春の光【狭山池博物館】

狭山池博物館は新型コロナウィルスの感染拡大防止のために3月20日まで休館中…

でもーー

こんな時やからこそおうちでミュージアム!
休館中の博物館の様子を発信しています。

 

博物館の天井シェードから差し込む光

春頃から初夏にかけてきれいな光のラインが観られる、自然がおりなす「光の芸術」です。
太陽の傾きや強さで変化し、このラインが現れだすのは朝のほんのひと時だけ。
春の訪れを感じさせてくれます。

博物館の水庭は鏡のように青い空を映し出しています。
誰もいないなんの音も聞こえない水庭は
少し寂しげ…

 

さて、博物館の外では
ますます桜が咲き出しています

雪柳も一段と白さを増し博物館が華やかにみえます。


龍神淵もすっかりお隠れになっていました。

昨日、夕方に池を散歩していて
「幻日(げんじつ」という珍しい自然現象に遭遇しました

虹、わかりますか?
池の水面に映り込んでとっても幻想的。

春の光って、元気もらえますね。

つつみ

狭山池博物館の周辺情報

休館に伴い博物館館内はひっそり・・・

でもそんな間にも春は少しづつ近づいてきています。

早咲きのカンヒサクラのつぼみがふくらみ咲き始めています。

春を感じますね。

白いユキヤナギもポツポツ

満開で狭山池や狭山池博物館がたくさんの人で賑わうのが待ち遠しい・・・

 

つつみ

 

2月の狭山池歴史ウォーク「狭山池の四季の風景を楽しむ」

2月9日(日)に、狭山池歴史ウォークを行いました。

さすが冬!!寒い!!日差しはあるものの、冷たい風が吹く中でのスタートとなりました。

 

 

テーマは「狭山池の四季の風景を楽しむ」です。この日に向けて、狭山池に何度も足を運び、四季折々の写真を撮りためてこられました。選りすぐりの写真で、皆さんに狭山池の様々な風景を紹介しました。

 

特に今年の初日の出の写真は、とても美しかったです!!春夏秋冬、それぞれに楽しめる狭山池を知っていただけたのではないでしょうか。

 

 

正面に見えている金剛山の山頂は、白くなっていました。

龍神の祠の前あたりには、狭山池に生息している鳥のパネルが貼ってあります。

 

 

 

寒い日のウォークとなりましたが、早咲きのヒカンザクラのつぼみが膨らみ始め、春の訪れも感じられる日でした。来月のウォークの時には、開花しているのでないでしょうか。楽しみです。

**************************

///参加者募集中!///次回は3月8日(日)に行います。テーマは「なるほど狭山池!地理と景観」です。

お申し込みはこちらをご覧ください。↓↓↓↓↓↓

「なるほど狭山池!狭山池歴史ウォーク2019」のご案内

 

どっぷりたっぷり狭山池!【10月の狭山池歴史ウォーク】

10月13日(日)に1日狭山池と博物館を楽しむ「どっぷりたっぷり狭山池」を行いました。

午前中は「狭山池今昔~現在の狭山池と改修前の人々の暮らし~」をテーマに狭山池一周しました。

 

 

 

前日の影響もあり、出発時点では厚い雲に覆われていましたが、段々と晴れ間が広がっていきました。「やっさいこーりゃー」とだんじりのかけ声が、時おり堤にまで届いて聞こえました。

 

 

西除常用洪水吐きでは、狭山池の水量が増えていたこともあり、水が勢いよく落ちていました。

 

 

 

 

狭山池がダムであるということを、実感していただける場所です。

 

 

東屋で少し休憩をしながら、昔の狭山池と人々の暮らしについて説明がありました。龍神信仰、雑魚とりやモーターボート会場、さやま遊園地など、時代時代に狭山池と共にあった人々の暮らしの様子を、皆さん想像されたことと思います。

 

午後からは、少人数のチームに分かれて館内案内を行いました。午前中に狭山池をまわっていただいているからこそ、より館内の展示を深く理解していただけたと思います。

 

 

最後に、バックヤードツアーを行いました。普段見ていただけない博物館の裏側、搬入口や、特別収蔵庫を案内します。学芸員による説明に、皆さん興味津々でした。

 

 

********************

次回の狭山池歴史ウォークは11月10日(日)です。「続・狭山池をとりまく山々は何を語る-役行者・行基そして空海は・・・-」をテーマに狭山池を巡ります。参加お待ちしています!!

お申し込みはこちらをご覧ください。↓↓↓↓↓↓

「なるほど狭山池!狭山池歴史ウォーク2019」のご案内

狭山池クリーンアクションに参加しました!

狭山池では毎月第4土曜日の10時から、狭山池まつり実行員会の主催で「狭山池クリーンアクション」が行われています。

 

博物館ボランティアも、本日(25日)参加しました!

南側の西除川河口に流れ着いてくるゴミを拾い上げ、ゴミ収集車まで運ぶ作業をしました。参加していた地元の高校生たちとも協力して、池を綺麗にしました。

 

子どもから大人まで、本当にたくさんの方が参加されています。なかでも、地元の中学・高校生、大学生などの若者の参加は元気をもらえますネ!

 

来月の狭山池クリーンアクションは、6月22日(土)の10時からです。

どなたでも参加できますよ~。

12月の狭山池歴史ウォーク

12月9日(日)狭山池歴史ウォークを行いました。

この冬一番の冷え込みとなったこの日、怪我をしないようにウォークの前にしっかりと体操をしてからスタートしました!

 

12月のテーマは「ぶらり狭山池探訪」。堤に上がった途端、目の前に狭山池が広がります。そして振り向くと大阪平野が広がっています。いにしえからの水の流れと人々の暮らしを、ガイドと共に想像を巡らせていただく楽しいひと時です。

 

狭山池は平成27年に国の史跡に指定されました。記念碑には石棺に使われてきた竜山石が採用されています。ガイドメンバーが実際に、竜山石の採れる兵庫県高砂市まで行った時のエピソードなどを交えた説明がありました。

 

 

風が止んで、温かな日差しにホッとします。

 

 

 

 

狭山池がダムだということを一番感じていただける場所、西除常用洪水吐きです。

沢山の鳥たちが羽を休めている姿を見ながら、狭山池にいる鳥の種類の紹介がありました。

 

 

現在池干しのため、通常よりかなり水位が低くなっていました。すっかりおなじみとなった冬の狭山池の景色です。ゆっくりと一周しながら、今月も様々な狭山池の表情と、ここから広がる風景とその歴史に浪漫を感じて頂けた日となりました。

 

********************************

次回は年明けの1月13日(日)となります。この回はすでに定員に達したため、応募を締め切らせていただきました。ありがとうございました。

2018.3.16(金)狭山池北堤の桜咲き始める

大阪狭山市駅で下車。10分ほど歩いて・・・。

北堤に上がると・・・。

なんと、早、桜が咲き始めています。

さらに、歩いて博物館に近づくと・・・。

下のほうに見える桜は、満開近くに見える感じでした。

北堤の桜並木も、雨が上がり晴れると

一気に花を咲かせそうに思いました。

この調子では、例年よりかなり早く満開を迎えそうです。

ハマ

2018.3.16 午前9時30分撮影

<追加写真> 午後2時50分ごろ撮影

3.2(金)「くらしの道具展」市内の小学校が見学

DSCN2838

子どもたちは、昼ごろに来館され、ホールで休憩後、午後1時ごろから

学習を開始しました。

2クラスで、つきそいの先生も入れ、およそ70名の来館数です。

絵や文字でメモを取りながら、「昔のくらし」について熱心に学習していました。

帰りは、喫茶室を抜け北堤に至り、徒歩で学校に帰られました。

2.22(木)「くらしの道具展」を市内の小学校3年生が見学

DSCN2829

学校から徒歩で博物館に来られました。

先ず、西川学芸員から特別展示室に展示している

鏡などの展示品について説明がありました。

写真は、今回の「昔の道具とくらし」展について

西川学芸員から、詳しいお話を聞いているところです。

次に、見学の後、質問タイムを経て11時30分ごろ

館を出られました。

ハマ

 

くらしの道具展を市内の小学生が見学

DSCN2817

南第二小学校3年生76名が、本日来館されました。

館には、12時ごろに館に到着されました。

1時から1組、2組に分かれでくらしの道具展を見学されました。

見学後、ホールで少し質問タイムを取りました。子どもたちからは、

「どこから古い道具を集めてきたのですか?」

「館は、いつオープンしたのですか?」

などの質問が出されました。

池の南側から市内循環バスに乗って学校に帰られるとかで、午後2時過ぎ館を出られました。