狭山池博物館の臨時休館と12月のお知らせ 

◆設備更新による休館のお知らせ◆

平成29年11月13日(月)から11月27日(月)まで
ESCO事業にともなう博物館内の設備更新作業のため、
大阪府立狭山池博物館及び大阪狭山市立郷土資料館は
臨時休館いたします ご注意ください。

◆~1400年の古の時を訪ねて~ 狭山池歴史ウォーク◆

img002

◎ 11月12日(日) 10時~12時
「狭山池から見える山々の稜線」 ←お申込み受け承り中
◎ 12月10日(日) 10時~12時
「狭山池の四季の風景を楽しむ」←11月1日より応募開始しております

 

◆平成29年度特別展◆

『蓮華の花咲く風景ー仏教伝来期の河内と大和』
sorenge

平成29年12月2日(土)~平成30年年1月28日(日)
:1階 特別展示室にて

古代の寺院造営技術と瓦のコレクションを中心に、近年発掘により明らかとなってきた由義寺(ゆげでら)塔跡など、古代寺院の研究成果も紹介します。

展示解説 会期中の毎週日曜日     午後1時から30分程度 特別展示室にて
歴史セミナー
・第1回:平成29年12月17日(日)
「五重塔を建てる技術」西川寿勝さん(当館学芸員)
「まぼろしの由義寺の塔 発見」樋口薫さん(八尾市文化財調査研究会)
・第2回:平成29年12月23日(土)
「瓦の紋様と製作技法からみた古代氏族の動向」大脇潔さん(元近畿大学教授)

時間:いずれも午後2時(午後1時半開場)から午後4時
場所:2階ホール(定員126名 )
聴講無料/先着順

◆ミニ展示 『南河内の縄文遺跡を探る』◆

平成29年12月6日(水)~平成30年1月21日(日)
:1階常設展示第5ゾーン(取水塔展示の向かい側)

南河内地域では、これまでの発掘調査等で、数十箇所の縄文時代の遺跡が発見されています。
今回の展示会では、大阪府教育委員会が発掘調査した、調査開始から今年で100年目を迎える藤井寺市国府(こう)遺跡出土の縄文時代前期の土器と石器、富田林市錦織南(にしごおりみなみ)遺跡出土の縄文時代晩期の土器と石器、公益財団法人大阪府文化財センターが発掘調査した松原市三宅西(みやけにし)遺跡出土の縄文時代後期の土器と石器などの資料を展示します。

 

◆「狭山池と行基の活動」聴講者募集◆

平成30年1月27日(土)午後2時~4時(開場午後1時30分)
当館で開催される講演会「狭山池と行基の活動」(尾田栄章さん)の聴講者を募集します。

尾田栄章氏(元国土交通省河川局長・古代開発研究家)は、著書『行基と長屋王の時代』のなかで、行基の改修について、狭山池博物館が天平宝字の改修としている事業こそが行基による改修であるとの新説を展開されてます。そこで尾田さんに登壇していただき、行基の活動についてご講演いただくとともに、小山田宏一さん(奈良大学教授)・工楽善通(当館館長)との鼎談を行います。

場所:狭山池博物館2階ホール
定員:126名
参加費:無料(要申し込み)

お申込は往復はがきのみで 平成29年12月20日(水)まで(当日到着分まで有効)
応募者多数の場合は抽選です。

《申し込み方法》
往復はがきに
①人数 ②参加者全員の氏名 ③代表者の住所・電話番号
を明記の上、
宛先 589-0007 大阪狭山市池尻中2丁
大阪府立狭山池博物館 狭山池と行基の活動講演会担当
あて、お申込みください。
※返信ハガキの宛名面にも、代表者の住所・氏名を必ずお書きください。
応募者多数の場合は抽選。
一枚のはがきを1グループ(3名まで申込可・1グループにつき1口の応募に限ります。)
として抽選し、年内に当落を通知します。

11月7日(水)午後5時半ごろの桜まつりライトアップ
11月7日(水)午後5時半ごろの桜まつりライトアップ

あれこれ予定を考えていると、あっという間にクリスマスがやってきそうですね(笑)

つつみ

台風22号最接近中

大阪狭山市は朝から大雨警報が発令中!

IMG_1381

こんな大雨のなかでも、予定を組んでおられる外国の方は来館されています。午前中はカナダより2名様、中国の団体13名様。

韓国より30名ご来館
こちらは韓国より30名ご来館の様子

今日、台風が来なければ2つのイベントが
狭山池で開催される予定だったのに
本当に残念です~。

つつみ

郷土資料館特別展『行基伝承』の図録販売中!

ただいま開催中の『行基伝承―受け継がれた記憶―』の図録を

受付にて販売しております!

IMG_1327

配布価格は 800円(税込)

その他の行基関係の図録も販売中

IMG_1331

平成28年3月31日発行 『行基資料集』
配布価格は 3000円(税込)

IMG_1329

平成5年度特別展示図録『行基と狭山池』
配布価格 700円(税込)

特別展 『行基伝承-受け継がれた記憶-』は
10月29日(日)まで開催

◆展示解説◆
日時:会期中 毎週土曜日11時~12時
場所:博物館1階 特別展示室

◆記念講演会◆
 10月14日(土)「行基の記憶ー衆生救済をめざしてー」
   櫻木 潤氏(高野山大学助教)

 10月21日(土)「中世・近世の行基信仰の諸相」
   吉井 克信(大阪府立狭山池博物館・大阪狭山市郷土資料館副館長)

いずれも 13時30分~15時
狭山池博物館2階ホール 定員126名(当日先着順) 無料

 

つつみ

秋のはじめは狭山池の歴史から

平成29年度 市制施行30周年記念特別展
「行基伝承 -受け継がれた記憶―」

9月30日(土)~10月29日(日)

jpgg_2 (2)

チラシ画像 (PDF形式 882KB)

平成29年10月1日、大阪狭山市は市制を施行して30周年を迎えます。これを記念して、奈良時代に市のシンボルである狭山池を改修し狭山池院・尼院を建立した行基を取り上げます。

特別記念講演会 

 9月30日(土)「行基信仰の美術」
   吉原 忠雄氏(元大阪大谷大学教授)

 10月14日(土)「行基の記憶ー衆生救済をめざしてー」
   櫻木 潤氏(高野山大学助教)

 10月21日(土)「中世・近世の行基信仰の諸相」
   吉井 克信(大阪府立狭山池博物館・大阪狭山市郷土資料館副館長)

いずれも 13時30分~15時
狭山池博物館2階ホール 定員126名(当日先着順) 無料

展示解説

会期中、毎週土曜日 11時~12時 1階特別展示室 無料

【 連絡先】 大阪狭山市教育委員会教育部歴史文化グループ

 

~1400年の古(いにしえ)の時を訪ねて~
狭山池歴史ウォーク

2017hiswalk_lf

10月8日(日)★どっぷり・たっぷり狭山池 PART2
   ―池尻城と周辺にある山城、狭山藩陣屋―

1日かけて狭山池と狭山池博物館の魅力に触れていただける特別バージョンです。
(プログラム)
10:00 博物館受付集合
10:15 狭山池一周
12:15 昼食(お弁当など各自で昼食を持参ください)
13:00 狭山池博物館案内 ★バックヤードツアーあり
15:00 解散

※ダムカードプレゼント致します‼
※午前のみ又は午後のみの参加も可能です。

絶賛お申込み受付中です!

IMG_1280

空の雲がだんだん秋めいてきました。
過ごしやすい季節に狭山池を眺めながら歴史に浸るのもいいですね。

つつみ

 

夏休みも終わり・・・

昨夜はめずらしくエアコンを切って寝れたぐらい涼しくて、
かすかに秋の気配を感じ・・・
今朝、可愛らしく色づいたイタビの落ち葉を拾いました。
IMG_1201

夏休み中はたくさんの親子連れで賑わい、
台風の翌日から水庭に迷いこんだシロサギが気がかりで
毎日バードウォッチング状態だったり、
「ホネの動物ランド」のワークショップで楽しんだりと、
盛りだくさんの夏でした。
学校もはじまり子供たちの声が聞こえなくなるとちょっぴりさみしい気になります。

頭がい骨がオブジェのようにかっこよく撮れた1枚
頭がい骨がオブジェのようにかっこよく撮れた1枚

 

さて、9月からは
歴史文化セミナー 簡修館が始まります!
img001

 

=その他の催し=

9月5日(火)~18日(月祝
 高校生の芸術展 〈大阪府立堺支援学校〉 :特別展示室にて

9月9日(土)フレッシュコンサート
あ~すぽえむオカリナユニット&ロガンズ
:午後1時30分~2時30分頃 狭山池博物館2Fホール

つつみ

8月恒例 水庭クリーンアクションはじまりました!

朝はものすごい雨が降っていたのに

クリーンアクションがはじまる頃には薄日がさしてきました。IMG_1187
デッキブラシを持って一斉に開始です!
IMG_1186

今年も沢山の方が参加して下さってますね。

ありがたいことです。

 

 

 

 

IMG_1185IMG_1177
こちらは高圧洗浄機で石の汚れを落としています。

このように皆さんの協力によって狭山池博物館は美しく保たれているんですね。

狭山池クリーンアクションは毎月第4土曜日に活動しています。

つつみ

本日(8/19)ワークショップ!14時~16時 ホネにさわってみよう!

前回、大盛況だったワークショップ「みて!さわって!ホネのふしぎ」
本日(8/19)午後2時(午後1時30分受付開始)~午後4時までやってるよ~!

IMG_1135

ホネのさわりごこちを体感してみて下さい。
ホネのさわりごこちを体感してみて下さい。

動物のホネを直接触れることができるなんてなかないので
きっと貴重な体験になりますよ。

まだ間に合う!夏休みの自由研究のネタにもなります。
今から狭山池博物館にGO!

つつみ

 

本日(8/6)リュウさんとカイトきてま~す!

ワークショップ「弥生博がやってくる!」で池博にやって来た~!

KIMG4410

午前10時~午後3時までやってます!
「土器・銅鐸パズル」(随時体験可能)
「考古楽カードバトル!」(随時体験可能)
「弥生博のカイトとリュウさんと一緒に考古楽カードバトル!」(午前11時からと午後2時から、各回30分)
KIMG4409KIMG4411

KIMG4407KIMG4408

みんな遊びに来てね!待ってま~す!

つつみ

今年もやります! 狭山池再発見!

7月になりました。

昨日まで梅雨らしいお天気でしたが今朝は久しぶりに青空がみれました。

夏の気配を感じます。

 

 

 

さて、今年も「狭山池再発見!」のチラシが届きましたよ
再発見 1

再発見 2こちらは毎年大人気の催しとなっておりますので、お申込みが必要です。

自然ゆたかで歴史の深い狭山池をいろんな角度でみることができるチャンスです。(ふだん見れないところへも)
発見したことを夏休みの自由研究にしてみたり、体験したことを日記に書くのもいいですね!

つつみ

第9回 写真展が始まります 5/16(火)~5/28(日)

今年もたくさんの素晴らしい作品が集まりました。
IMG_0692

一つ一つの写真には
写された人の感性やセンス、そして被写体に対する愛が溢れているように感じられます。

IMG_0694IMG_0693

今年の展示は横並び1列になっています。
ゆっくりと進みながら1枚1枚の作品をじっくり観てまわると、すべてを見終わったとき
なんだか映像としてひとつの物語を観た気分になりました。

四季折々、様々な姿を見せる狭山池と博物館を
魅力ある瞬間に収められた写真の数々、
ぜひご覧ください。

つつみ