狭山池国史跡指定記念 歴史文化セミナー 簡修館

今日も あいかわらずの30℃越え。DSC_0912
でも、な~んとなく日差しがやさしくなったような。。
ガラス越しにも やわらかい。

夏休みも 終りますね~。

 

さて、今年3月に国の史跡に指定された
狭山池。
これを記念しての歴史文化セミナーが
開かれます。

狭山池国史跡指定記念  歴史文化セミナー 簡修館 

_20150827_140543

 

第1回 8月29日(土)
「大阪・日本・世界の史跡 -史跡とは何か-」
中西裕見子(大阪府教育委員会)

第2回 9月5日(土)
「史跡土塔からみた行基と知識集団」
近藤康司(堺市文化財課)

第3回 9月12日(土)

「大阪狭山市の縄文・弥生時代
-西野コレクションの採集石器から考える-」
佐藤良二(香芝市二上山博物館)

狭山池博物館 2階ホールにて
午後1時30分~3時
先着順申込み不要  無料

問い合わせ  大阪狭山市教育いいんかい歴史文化グループ・市史編さん室

 

もろこ

 

わくわくイベント「虫めがねカメラをつくろう!」実施しました。

今日はわくわくイベント「虫めがねカメラをつくろう!」を実施しました。
定員30人に対し、応募はなんと276人!たくさんのご応募ありがとうございました。

狭山池在住のなまずさんが、狭山池のPRにきました。今日の先生郡さんに手紙を渡しているところ
わくわくイベントでおなじみ、狭山池在住のなまずさんが、狭山池のPRにきました。今日の先生郡さんに手紙を渡して読んでもらっていました。

 

屋上のウッドデッキで撮影。 気に入った場所に置いて、ピントを合わせたら・・ 撮影!30分待ちます。
屋上のウッドデッキで撮影。
気に入った場所に置いて、ピントを合わせたら早速
撮影!20~30分待ちます。

虫めがねをレンズに、日光カメラを手づくりしました。牛乳パックを切って作りました。

時間がきたら・・アイロンで熱をかけると青い色が浮きでてきます。
時間がきたら・・ アイロンで熱をかけると青い色が浮きでてきます。うまく写ってるかな・・
P8220255-e1440327004634-300x294
なかなかいい感じ!
待ち時間に、フォトフレームも作ったよ。
待ち時間に、フォトフレームも作ったよ。
やったね!きれいに写りました!
やったね!きれいに写りました!
20分じーっとしてたら写るで・・・
20分じーっとしてたら写るで・・・理論上はな・・ 

イエイ!とってもきれいに撮れました!!
イエイ!とってもきれいに撮れました!!

お天気にも恵まれ、ほとんどの子が何かしら写っていましたよ。
最後に今日使用した印画紙を5枚づつ配布しました。
うまくいけばかなり鮮明に写るので、おうちでも試してみてね。
今回使用した印画紙は感熱式の「コピアートペーパー」という特殊な紙です。
熱を加えることで映像が浮かび上がります。設計事務所などでいわゆる「青焼き」に使われていた用紙のようですが、実はこの紙、もう廃番で手に入らないんです。
もしどこかでみつけたらラッキー!設計事務所などで在庫をお持ちの方はぜひ次回のワークショップのためにお譲りください!

参加されたみなさまお疲れ様でしたー!

次回のわくわくイベントは・・9月26日「環境実験 自由電子が見えたなら ―電気を通すもの通さないもの」です!くわしくはこちら

お申込みをお待ちしています!

夏休みは昆虫展!狭山池博物館

DSC_0795
夕べは熱帯夜。
きょうは 抜けるような青い空に白い雲。
せみの声も聞きました。  夏本番!?

 

IMG_20150714_144634
私の名前はなんでしょう?!
いきなりの  どアップでびっくりしました?
今年の昆虫展の ’’顔 ’’でございます!!

 

狭山池博物館・箕面公園昆虫館  2館共同企画

形と意味の昆虫展『 昆虫のことば 』IMG_20150714_144547

2015年7月18日(土)~8月23日(日)
狭山池博物館 1階 特別展示室

♦特別企画イベント開催 8月8日(土)・8月22日(土)
① 講演会   「昆虫のことば」
午前11時~11時30分
2階ホール(定員96名当日先着順)
講師 箕面公園昆虫館館長 久留飛克明
② ワークショップ (昆虫工作)
講演会終了~15時
特別展示室前

ゴキブリって、なんで〈ごきぶり〉なのかしら?
名前には理由があるのです!
夏休み、博物館で《昆虫のことば》に耳をかたむけてみましょうよ!

もろこ

 

お気に入りに投票しよう!狭山池博物館子ども絵画コンクール

IMG_20150711_160041

第15回子ども絵画コンクール
狭山池や博物館・郷土資料館を描こう!

DSC_0792作品展示 平成27年7月11日(土)~8月29日(土)
展示場所 狭山池博物館2階

 

博物館内に100点を越える作品が
展示されています。

今年は カラフルな作品がとくに
多いようでとっても楽しい!

 

皆さんの投票により、入賞者が決まります。
お気に入りの作品にぜひとも1票を!!
【投票締切は8月2日(日)です】

DSC_0793

また好評をいただいてます、
狭山池博物館 平成27年度池守田中家文書特別公開
『弓と矢の礼法』明日が展示最終日となります。
お見逃しのないよう、明日は狭山池博物館へ!!

 

 

もろこ

納涼寄席!! 狭山池博物館で大笑い!

雨が続きますね。
田んぼの水も もう満タン。

温風至 (あつかぜ いたる)

もうそろそろ梅雨、明けてくれへんかな~
かといって、あの暑い夏がやってくるかと思うとそれも・・・。

いやいやいや、そんな暑さを笑って笑って吹っ飛ばそう!
っていうのが、コレ!!

狭山池博物館フレッシュコンサート

納涼寄席

IMG_20150708_145908

平成27年7月26日(日)

開場 午後1時    開演 午後1時30分

狭山池博物館2階ホールにて

 

定員96名 事前申込み不要(当日先着順) 無料
出演は、おなじみ さやま落語会 さん!

どうぞ皆様、暑さを忘れるくらい 笑いころげてください!!

もろこ

今年もやります!狭山池再発見!

梅雨明けは まだかな~?   どんより曇り空・・・。

ジメ~ッ として だる~~い。DSC_0785

 

 

今日は 半夏生。

タコ食べて 元気だそうっと!!

 

さ~て、7月に入ったから 夏休みも すぐ!

そこで 夏休みの自由研究にぴったりな ツアーを ご案内!!

~森と湖に親しむ旬間~

親子で遊ぼう、河川見学会

狭山池再発見!morimizu2015 (1)

平成27年7月18日(土) 10時~15時

狭山池博物館2階ロビーへ 集合

ツアー①  〈狭山池博物館ツアー 〉
午前の部11時 ・ 午後の部13時半

約1400年前に造られた狭山池の歴史を楽しく学ぼう。

博物館の裏側ものぞいてみよう!

ツアー②   〈狭山池ダムツアー〉
午前の部10時半~12時 ・ 午後の部13時~14時半

狭山池は、ダムなんです!

普段は見ることの出来ない ダムの監視操作室に入ってみよう!

ツアー③    〈副池ツアー〉
(協力 狭山の副池自然づくりの会)
午前の部11時~12時 ・ 午後の部13時半~14時半

自然いっぱい副池オアシス  生物にさわれるかな~?

濡れてもよい服装・靴で。網・虫かご・バケツなど持って来てね。

 

いずれも事前申込み不要。無料
当日、狭山池博物館2階ロビーに集合です!

わぁ~、こんなに早くに夏休みの宿題済ませたら、

あとは楽勝!?かも~!

 

もろこ

 

 

 

狭山池博物館 7月の催し   ご案内!

今朝は雨の心配をしていたのに、 ピーカン!DSC_0769

抜けるような青空です。

明日は夏至。

暑いし、夕方の犬の散歩は、7時ごろでいいかな~。

 

さて、狭山池博物館の 7月のイベントを、ざっくり

ご紹介しましょう! まずは、現在開催中の特別展、

◎ 平成27年度 池守田中家古文書 特別公開 

『弓と矢の礼法』

   開催中~7月12日(日) 1階特別展示室 無料

昨日行われた 歴史セミナー「弓の歴史と弓具、射場の構造」は、

おかげさまで大、大盛況!!遠くから足を運んでくださった方も。

ありがとうございました。

◎ 狭山池歴史ウォーク~1400年の古の時を訪ねて~

第4回   

平成27年7月12日(日)   午前10時~12時 

「サマーバージョン」

只今 参加者募集中!無料

7月の歴史ウォークは、日中の暑さを避けて 涼しい博物館内を

ご案内!(希望者には北堤のご案内もします)

◎ 第15回 子ども絵画コンクール作品展示

平成27年7月11日(土)~8月29日(土)

狭山池博物館内の壁面に展示 無料

テーマは 狭山池、狭山池博物館。

いつも子どもたちの感性に 驚かされます。

◎ 狭山池博物館・箕面公園昆虫館 2館共同企画

『形と意味の昆虫展  昆虫のことば』

平成27年7月18日(土)~8月23日(日)

博物館1階 特別展示室  無料

夏休み企画は恒例、昆虫展!!

クルビー(箕面公園昆虫館館長  久留飛 勝明氏)の 謎解き!

今年の顔(ポスター)は、〈ツチイナゴ〉。 かなりのインパクト!!

ちょっと変わった性質を持ってるんだって。

◎ わくわくイベント 「昆虫モビールを作ろう!」

平成27年7月20日(月祝)  

①午前10時半~12時 ②午後2時~3時半  各30名

博物館2階ホール  材料費100円(実費)

お申込み受付中7月4日まで。

ペーパークラフトやプラ板で 昆虫を作って、

モビールに仕上げる 人気のイベントです。

小学生以下対象。

◎ 狭山池博物館 フレッシュコンサートIMG_20150621_164636

『納涼寄席』

平成27年7月26日(日)    博物館2階ホール

開場 1時   開演 1時半~3時半

定員96名 当日先着順 無料

さやま落語会のみなさんが出演。笑って暑さを吹き飛ばしましょう。

 

もろこ

特展「弓と矢の礼法」歴史セミナーのお知らせ

大阪府弓道連盟の三木信高氏が「弓の歴史と弓具・射場の構造」についてお話し下さいます。
IMG_1775

平成27年6月20日(土) 14時~15時30分

   場所:狭山池博物館 2階ホール

   対象:どなたでも(申込み不要・無料)

   定員:96名(当日先着順)

弓に関する歴史セミナーは大変めずらしいですので、ぜひこの機会にご参加くださいませ。

つつみ

 

 

 

狭山池まつり写真展 始まりました!

DSC_0765むし~っと暑い・・

 

 

 

 

でも博物館内は とっても さわやか~!

 

 

館内のまぁるい壁を使って展示されている

今年5月2、3日に行われた ”狭山池まつり2015” の写真たち。

狭山池まつり2015  写真コンテスト

写真展

6月13日(土)~28日(日)

狭山池博物館常設展示室内

 

皆さんご存知の 池まつりの1カット、ステキな作品ばかり。

博物館のイベント写真も多く出展されてますよ!

(あらためて楽しいイベントでしたね~^^)

来年は、皆さんの ”池まつり” を、ぜひご応募くださいね!!

 

もろこ

 

 

 

 

弓と矢の礼法  武家の心得とは・・

今日は 芒種。 さわやかな土曜日CA3G1329

 『池守田中家文書特別公開  弓と矢の礼法』

平成27年6月6日(土)~7月12日(日)

見てください!!この図録!素敵でしょう?!

以前から お客様よりご要望の多かった図録を、

今回ご用意しました。

とにかく絵がキレイでおもしろく、その説明書きを

読みたくなります!

 

「沓を 立ちよう  うらの方をか様に立てるべし

串にて 立あげ乃キハを挟むべし

はなをゝ下へなし 内を表へ出る様 はさむなり」

CA3G1328

これ、弓の的に使うんだとか ?    く、靴を?

んで、その立て方に仕様がある??

他にも小柄、扇子、貝(鮑)など 小笠原流では「八的」が

あるという。

的場の礼法、おそるべし!!

 

 

文書の釈読に 狭山池博物館ボランティアの参加する

「古文書を読む会」によるものも含まれています。

(これはとってもうれしい!)

池守田中家文書に残された〈武家の心得〉、必見です!!

 

もろこ