思わず微笑みかけたくなるポスター
お目目ぱっちりで可愛い❤
こちらのお顔、あの人に似てるな(笑)
さて、館内では冬の風物詩
「第14回 書初め展」の展示がはじまっています
令和3年1月30日~3月7日(日)〈2/15~22は休館〉



つつみ
3月から中止となっていた狭山池歴史ウォークですが、9月13日(日)に再開しました!
ヒヤヒヤしましたが、朝降っていた雨が上がり、無事出発することができました。
今回はボランティア企画展とのタイアップウォークでした。先に「古代から未来へと続く狭山池浪漫」をテーマに、東樋・中樋・西樋出土跡・堤体採取場所などで説明しながら北堤を歩きました。
その後、現在特別展示室で開催されている「河内平野の水風景」を案内しました。
企画をした集額会(しゅうがくかい)の皆さんが、それぞれの担当箇所を説明しました。
約2年間準備をして開催にこぎつけた熱意が、参加者の皆さんにも伝わっているようで、とても熱心に聞いてくださいました。
参加者の方から「この夏一番のイベントです!」という嬉しい感想も届きました。
*******************************
次回は10月8日(木)午前10時から12時で行います。
「狭山池今昔~現在の狭山池と改修前の人々の暮らし」のテーマで狭山池を一周します。
※新型コロナウイルス感染拡大防止のため午後からのプログラムは中止とさせていただきました。
毎月第4土曜日に狭山池で実施されてるクリーンアクション
8月は毎年恒例、狭山池博物館の水庭清掃です。
暑い中、みなさんデッキブラシを手に水底をゴシゴシ
本日クリーンアクションに参加してくれたのは
大阪教育大学 教育コラボレーション演習の学生さんと
狭山高校 軽音楽部の学生さんです。
みなさま暑い中お疲れ様でした。
さて、13時からはわくわく昆虫工作がはじまりました
スタッフがせっせと準備をしてきた昆虫工作
みんな楽しんでくれるといいな~
終始大盛況だったわくわくイベント昆虫工作
子供たち、夏のいい思い出になったかな?
昆虫展は明日(8/23)が最終日です!
まだの人は急いでみにきてね~
つつみ
朝から子供さんの元気な声が館内に響き、活気にあふれています。
お目当てはただいま開催中の昆虫展とこども絵画展です
▼令和2年夏季企画展▼
『昆虫のかがやき -まるで宝石?!- 』
■ 講演会
「昆虫の色 生態について」
箕面公園昆虫館館長 中峰 空(ひろし)
8月10日(月祝)14時~15時
狭山池博物館2階ホール
定員60名 無料
〈当日13時からホール入口前にて整理券配布〉
小学3年生以下は保護者同伴
□ わくわくイベント 昆虫工作
8月22日(土)13時~15時30分 参加随時
小学3年生以下は保護者同伴
狭山池博物館2階ホール 無料
本展では「住まいの耐震化」や「容易にできる日ごろの備え」など、耐震対策に関する展示を行います。ご自宅の耐震化や日頃の備えについて見直す機会として、ぜひご利用ください。
期間 令和2年8月1日(土曜日)から8月23日(日曜日)まで ※月曜日休館。ただし、8月10日(月曜日・祝日)は開館し、翌8月11日(火曜日)に休館します。
○会場 狭山池博物館 常設展示室第5ゾーン
○入場料 無料
■講演会 テーマ「地震と耐震」と題し、講演会を行います。
・日時 令和2年8月15日(土曜日)午後2時から午後3時
・講師 東 隆広(富田林土木事務所主査)「地震と耐震」
宮本久美(八尾土木事務所主査)「ぶるる実演&耐震なぞなぞ」
・会場 狭山池博物館2階ホール
・定員 60名(当日先着順。当日午後1時よりホール入口にて整理券を配布します)
・入場料 無料
コロナウイルス対応のため、各種行事を中止しておりましたが、感染拡大防止策をとった上でフレッシュコンサートを再開いたします。再開後のトップバッターはマミーボイスアカデミーのみなさまです。
日時 令和2年8月29日(土曜日) 午後1時30分から午後3時ごろまで(開場は午後1時)。
○場所 狭山池博物館2階ホール
○出演 マミーボイスアカデミーのユニット『ハッピーマミー』
○演目 誕生日(熊木杏里)、カイト(嵐)、パプリカ(フーリン)、愛のカタチ(ミーシャ)、
みんながみんな英雄(AI)、365日の紙飛行機(AKB48)、他、約10曲
○定員 60名
○参加費 無料
○参加方法 当日午後12時30分より、2階ホール入口前にて入場整理券を配布します。
○注意事項
・コロナ対応のため、定員と参加方法が以前までと異なりますので、ご注意ください。
・情勢によっては開催内容を変更したり、イベントを中止したりする場合があります。
ホームページまたは電話にて、最新の情報をご確認くださいますようお願いします。
昆虫展をのぞくと小さな子どもさんが地べたにすわりこみ、昆虫をスケッチしているようでした。
その姿があまりにもかわいいので写真にパシャリ
※昆虫展は写真撮影OKです。スケッチも人と人との距離を保ち、邪魔にならないようにでしたらOKです。
つつみ
本館水庭の両側を流れ落ちる滝はメンテナンスのため停止いたします。(※期間が延長になりました)
期間中、ご来館の際はご注意くださいますようお願いいたします。
博物館は通常通り開館しております。
つつみ
第12回 写真展の表彰式がホールにて行われました。
どの作品もその一瞬一瞬に思いが込められているようで、素敵な物語が聞けそうです。
★第12回 写真展受賞作品集の絵はがきは受付にて販売中★
全6作品(館長賞1作品 優秀賞5作品)
¥300(税込)
第12回 写真展
「狭山池と狭山池博物館を写す」
は令和2年7月12日(日)まで開催
狭山池博物館 1階 特別展示室
つつみ
大変残念なお知らせですが、
新型コロナウイルス感染拡大防止のため延期していた令和元年度公開講座について、下記の講座を中止することとなりました。
楽しみにされていた方には申し訳ありませんが、ご理解いただきますようお願いいたします。
中止する公開講座
○6月6日(土) 西川寿勝 (大阪府教育庁文化財保護課)「推古天皇時代の古墳と土地開発」
○6月13日(土) 工楽善通(当館館長)「『風土記』に登場する池造り」
○6月20日(土) 宮崎泰史(当館学芸員)「関西のトンネルをめぐる」
○6月27日(土) 中山 潔(当館学芸員)「行基の改修と狭山下池」
本日ご来館くださったお客様も会期が臨時休館中だったため、結局 幻となってしまった「土木遺産展-関西のトンネル めぐりー」、「観たかったのに残念!」と惜しまれていました。
(土木遺産展は来年の春ごろにまた開催予定してますのでお楽しみに。)
臨時休館中にいつの間にか季節がすすみ
今日は初夏のようなさわやかな陽気
水面に映る青い空がきれいです
ただいま開催中の「田中家文書特別公開展 田中家三代 お江戸へ参上」(~6/21まで)の入口の足元に貼られたソーシャルディスタンスをお願いするフロアーマークにご注目!(スタッフのセンスがキラリ(笑))
ここから江戸時代へといざないます。
昔の人はわらじを履いて旅にでたんですね。
歩くことでいろんな出会いや体験、学びがあったようです。
今は通信でどこへでも観にいける時代になりましたが、
やはりその場所に行って目でみて体感するのが一番いいですよね。
と、
これを書いてる時に「水庭で虹が見える!」の声
まさにその場にいるから観れる瞬間ですね。
博物館へぜひ足を運んでいろんなものを体感してみてくださいね。
(ご入館の際は検温とマスクの着用、手の消毒にご協力をお願いいたします。)
つつみ