狭山池 今日もお花見で大盛況!!
今年は一気に花が開きましたが、その後ぐっと気温が下がったおかげでいつも以上に長く桜を楽しめています。
早くに咲いた木は散り始めていますね。
博物館周りの八重桜。ウコン
桜の季節の最後はこの八重桜。カンザン
狭山池の桜 まだまだ見頃が続きます!!
もろこ
狭山池の桜は、満開!!
たくさんの人が狭山池を訪れています。
明日も最高のお花見日和となりそう!
そして4月に入ると博物館周りの八重桜が咲き始めます!!
4月の狭山池博物館はイベント盛りだくさん!!お楽しみに!!
開催中!
令和6年度大阪狭山市立郷土資料館特別展
池守田中家旧宅史跡狭山池追加指定記念
「池守田中家と狭山」
5月11日(日)まで
狭山池博物館 1階特別展示室
【特別展記念講演会】
第3回 展示の見どころ
ー担当学芸員によるギャラリートークー
中山 潔(当館学芸員)
吉井克信(大阪狭山市教育委員会事務局)
山脇大輝(大阪狭山市教育委員会事務局)
4月12日(土)13時30分~15時
狭山池博物館 2階ホール
定員96名 事前申込不要 当日先着順 無料
4月 13日(日)
「狭山池と大阪農業物語」~狭山池改修の歴史を追って~
受付は終了しています
4月1日より募集開始!事前申込制
5月11日(日)
「狭山池と末永雅雄先生~あくなき考古学への情熱と郷土愛~」
狭山池・狭山池博物館がもっともにぎわう二日間!
狭山池まつり2025 狭山池博物館では、
探検(たんけん)!!狭山池博物館
cursive (カーシブ)水庭×灯りプロジェクト
恒例 夜の博物館!!
ワークショップで子どもたちが作ったゆらゆら揺れる灯りのアートが夜の博物館を幻想的に映します。
募集中です!
今日の桜のお写真!ぜひご応募ください!!
作品募集 5月5日(月祝)まで
作品展示 5月17日(土)~6月8日(日)
狭山池博物館1階特別展示室
参加者募集中です!事前申込制
夜の狭山池も素敵です。。。
もろこ
「桜咲いてるで」
― でしょうね。。。
あわてて狭山池博物館の裏側へ。
道路脇は狭山池でもかなり早く開花する場所!
本日は 狭山池博物館公開講座最終回!
トリはもちろん、当館館長 小山田宏一です。おかげさまでたくさんのお客様にお越しいただいてます。
「いやいや 北堤でも普通に咲き始めてるよ。」
えーーーっ ま、でしょうね(笑)。
なにせこの暖かさ 少し歩けば汗ばむ陽気。
かすむ太陽がやたら眩しい。そりゃ咲きますね。
このまま一気に咲いてしまうのか?!
うかうかしてると見逃してしまうかも?!
3月28日(金)~4月6日(日)
博物館の前の北堤で桜のライトアップが行われます。
会期中の土・日(10時~16時)にはキッチンカーが
3月29日(土)にはクラフトビールの試飲会も?!
当館はお花見の混雑による事故防止のため、
3/15から4/14まで
大型バス専用駐車場の利用を制限いたします。車いす利用者等(障がい者等)の専用駐車場をご利用の際は、ご連絡いただきますようお願いいたします。くわしくはこちら
もろこ
カンザンが咲き始めました!
狭山池博物館入口周りにあります。個体によって違いますが、まだこれからって感じです。
こちらはウコン。
北堤、博物館敷地に沿って植えられています。
その名の通り黄色?薄い緑色?の八重桜。ですが鮮やかなピンク色になるんです。なので、こちらもまだこれからですね~。
↓↓↓こちらは狭山池博物館ボランティアの廣田さんからの情報!
御衣黄(ギョイコウ)ウコンと似ていますが、緑が濃いんです。
スルガダイニオイ いい香りがします
手弱女(タオヤメ) 満開です!
普賢象(フゲンゾウ)
花の中央に象の鼻のような「変わり葉(雌しべが変化したもの)」があり、これを「普賢菩薩」が乗る白い象の鼻(または牙)になぞらえてフゲンゾウと名付けられたそうです。
北堤のコシノヒガンは先日の雨で?見事に散りました!
おとといは狭山池南側でソメイヨシノの花吹雪がすごかったです。
そうそう、枝垂桜がとってもきれいでしたね。
博物館周りの八重桜は意外と知られてないみたい。ぜひ八重桜のお花見に狭山池博物館へ!
もろこ
桜、咲いています!!
狭山池周辺は大にぎわいです。
狭山池博物館内にもウォーキンググループやご家族連れなど、たくさんの方が来てくださっています。
狭山池博物館水庭横のコートBでは、さくら防災フェス開催中!
模型にドキッとしましたが、こちらではAEDの救命講習を行なっています。
博物館内をまわって隠れたミッションをクリアする防災レンジャーツアー。
「赤いヘルメットの人はどこ?」と子供たち。
「たくさんの人を守れる人になってね」
スタッフさんから防災レンジャーバッジを授与されました!
さて、狭山池博物館 4月の催しのご案内です。
開催中!
狭山池博物館 令和6年春季企画展
土木遺産展「石をはこぶ―瀬戸内の石の島から大阪へ―」
すでにたくさんの方に足を運んでいただいております!
「石」は元より、美しい小豆島の風景に目を奪われ ”ぜひ訪ねてみたい!” そう思われる方も多いようです。
狭山池博物館1階 特別展示室 5月12日(日)まで
【歴史講演会】
令和6年3月31日(日) 14時~16時
高田 祐一氏(奈良文化財研究所)
「近世初期の巨石採石技術:小豆島石丁場の分析から」
北川 央氏(九度山・真田ミュージアム名誉館長)
「豊臣大坂城と徳川大坂城―二つの大坂築城と石運び」
対談
【シンポジウム】
「石をはこぶ 瀬戸内の石の島から大阪へ」
令和6年4月7日(日) 14時30分13時30分~16時(2024.04.05修正)
橋詰 茂氏(元徳島文理大学教授、小豆島石丁場調査委員会事務局長)
「絵図と古文書にみる石の島、小豆島」
大嶋 和則氏(高松市創造都市推進局 文化財課 課長補佐)
「遺跡にみる石の島、小豆島」
宮本 裕次氏(大阪城天守閣館長)
「大坂城の石垣と小豆島」
ディスカッション
いずれも
定員126名 (申込不要 当日先着順) 無料
こちらも好評です!展示図録 頒布価格30円
作品募集中!!
作品の募集が始まっています!素敵なお写真お待ちしています。
作品募集 5月12日(日)(必着)まで
作品展示 5月25日(土)~6月30日(日)
狭山池博物館1階 特別展示室
募集中!(あと若干名)
令和6年4月14日(日)
テーマ「狭山池と大阪農業ものがたり」
4月1日 募集開始!
令和6年5月12日(日)
テーマ
「狭山池をとりまく大地のなりたち~遠くの山並みから足元の凸凹まで~」
気温も上がり、日差しも強くなってきます。暑さ対策を忘れずに!
参加申し込み受付中!
狭山池博物館フレッシュコンサート
津軽三味線「笑風会」
令和6年5月12日(日)14時~
大人気の「笑風会」さん。ご参加は事前申込制となっています。
締めきり 4月30日(火)到着分まで
<お申込み多数の場合は抽選>
狭山池の大イベント!狭山池まつり
狭山池博物館では様々なイベントを企画し、すでに準備に入っています!
今年もみんなで楽しみましょう!!
昨年の狭山池まつりではたくさんの隊員が誕生!今年もやりますよ!
詳しくは近々発表します!
狭山池まつり2023の様子↓↓↓
もろこ