わくわくイベント「ストーンアート&たからさがし」報告

今日はわくわくイベント
「ストーンアート&たからさがし」でした

たくさんのご応募ありがとうございました

32人の参加で、会場はいっぱい
今日の先生は、狭山池博物館で学校連携などを担当している
浜地さんです
IMG_4063

浜地さんは石取りの名人で
あちこちへでかけては、めずらしい石(鉱石)をひろって
見せてくれます

今日もいくつか持ってきてもらいました

今日やることはふたつ
1、ストーンアート
2、たからさがし
IMG_4076

1、ストーンアートは、石のかたちをよく見て、
絵具でいろをつけ、一つの作品をつくります。
普段よく見る石ころも、自分の石ころ、となると
しっかり吟味が必要(笑)?
IMG_4068

2、たからさがし は、
奈良県針道の黄鉄鉱(おうてっこう)を
土のなかから探す、というもの
IMG_4069

黄鉄鉱はきれいで、みんな夢中で探していました。
産地へ行ってみたいと、興味が深まります

狭山池博物館では、これからも
わくわく→ 興味の入り口になるような催しを
たくさん企画しています。どうぞご参加ください。

大阪狭山市立東小学校の児童(約135名)が「ホネの動物ランド見学」会期7/27~8/27

東小学校の皆さん

あまりの多人数なので4班に分かれて見学です。

本日8/8(火)は、第3班約45名が見学の日でした。

さらに、45名では、特別展示室(西川学芸員が案内)が一杯になってしまいますので、半分ずつに分かれて見学ということで、待機の半分は、2Fホールで

「動物のビデオ」を鑑賞しました。

冒頭の写真は、ビデオ鑑賞中の東小の児童約23名。

明日、8/9(水)は、第4班です。

つまり、最後の約45名が来館する予定になっています。

 

 

試作も楽し!日光カメラ【水辺のイベント検討部会】

今日はPL花火芸術ですね
狭山池は有名な穴場(どっちや)らしく、
朝から場所とりの人がちらほらと
館内は夏休みモード!子どもたちの声が響いています。
当館でも夏休みに向けたワークショップを沢山予定しています。

こちらは8月27日開催の日光カメラの試作の様子です
(申し込みは終了しました 多数のご応募ありがとうございます)

試作のカメラです。○ップスターのりしお一号
試作のカメラです
○ップスターのりしお一号

講師の郡さんは、狭山池博物館のボランティアさん。
カメラが大好きでご自身でも 300台以上お持ちです。

試作を指導する郡さん
試作を指導する郡さん

子ども達にも写真の楽しさを知って欲しいと
夏休みに毎年、日光カメラの ワークショップを行って もう3年目になります

カメラには前後左右逆さまに写るのです、はい、この通り!
このカメラには前後左右逆さまに写るのです、はい、この通り!

売っているキットを使って、
もっと美しく仕上げることも実は出来るのですが

郡さんのこだわりは、 「どこにでもある空き箱などを利用する。」
身近な素材で 面白いものが作れる喜びを感じてほしい。
そんな思いを大切にしています。

このように撮れます。この日は曇りで、撮影時間は30分ぐらい。
このように撮れます。この日は曇りで、撮影時間は30分ぐらい。

手前みそですが
そこには手づくりのワークショップでしか味わえない
あたたかさがあって、とてもいい感じなんです。

実はこの日光カメラは、今年でおしまい
使用している印画紙が廃番になり、手持ちもなくなり、
さぁ来年はなにしよ・・
郡さんの新しい手づくりカメラの探求は続きます!
来年もお楽しみに!!

セミが鳴いたら梅雨明け?!

7/12(水)セミが鳴いているのを狭山池博物館で初めて聞きました。

IMG_3485

木に止まって鳴いているセミの写真 2017.7.12AM8:30撮影

ネットで少し調べてみると、「セミが鳴くと梅雨明け」だとは、必ずしも決まらないようです。

地面の温度が30度近くになるとセミは、地中から這い出して来て鳴く種類のセミがあるようです。

空の色も青く、本当に梅雨明けだといいのですが・・・。

 

2017.7.7セイヨウミヤコグサ(西洋都草)

昼ご飯を食べ、北堤を歩いて帰っている途中、北堤が黄色くなっています。

IMG_3451

何だろうと思い調べてみると、セイヨウミヤコグサという花らしいです。

帰化植物だそうですが、あまり馴染みのない花ですのでブログにUPして見ました。

ハマ wrote

第17回子ども絵画コンクール100点を超える作品が集まりました

DSCN2207

5月の2回の写生会を経て、100点を超える作品が集まりました。

担当者として、とても嬉しく思います。

来月7月上旬の審査のため、学年ごとに並べてみました。

館内作品展示は、7/17(月・祝)からを予定しています。

お楽しみに!!!

2017年度写生会二日目2017.5.28(日)

????????????????????????????????????
狭山池北堤で写生する親子

二回目の写生会には、68名もの参加がありました。

天気は、快晴。暑いくらいです。

たくさんの人が、写生会に参加して下さることは

とても嬉しいことです。

 

????????????????????????????????????
狭山池博物館円形コートで写生する人たち

提出された作品は、7月上旬の審査を経て夏休み期間中

館内に全ての作品を展示します。

また、8月20日(日)には、入賞者の表彰式が行われます。

ハマ WROTE

風薫る5月、狭山池歴史ウォーク

5月14日(日)に狭山池歴史ウォークを行いました。晴天で歩いていると少し汗ばむくらいでしたが、吹く風は気持ち良いと感じられる狭山池でした。

ブログ5

5月のテーマは「須恵器の発掘と狭山池の歴史の関係」がテーマでした。狭山池の発掘調査では、窯からかきだされた灰や破片が堆積した灰原が見つかっています。

ブログ6

この日は、大阪市内からウォーキングに来られた大勢の皆さんと途中から並行してのウォーキングとなりました。

ブログ3

南堤では、大阪狭山市出身の考古学者末永雅雄博士(文化勲章受章、大阪狭山市名誉市民)の顕彰碑「狭山池の記」を説明しました。

ブログ4

ブログ7

狭山池歴史ウォークは毎月第2日曜日午前10時からおこなっています。

ブログ2

6月11日は「どっぷりたっぷり狭山池」として、午前中は狭山池の堤をウォーキング、午後からは館内案内(バックヤードツアーあり)の特別バージョンとなっています。1日楽しんでいただけますので、是非ご参加ください。

参加希望日・住所・氏名・年齢・電話番号を記入の上、下記まで郵送〒589-0007 大阪狭山市池尻中2丁目 大阪府立狭山池博物館「狭山池歴史ウォーク」担当宛、またはファクシミリ(072-367-8892)、メール(sayamaike.walk※gmail.com ※を@に変更してください)、直接(午前10時~午後5時 月曜日休館)にお申し込みください。

 

2017.4.29狭山池まつり一日目「みんなでもろこの灯りをつくろう!」

????????????????????????????????????
円形コートから撮影200匹のモロコ

円形コートにモロコが終結し終わりました。

後は、暗くなるのを待つばかり・・・。

????????????????????????????????????

紙クラフトで灯りを作りました。

暗くなるにつれ灯りがだんだんはっきりとしだし、幻想的な

光景となりました。

 

狭山池歴史ウォーク 桜とともに!!

遅くなってしまいましたが、4月9日(日)に実施しました”狭山池歴史ウォーク”のレポートです。前日から降っていた雨が、スタートしたころにはピタリとやみました。今月のテーマは「池のめぐりは早咲き桜、博物館めぐりは遅咲き桜。10種の桜を紹介します」でした。

ブログ2

まずは、博物館の外周道路に沿ってウォーク。コシノヒガンが満開でした。歴史ウォークは毎年同じ時期にしています。例年でしたら、コシノヒガンの花は散っているのですが、今年はいつもと咲く時期が違っています。

ブログ3

博物館の敷地内では、シロタエが咲き誇っていました。

ブログ4ブログ1

狭山池の堤には、大勢の花見を楽しむ人たちが訪れてにぎやかでした!!コシノヒガンの次にソメイヨシノ、そしてシロタエと順に咲いていくのですが、開花が遅くなったこともあり今年は一緒の時期に咲いていました。見ごたえ十分なウォークとなりました。

ブログ集合

来月の狭山池歴史ウォークは5月14日(日)です。ご参加希望の方は sayamaike.walk※gmail.com (※を@に変更してください)にお申し込みください。