明日11月18日は何の日?[狭山池博物館]

気持ちの良い秋の日が続いています。

明日11月18日は何の日かご存知ですか。
11月18日は「土木の日」
なぜでしょう
答えは後ほど

さて現在開催中の
「南河内の土木遺産-土木学会選奨土木遺産パネル展-」
の一角に、アーチ橋が作れる実験コーナーを設置しています。

アーチ橋をつくってみよう!実験コーナーはいつでも体験可能です!

今回土木学会推奨土木遺産に認定された大阪狭山市の7つの暗渠は、
いずれもレンガ造りのアーチ橋です
(認定名称は「大阪狭山市域の南海電鉄煉瓦造暗渠群」)

狭山池から太満池とその周辺へ向かう水路が通じる

明治31年に完成され今日まで、
鉄道の運行を支え続けた7つの暗渠
どのように重さに耐えてアーチ形を保っているのでしょう
この実験からその答えが分かります。

ねじりまんぽの7号暗渠

さて・・土木の日
なぜ11月18日なんでしょうね
漢字で土木と書くと・・

十 + 一 十 + 八 
うぉおおおおおおおおお(どよめきと歓声希望)

そんな(どんなや)
土木の魅力を感じてもらえるイベントを開催します。
「ペーパークラフトによる橋創り体験」
紙の橋梁模型を作って、プラレールを走らせよう!
日時: 令和2年11月28日(土) 午前10時~午後4時30分
場所: 当館2階ホール
当日先着順(随時) 無料
(小学三年生以下は保護者の同伴が必要です)
協力: (一社)日本橋梁建設協会

-新型コロナウィルス感染拡大防止対策にご協力ください-
〇体調不良の方、感染リスクを心配される方は、ご来館をお控えください。
○館内ではマスクの着用にご協力ください。
〇入口で体温計測(検温)を実施しております。検温の結果、体温が37.5℃以上ある方のご入館をお断りしています。
〇こまめな手洗い、手指の消毒にご協力ください。また、館内各所にアルコール消毒液を設置していますので、ご利用ください。
〇混雑を緩和するため、入場制限を行う場合があります。

ご来館をお待ちしています!!!!

土木遺産展入口前にインスタスポット?【狭山池博物館】

休館中の狭山池博物館
今日も静かだ…でもーーー
こんな時やからこそ、お家でミュージアム!
休館中の博物館の様子をお届けします。

現在特別展示室にて
土木遺産展示の最終調整に入っております。

ただいま取り付け中です
しばらくお待ち下さい

今日は特別展示室の入り口に、
インスタ映えスポット?を設置。
何の看板?
ハイ!貫通式の看板です
にぎにぎしく皆様をお迎えします。

国道371号の改良工事で整備された
府県間トンネルの貫通式の写真を
入口前に大きく貼りました。
ぜひ記念に1枚いかがでしょう。

せっかくやから何かキャンペーンしたいな
ハッシュタグをつけて投稿してもらうと、
グッズがもらえるとか…ほら、春やし?

インスタ..ばえるかどうかはわかりませんが、ぜひお試し下さい

狭山池ダムカード ? 
いや、ダムカード はいつでも貰えるんですけど(笑)

ともあれ…
早くみなさんを
お迎えしたい!

狭山池の桜も
少しづつ咲いてきました

もう少し、
今しばらくお待ち下さい!

公開講座は延期になってしまったけれど【狭山池博物館】

新型コロナウィルスの感染拡大をふせぐため、
当館は3月20日まで休館中・・・

でも・・
こんな時やから、おうちでミュージアム!
博物館の様子をできるだけ紹介したいと思います。

毎年リレー方式で行っている当館学芸員による公開講座

3月7日(土)に宮崎泰史学芸員
3月14日(土)に工楽善通館長

を予定しておりましたが、
以下のように延期になっております

延期振替日をご確認ください

第5回 令和 2年 3月 7日(土)宮崎泰史(当館学芸員)
「関西のトンネルをめぐる」は、
⇒令和2年6月20日に

第6回 令和 2年 3月14日(土)工楽善通 (当館館長)
「『風土記』に登場する池造り」は、
⇒令和2年6月13日に

宮崎学芸員は現在、つぎの展示

ポスターは宮崎学芸員のイチオシトンネル新逢坂山隧道(滋賀県大津市)

令和2年春季企画展「土木遺産展ー関西のトンネル めぐりー」

http://www.sayamaikehaku.osakasayama.osaka.jp/_opsm/exhibition/36.html
に向けて、鋭意準備中

宮崎学芸員の公開講座は、そのプレ講座になるはずでした。
今年度一番展示と連携した講座だっただけに
残念ですが、その勢いを展示づくりに生かして
ハイ!やってまーす。

トンネルの位置が示された地図が刷りあがりました。ぎりぎりまでこんな作業が続きます。

出張中!狭山池博物館in建設技術展2018

昨日、今日とマイドーム大阪で開催される建設技術展に、狭山池博物館が出張しています!

会場は土木建設業界の方々で大にぎわい
各ブース最新の技術を持ち寄り、PRで熱気溢れています。

私は、日本橋梁建設協会の、橋の工事現場のVRで汗びっしょりに💦どんな内容かは行く方のために内緒にしときますが(笑)

年に一度、土木遺産をテーマに開催している狭山池博物館土木遺産展、今年のテーマはズバリ
「橋」
開催は3月からとまだ少し先なのですが、
準備が着々と進められています
VRも来ないかなー。

建設技術展は今日まで。
狭山池博物館は、二階ドリンクコーナー前にブースを出しています。

ブース前のテーブルに橋のハンカチを広げ、マイ商談ブースをつくる宮崎学芸員。こちらはくつろぎのスペースともなっております(笑)

ぜひ、お立ち寄り下さい!

建設技術展2018
http://www.kyokai-kinki.or.jp/kengi2018/top.html