10.22(日)わくわくイベント「自由電子とイオンの研究」&簡易テスターづくり

台風21号の接近で、イベントの開催が危ぶまれました。

DSCN2443

何とか、開催できました。参加者は、28名でした。

DSCN2448

完成した簡易テスター

明かりがつき、ブザーが鳴ると子どもたちは嬉しそうにしていたのが

印象的でした。

ハマ

 

大阪狭山ライオンズクラブ国際平和ポスター展

本日10/14(土)から※10/21(土)午前中までの一週間の展示予定です。

(※昨年度29回国際平和ポスター展は、最終日は、午前中までの展示。)

展示場所は、入り口を左に進んだ通路の壁面です。

DSCN2413DSCN2415DSCN2417DSCN2411DSCN2419

 

子どもたちが描いた作品を見ていると、子どもたちの平和への

願いが伝わってくる気がします。

ハマ

 

2017.9.22「行基伝承ー受け継がれた記憶ー」大阪狭山市市制30周年記念 郷土資料館特別展 搬入始まる

来週の土曜日9月30日から特別展は始まるのですが、

いよいよ本日(9/22)から

その準備が始まりました。

DSCN2388

特別展示室前のタペストリーです。

DSCN2391

朝9時頃より、展示作業は始まりました。

DSCN2395

今回の特別展のチラシです。

チラシを見ると、約一ヵ月間の展示期間となっております。

その間、3回の記念講演会(9/30、10/14、10/21いずれも土曜日)があります。

(詳しい内容は、チラシ (PDF形式 882KB)をご覧ください。)

今から特別展が、とても楽しみです。

ハマ

秋のはじめは狭山池の歴史から

平成29年度 市制施行30周年記念特別展
「行基伝承 -受け継がれた記憶―」

9月30日(土)~10月29日(日)

jpgg_2 (2)

チラシ画像 (PDF形式 882KB)

平成29年10月1日、大阪狭山市は市制を施行して30周年を迎えます。これを記念して、奈良時代に市のシンボルである狭山池を改修し狭山池院・尼院を建立した行基を取り上げます。

特別記念講演会 

 9月30日(土)「行基信仰の美術」
   吉原 忠雄氏(元大阪大谷大学教授)

 10月14日(土)「行基の記憶ー衆生救済をめざしてー」
   櫻木 潤氏(高野山大学助教)

 10月21日(土)「中世・近世の行基信仰の諸相」
   吉井 克信(大阪府立狭山池博物館・大阪狭山市郷土資料館副館長)

いずれも 13時30分~15時
狭山池博物館2階ホール 定員126名(当日先着順) 無料

展示解説

会期中、毎週土曜日 11時~12時 1階特別展示室 無料

【 連絡先】 大阪狭山市教育委員会教育部歴史文化グループ

 

~1400年の古(いにしえ)の時を訪ねて~
狭山池歴史ウォーク

2017hiswalk_lf

10月8日(日)★どっぷり・たっぷり狭山池 PART2
   ―池尻城と周辺にある山城、狭山藩陣屋―

1日かけて狭山池と狭山池博物館の魅力に触れていただける特別バージョンです。
(プログラム)
10:00 博物館受付集合
10:15 狭山池一周
12:15 昼食(お弁当など各自で昼食を持参ください)
13:00 狭山池博物館案内 ★バックヤードツアーあり
15:00 解散

※ダムカードプレゼント致します‼
※午前のみ又は午後のみの参加も可能です。

絶賛お申込み受付中です!

IMG_1280

空の雲がだんだん秋めいてきました。
過ごしやすい季節に狭山池を眺めながら歴史に浸るのもいいですね。

つつみ

 

ドローンでの狭山池の取材(NHK歴史秘話ヒストリア「謎の銘文が物語る 聖徳太子の実像(仮)」

私は初めて、ドローンを見ました。

????????????????????????????????????
ドローン操縦者が持つ撮影後のマシーン

カメラを持って駆け付けたときには、すでに撮影が終わっておりました。

飛ぶ姿は、少し見ました。あっという間に上昇(200mぐらい)

水平飛行も、まっすぐ飛んでいるように見えました。

本日、やや風は強いのに、それをものともしない安定した飛行に見えました。

????????????????????????????????????
撮影機材 一式

手前の三脚にドローンのモニター映像が出ていました。

約1時間の取材後・・・・

なんと警察のヘリコプターが飛来しました。

????????????????????????????????????

NHK大阪放送局から、ドローン飛行の許可届けは出してあるそうです。

が、突然飛来した警察のヘリコプターにはちょっとびっくりしました。

この取材の放映は、2017年10月13日(金)

午後8時からだそうです。総合テレビ(予定)

どんな風に狭山池が映るのか、見てみたいなと思います。

 

狭山池博物館来館者150万人突破!!!

2017年9月2日土曜日に題目の式典が行われました。

式典の様子は、狭山池博物館のHPにも掲載されています。

IMG_3724

2001年から16年もかけて、150万人の来館者を突破したのですね。

単純計算すると1年あたり9万人台の人が来館された計算になります。

少し気が早いですが、次は「200万人突破」はいつになるのか気になります。

1年10万人来館で計算して5年後の平成34年、西暦でいうと2022年ごろということになります。

「150万人突破」式典の時に作成・使用したボートを狭山池博物館の入り口付近に掲示しました。

しばらく掲示したままにしておきたいと思います。

IMG_3738

左は、このブログを書いた私です。

 

HAMA 2017.9.5 worote

<速報>高校生の芸術展(堺支援学校)搬入始まる・・・・

2017年9月5日火曜日から、高校生の芸術展は始まります。

本日9月1日、搬入・展示を開始しました。

IMG_3698

昼頃から、6名の先生方で展示作業は始まりました。が、4時間を経過し午後5時近くになってもなかなか展示作業は終わりません。とても熱の入った展示作業だと思いました。

IMG_3700

IMG_3699

おや、天井の真ん中に見慣れない大きな球体が・・・。

しかもそれが、ゆっくりと回転します!?

一体この球体は、何を表現しているのでしょうか。

 

さらに、展示室の奥の壁には高校生の作品群が、格子の中にはめ込まれています。

IMG_3701

これは、今までに見たことのない作品の展示形式のように思いました。

9月18日月曜日・敬老の日まで、高校生の芸術展は13日間という短い展示期間となっております。

できましたら、ご来館され、高校生たちの力作群を是非見てやって下さい。

2017.8.27わくわくイベント「日光カメラ作り」

手づくりカメラづくりのイベントは、3年目で、3回目になります。

今年もたくさんのご応募ありがとうございました。(100名を超えていました。)

会場の都合で、どうしても30名程度しか入れないのです。

今年も先生は 郡 紀之さん
博物館のボランティアさんでもあり、カメラのコレクターでもあります。
はじまりました
で、先ず制作の様子

IMG_4151

なかなか、思うように紙が切りにくいようです・・・。

IMG_4149

会場全体の様子(狭山池博物館2Fホール)

IMG_4147

制作上分かりにくいところは、ボランティアの方に教えていただきました。

IMG_4171IMG_4174

屋上庭園でカメラを設置・・・・
フィルムを入れるよ
この日は好天なので約25分間露光しました。

IMG_4218

30台のカメラが並ぶと壮観でした。

ただ、暑い。暑い。とても暑い。・・・・日向でカメラの見守りをしていた私は、軽い熱中症になってしまったようです。・・・・

IMG_4235

で、アイロンの熱を当てて写真を感光します。

IMG_4237IMG_4241IMG_4245IMG_4244

できた!
きれいに撮れたね
「日光カメラを作ろう!」は、人気イベントの一つです。4回目になる来年も

できましたら、行いたいものだと考えています。

 

ハマ WROTE

8月恒例 水庭クリーンアクションはじまりました!

朝はものすごい雨が降っていたのに

クリーンアクションがはじまる頃には薄日がさしてきました。IMG_1187
デッキブラシを持って一斉に開始です!
IMG_1186

今年も沢山の方が参加して下さってますね。

ありがたいことです。

 

 

 

 

IMG_1185IMG_1177
こちらは高圧洗浄機で石の汚れを落としています。

このように皆さんの協力によって狭山池博物館は美しく保たれているんですね。

狭山池クリーンアクションは毎月第4土曜日に活動しています。

つつみ

第17回絵画コンクール表彰式(2017.8.20日曜日)

狭山池博物館2Fホールにて、

午前11時から、第17回絵画コンクール表彰式は行われました。

絵画表彰式

<表彰式の最後に記念写真を撮りました>

一人ひとり、表彰状・副賞を嬉しそうに館長から受け取っていました。