いよいよ明後日から!明治維新150年・高野線開通120年記念 企画展「南海高野線120年のあゆみ」

いよいよオープンが明後日にせまってきました
明治維新150年・高野線開通120年記念企画展「南海高野線120年のあゆみ」

今狭山池博物館の特別展示室では、
展示作業がピークです

ん?
足元に・・・
線路か!
どこにつづくのか  展示室の奥にはセピアの大パネルが・・
おっとあまりいうとネタバレしてしまうのでここらへんで。

これはどこの駅舎でしょう・・・

こたえは・・南海なんば駅!
平成13年の第2回「近畿の駅百選」に認定されたターミナル駅
関西空港への玄関口でもあり、世界中から人が訪れます

作家さんは今回、この展示のために
駅舎模型をつくりなおし、自ら搬入してくださったそう
精巧なつくりで、いろんな角度からながめて楽しめます

そのほか、展示では南海高野線の黎明期から120年間の今昔、活躍してきた車両模型やパネル、
大阪狭山市内に7か所あるレンガ造りのトンネル「暗渠(あんきょ)」などをたっぷりご紹介します。

また、期間中には関連イベントが盛りだくさん
詳しくはこちら をごらんください

なかでも!お急ぎください!
南海千代田工場 親子見学会(12月25日(火)開催)のお申し込みが、締切延長中。まだ若干の空きがあります!小学5~6年生とその保護者が対象です。
詳しくはこちら

また、期間中は、限定ダムカード『明治維新150年 土木遺産展Ver3.0』を配布します。
お越しの際はどうぞお忘れなく博物館受付へ。

ご来館をお待ちしています!!

わくわくイベント「リースとしめかざり」を行いました

2日、あたたかな日曜日、
わくわくイベント
「リースとしめ飾り」を行いました

先生は、狭山の副池自然づくりの会
麻植陽子(おえ・ようこ)さんです

麻植さんから、活動のことをお伺いしたあと、
リースづくりがはじまりました。

並行して、屋外では
「なわない」がはじまり、
3人一組になって、いなわらをねじってしめ縄に仕上げてゆきます。

くるくる巻いてゆくと
より合わさってゆく縄
はじめて体験する子も多いでしょう
きっと心に残ると思います。

例年この季節にはリースづくりを行ってきましたが、
今年はしめ飾りも一緒に実施したことで、
サポーターのみなさんにもフル稼働でがんばっていただきました。
本当にありがとうございました。
参加されたみなさまもお疲れ様でした!

リースとしめ飾りで
しあわせなクリスマスとお正月が訪れますように!

狭山の副池自然づくりの会は、
主に第2第3土曜日に活動されています
イベント情報は大阪狭山市広報に掲載されます。
ご興味のある方はぜひ、ご参加下さい。


次回のわくわくイベントは
1月20日(日)ペーパークラフト「南海電車をつくろう」です
南海高野線を走る電車を3種類用意します。
作った電車をミニスタジオに乗せて、写真を撮ろう!
時間は午後1時~4時 時間内随時
場所 2階ホール
(数に限りがありますので、お早めにお越しください)

5号暗渠のミニスタジオもあります!

世界中の人々と出会える博物館!

狭山池博物館には、ほぼ毎日海外からの来館者があります。先月(10月)交流した様子を、来館者サービス向上部会メンバーがレポートします。

**************************************************

10月25日 狭山池博物館の一日

朝から観光バスが駐車場に入って、団体客が狭山池の堤におられました。ガイドさんに9時55分からの滝を案内して、入館を勧めました。中国からの団体でした。皆さん滝に感激しながら入館されました。ガイドを頼まれて、概略を通訳して貰いました。敷葉工法が中国・韓国を経由して、日本に入った事に興味を示されました。

その後、入り口に戻ったら男性が入館されたので、話しかけたらカリフォルニアからの建築家の方でした。音声ガイドで回って貰い、途中で行基さんの英文の紙芝居をして、理解して頂けたようです。安藤さんのブースを見学して貰い、見学した感想をノートに書いて頂きました。素晴らしい建物だと話されました。

食事前にフランスからのお二人が入って来られたので、12時55分からの滝を見て入場を勧めました。しかし時間に成ってもおられなかったので、狭山池の土手まで見に行ったら、おにぎりをベンチで食べておられました。お話では建築科の大学生,安藤さんの建物が素晴らしいと話されました。

その後、二人の女性が水庭で写真を写されていたので話しかけたら、フイリピンからの観光客でした。館内の見学をしてベンチに居られたので、ノートに感想を書いて頂きました。

 

 

2時20分頃水庭で写真タイムの男女三名がおられたので話しかけました。香港のデザイン関係の学校の生徒で、この博物館が学校と同じようなコンクリート造りで、記念撮影をされていた様です。滝を見て頂き、紙風船をプレゼントしました。

今日は外国の方の見学が多くありました。      J.K

**************************************************

他にも多くの方と交流しました。

 台湾

 台湾

 オーストラリア

 アメリカ

 タイ

 オランダ

 オランダ・ドイツ

#安藤建築 #安藤忠雄 #SayamaikeMuseum #TadaoAndo #Architecture

申込延長中!12月2日 わくわくイベント「リースとしめ飾りを作ろう!」

申込延長中!
わくわくイベント「リースとしめ飾りを作ろう!」

あと若干枠空きがあります!
締切の9日までにお申込みいただいた方は、ご受講通知を順次発送しますので、お待ちくださいね。

そしてここからは、先着順になります。
はがきが早く届いた方からご受講頂けますので、お急ぎお申込み下さい。

催日:2018年12月2日(日)
時間:午後2時~3時30分
会場:2階 ホール
材料費:100円
対象:小学生以下 (小学校3年生以下は保護者同伴)
定員:30名
申込期間:延長中。定員に達するまで
申し込み方法:往復はがき
申し込み宛先:郵便番号589-0007大阪府大阪狭山市池尻中2丁目 大阪府立狭山池博物館 わくわくイベントリース作り担当へ 1、お名前 2、学校名 3、学年 4、電話番号 5、返信用の住所(返信はがきのあて名面に) を明記の上、お申し込みください。なお、応募者多数の場合は、厳正な抽選の上決定し、当落を通知します。→定員に達するまで先着順です。 ※お申し込み1はがきにつき1グループ(3人まで申し込み可能)
お申し込みは、1グループにつき、1口の応募でお願いします

【お願い】11月24日(土)を過ぎても当落の通知が届かないときは、お手数ですが博物館まで電話連絡下さい。

まもなく締切!!「リースとしめ飾りを作ろう!」

わくわくイベント「リースとしめ飾りを作ろう!」

毎年のようにこの時期になると、巻いたつるや木の実を大量に持ってやってきてくれる、
講師の麻植陽子(おえようこ)さん。
「狭山の副池自然づくりの会」に長く携わり、子どもたちに環境づくりの大切さを教え続けておられる方です。

これまでは、副池などで採取した、つるや木の実をつかってリースづくりをしてきましたが、今年は!何と!リースのしめ飾りも作れることに!

今年できたお米の稲わらを使って、
ねじりあわせ、土台から作ります。

その準備を手伝ってくれているのは、
毎週のように来てくれている、職場体験の中学生たち。本当にありがとう。

麻植さんといると、いつも思い出す言葉があります。
「準備8割」
見えないところで8割は決まる。本番はほんの2割。

麻植さんは、口には出しませんが
私たちに実践でそれを教えてくれます。

申込はまもなく締切。9日までです。お急ぎ下さい!

催日:2018年12月2日(日)
時間:午後2時~3時30分
会場:2階 ホール
材料費:100円
対象:小学生以下 (小学校3年生以下は保護者同伴)
定員:30名
申込期間:2018年11月9日(金)まで(当日消印有効)定員に満たない場合は延長します
申し込み方法:往復はがき
申し込み宛先:郵便番号589-0007大阪府大阪狭山市池尻中2丁目 大阪府立狭山池博物館 わくわくイベントリース作り担当へ 1、お名前 2、学校名 3、学年 4、電話番号 5、返信用の住所(返信はがきのあて名面に) を明記の上、お申し込みください。なお、応募者多数の場合は、厳正な抽選の上決定し、当落を通知します。※お申し込み1はがきを1グループ(3人まで申し込み可能)として抽選します。(お申し込みは、1グループにつき、1口の応募でお願いします)

【お願い】11月24日(土)を過ぎても当落の通知が届かないときは、お手数ですが博物館まで電話連絡下さい。

体育の日の狭山池博物館

だんじりのお囃子の音色が秋の雰囲気をかきたてます。

狭山池博物館近くの池尻地区は昔からこどもだんじりで、たくさんの子どもさん達がだんじりを綱で引き、まちを練り歩きます。お囃子といっしょに子どもたちの元気な掛け声も盛り上げてくれます。

今日はフレッシュコンサートでした。

たくさんの方が観に来てくださっていました。
さわやかなコーラスがこころ和みます。

コンサート終了後、
当館ボランティアさんによる館内展示解説を募り、5名の方がご希望されました。

フレッシュコンサートで初めて狭山池博物館に来館されたお客様も多いようなので、この機会にボランティアさんのわかりやすい解説で展示物をみていただくのもいいですね。

日増しに夕方に差し込む日差しが長~く。

 

つつみ

世界中の人々と出会える博物館!

狭山池博物館には、ほぼ毎日のように海外からの来館者があります。こうして海外から博物館を訪れる方々にも、より狭山池博物館を楽しんでいただきたい、そのための工夫ができないだろうかと、ボランティア有志で来館者サービス向上部会をつくり、動き始めています。

まずは、日々案内をしながら交流をしている様子を、エピソードも交えブログでレポートしていきます。

****************************************************9月18日

18名の団体は、台湾各地からの芸術家の方たちでした。ガイドさんが元気な女性で、ガイド内容を台湾語で紹介してくれました。結構質問も多く賑やかでした。

水庭の滝の流れには皆さん興奮されて居ました。円形コートの音響を紹介したら、女性の書道家の先生が歌ってくれました。男性から「大阪時雨」のアンコールが出て、男性自身が降りて来て、台湾歌詞で歌われました。皆さんご存知の様でした。にぎやかに交流しました。

本日関西空港に到着されて、一番初めに狭山池博物館を訪問されて、その後京都まで行かれるそうです。来館者のノートには「素晴らしかった」と記入して頂けました。J・K

****************************************************9月の一か月間に、部会メンバーが案内・交流させていただいた方々です。

中国
中国
韓国
韓国
イギリス
フィンランド
カナダ
ドイツ
アメリカ
スリランカ
アジア各国(バングラディシュ・インドネシア・韓国・中国・インドなど)

#安藤建築 #安藤忠雄 #SayamaikeMuseum #TadaoAndo #Architecture

狭山池歴史ウォーク再開です!

7・8月と2か月お休みをしていました狭山池歴史ウォークですが、9月から再開しました。事業担当部会のボランティアIさんによる9月8日(日)の歴史ウォークの報告です!

**************************

天候は今にも降り出しそうなくもり空であったが、6名の方々が参加。

今月担当のKさんは、受付前ロビーにて7分間、資料をもとに本日のガイドの内容を説明をしてからスタートされた。

まず狭山池の池畔に於いて、昭和57年の台風10号の豪雨で西除川の下流域に3000戸以上の水害をもたらした為、洪水調整機能をもったダム化工事が始まった。この時の発掘調査に於いて、狭山池は約1400年前につくられた日本最古のため池であることがわかったことなど説明があった。

その後、東樋について、博物館に展示してある提体採取の場所の紹介、池尻城あとについて(堤から見える池尻体育館あたり)、僧行基と重源の活動について、水利関係の話、須恵器の窯あとなどについて説明があった。Kさんから、須恵器はまさに時代の物差しであるという表現があり、参加者の方々に感銘を与えたのではないかと感じた。

東樋発掘場所

途中、あずまやでウォーターブレイク。西除川に生息しているヒメボタルの説明などもありました。その後、さやか公園までウォーキングして解散した。

今月のリーダーKさんは、写真の資料を駆使して視覚から参加者の皆さんにわかりやすくガイドされたのが印象に残っている。

**************************

次回の狭山池歴史ウォークは「どっぷりたっぷり狭山池」です。10月14日(日)午前10時~午後3時。狭山池と狭山池博物館を案内する特別プログラムです。参加お待ちしています。

参加お申し込みについては狭山池歴史ウォークご案内をクリックしてご覧ください。

狭山池博物館クリーン隊!出動!!

狭山池博物館ボランティアさんが立ち上げた「池博クリーン隊」。
先月のクリーンアクションに続き、本日出動!
博物館円形コートのお掃除をしてくれています。

 

高圧洗浄機を使って敷き詰められたころ石を”一つずつ洗い上げる”そんな根気のいる作業が続いています。

きれいになって気づきました。こんなにも汚れていたのかと・・・💦

 

階段も点字ブロックもとてもきれいになりました!

暑い中、たいへんな作業をしてくださって。
いつもながらボランティアさんには本当に感謝感謝です。ありがとうございます!!

 

もろこ

 

平成30年度特別展『王者のひつぎ』今日から(9/15)

いよいよはじまりました!

石樋として使われた石棺、
その石棺自体にあまり脚光をあびることはなかったような・・・

誰のひつぎだったのか?どこからどのように運んできたのか?
例えていうなら、エジプトの王の墓をさぐる…ようなイメージです。(私の(笑))

平成30年度特別展
『王者のひつぎ -狭山池に運ばれた古墳石棺』

平成30年9月15日(土)~11月25日(日)
狭山池博物館1階 特別展示室

(※特別展室は撮影禁止となっております。)

会期中の毎週日曜日に学芸員による展示解説があります。午後1時より30分程度

■特別展図録も受付にて販売中!■

 

 

 

 

 

 

 

販売価格は480円(税込)

 

今日は午後からフレッシュコンサートが開催されました。

外から軽快な音楽が聴こえてきました。
扉をあけると皆さん音楽に合わせて手拍子で楽しく参加されていました。

 

コンサート終了後は、参加者さまにボランティアによる館内案内を募り、3名のお客様が希望されました。

つつみ