8/19)も午後2時(午後1時30分受付開始)~午後4時までやってるよ~!

動物のホネを直接触れることができるなんてなかないので
きっと貴重な体験になりますよ。
まだ間に合う!夏休みの自由研究のネタにもなります。
今から狭山池博物館にGO!
つつみ
開催中「ホネの動物ランド- ホネがわかる ホネでわかる- 」
もう御覧いただきましたか
ブルーと黄色が印象的な本展ポスターのデザインは宮崎学芸員が担当。
(ホネデータは米澤里美さん(大阪自然史センター))
5体のホネがあしらわれています。
★さて、ここでクイズです
Q. ポスターに使われたホネたち、いったい何のホネ?
①
②
③
④
⑤
?
?
?
?
A、こたえは・・
①アカウミガメ
②マダイ
③キングペンギン
④ハリネズミ
⑤ゴライアスガエル
でしたー!!
いくつできたかな
狭山池博物館「ホネ展」、関連イベントもいよいよ折りかえし。
今度の土曜(8/19)は、
ワークショップ「みて!さわって!ホネのふしぎ」です。
前回の様子はこちら
ぜひご参加ください!!
************
ワークショップ「みて!さわって!ホネのふしぎ」
日時:平成29年8月19日(土)午後2時~4時(午後1時30分受付開始)
内容:本物のホネにふれてみよう!
会場:狭山池博物館2階ホール 当日先着順(小学生3年以下は保護者同伴、無料)
開催中「ホネの動物ランド- ホネがわかる ホネでわかる- 」
もう御覧いただけましたか
8月10日は関連イベント
「みて!さわって!ホネのふしぎ」を開催しました
メニューは
・ニホンジカとアライグマのホネをくらべてみよう
・アライグマのホネをつなげてみよう
・シカのツノを観察しよう
・毛皮をさわってみよう
・ぬりえでカードをつくろう
・ヘビのついこつアクセサリー
・イヌ科のどうぶつのちがい
などなど・・・ たっぷりホネと触れ合える2時間
子どもたちは、初めて見るホネに興味しんしん
最初はこわごわの子もいましたが
慣れてくるとさわって
「ざらざら」「すべすべ」「とげとげする」
と声があがりました。
歯の違いを見たり、ホネをつなげる作業に夢中になる子も。
次の土曜、19日(土)にも開催しますので
ぜひお越しください!
大人の方も歓迎です。
(メニューはさらに増える予定)
*******
ワークショップ「みて!さわって!ホネのふしぎ」
日時:平成29年8月19日(土)午後2時~4時(午後1時30分受付開始)
内容:本物のホネにふれてみよう!
会場:狭山池博物館2階ホール 当日先着順(小学生3年以下は保護者同伴、無料)
今日はわくわくイベント
「ストーンアート&たからさがし」でした
たくさんのご応募ありがとうございました
32人の参加で、会場はいっぱい
今日の先生は、狭山池博物館で学校連携などを担当している
浜地さんです
浜地さんは石取りの名人で
あちこちへでかけては、めずらしい石(鉱石)をひろって
見せてくれます
今日もいくつか持ってきてもらいました
今日やることはふたつ
1、ストーンアート
2、たからさがし
1、ストーンアートは、石のかたちをよく見て、
絵具でいろをつけ、一つの作品をつくります。
普段よく見る石ころも、自分の石ころ、となると
しっかり吟味が必要(笑)?
2、たからさがし は、
奈良県針道の黄鉄鉱(おうてっこう)を
土のなかから探す、というもの
黄鉄鉱はきれいで、みんな夢中で探していました。
産地へ行ってみたいと、興味が深まります
狭山池博物館では、これからも
わくわく→ 興味の入り口になるような催しを
たくさん企画しています。どうぞご参加ください。
開催中「ホネの動物ランド- ホネがわかる ホネでわかる- 」
今日は弥生文化博物館からカイトとリュウさんが来てくれました。
カードバトルでもらった考古楽カードは、弥生文化博物館で集めることができます。50種類以上あるらしい!
当館スタッフもバトルに参加して、大人げなくカードをゲットし、
「マジうれしかった」と子どもにもどっております。
次のワークショップは・・
すこーしだけ中身を紹介しようかな
むっ
このアタッシュケースを持った謎の男は・・・
ハイ!本展担当宮崎学芸員です
そのケースの中身は・・・なんでしょう・・・
まさかあぶないものじゃないでしょうね
ってボケボケやん!
でも、どうやら何かのホネが入っているようですね・・・
ワークショップではこれ以外にも、
7種類の生き物のホネにさわることができます。
時間内は出入り自由なので、
好きな時間にホネのふしぎを体験しにきてくださいね。
ワークショップ「みて!さわって!ホネのふしぎ」
日時:平成29年8月10日(木)、19日(土)
午後2時~4時(午後1時30分受付開始)随時体験可能です。
本物のホネにふれてみよう!ホネをくらべてちがいを探そう!
会場:狭山池博物館2階ホール
当日先着順(小学生3年以下は保護者同伴)
観覧・ワークショップともに無料です。
ご来場をお待ちしています!
今日は「弥生博がやってくる!」
リュウさんとカイトが出張してくれました
カードバトルしています!
合言葉は「こうこがくっ!」
勝つぞーーー!!!
リュウさんとカイト、このあと午後2時から
再び登場です! 会いにきてね。
土器・銅鐸立体パズルもあります。午後3時までホールにて。
今日はPL花火芸術ですね
狭山池は有名な穴場(どっちや)らしく、
朝から場所とりの人がちらほらと
館内は夏休みモード!子どもたちの声が響いています。
当館でも夏休みに向けたワークショップを沢山予定しています。
こちらは8月27日開催の日光カメラの試作の様子です
(申し込みは終了しました 多数のご応募ありがとうございます)
○ップスターのりしお一号
講師の郡さんは、狭山池博物館のボランティアさん。
カメラが大好きでご自身でも 300台以上お持ちです。
子ども達にも写真の楽しさを知って欲しいと
夏休みに毎年、日光カメラの ワークショップを行って もう3年目になります
売っているキットを使って、
もっと美しく仕上げることも実は出来るのですが
郡さんのこだわりは、 「どこにでもある空き箱などを利用する。」
身近な素材で 面白いものが作れる喜びを感じてほしい。
そんな思いを大切にしています。
手前みそですが
そこには手づくりのワークショップでしか味わえない
あたたかさがあって、とてもいい感じなんです。
実はこの日光カメラは、今年でおしまい
使用している印画紙が廃番になり、手持ちもなくなり、
さぁ来年はなにしよ・・
郡さんの新しい手づくりカメラの探求は続きます!
来年もお楽しみに!!