「軍事と戦争の土木遺産」始まっています!狭山池博物館

強い日差し!!いっきに真夏モード 暑すぎる💦

水庭の景色に ” 涼 ” を求める季節、突入です。。。

 

始まりました!狭山池博物館 土木遺産展

「軍事と戦争の土木遺産」
6月14日(日)~8月17日(日)
狭山池博物館1階 特別展示室 無料

戦後80年 その記憶も薄れていく中、
土木遺産が持つ戦争の語り部としての「声」に耳を傾けてみませんか。

会場奥では土木遺産の建造物が紹介されています
このかたまり!どこのなんの部分?!

【歴史講演会】

第1回 7月6日(日)
大阪の軍事と戦争の土木遺産(1)

13:00~13:20 中西 裕見子(関西外国語大学 准教授)
「なぜ今、戦争について語るのか」

13:20~14:00 駒井 正明((公財)大阪府文化財センター 専門員)
「禁野火薬庫爆発とその後」

14:10~14:50 市村 慎太郎((公財)大阪府文化財センター 課長補佐)
「八尾市大正飛行場の格納庫―格納庫基礎出土のサイダー瓶と軍隊の関連も含め―」

14:50~15:30〈ゲスト講演〉片桐 千亜紀(沖縄県教育庁 主幹)
「海の沖縄戦」

《展示解説》講演終了次第 特別展示室にて

第2回 8月16日(土)
大阪の軍事と戦争の土木遺産(2)

13:00~13:20 中西 裕見子  三好 英樹(当館 総括主査)
「大阪の土木遺産にみる軍事と戦争」

13:20~14:00 山根 航(柏原市立歴史資料館 館長)
「大正陸軍飛行場周辺の掩体壕をめぐって」

14:10~14:50 尾谷 雅比古(立命館大学 非常勤講師)
「大阪陸軍幼年学校と楠公史跡」

14:50~15:30 森下 徹(和泉市教育委員会 学芸員)
「戦争と遺骨―陸軍墓地・忠霊塔・軍人墓地―」

《展示解説》講演終了次第 特別展示室にて

各回共通事項
狭山池博物館 2階ホール 13:00~15:30(開場は12:30)
定員 126名(申込不要・先着順)無料
講演会終了次第 特別展示室にて展示解説

外の熱気をよそに、狭山池博物館の館内は涼しいですよ~~!ミニ展示 歴史発見2025 も開催中!!どうぞゆっくり館内をお楽しみください。

日差しが強いと影がクッキリ。建物もぜひ見てね。

もろこ

狭山池博物館 6月のご案内

あいにくの雨もよう。こんな日は・・・

海外からのお客様が多い?!
今朝はタイの大学生30名がご来館。インド、スロバキアからは安藤建築を見に!!ポーランドからのお二人は建築家だそう。

きのうの清掃でキレイに

狭山池博物館への海外からの来館者がますます増え、今月は約40か国・700名が見込まれます。万博効果?

そういえば、先日来館されたタイのお坊さまは私が万博会場でお見かけした方々でした!!(全くの偶然!お話してわかりました)
ぜひこの機会に世界中の方々に狭山池・狭山池博物館を知ってもらいたいです!

6月の狭山池博物館の催しを 全世界に向けて!!ご案内します。(笑)

開催中!
「第17回 写真展」6月8日(日)まで

ご応募いただいた全ての作品を 狭山池博物館 特別展示室にてご覧いただけます。

「写生会」狭山池・狭山池博物館を描こう!

6月1日(日)10時~15時 事前申込不要 無料

夏休み恒例!狭山池博物館の館内を楽しく彩る
「第25回 子ども絵画展」
作品募集中!6月29日(日)締切

こちらも絶賛開催中!
ミニ展示「歴史発見2025」7月1日(火)まで
狭山池博物館 1階 第5ゾーン

講演会を開催します!
6月1日(日)14時~15時30分
(開場13時30分 当日先着順 定員126名)
狭山池博物館2階 ホール 無料

「富田林市外子遺跡の発掘調査成果」
大澤 嶺氏(大阪府教育庁文化財保護課)

「富田林市(仮称)貴志南カイト遺跡の発見と意義」
角南 辰馬氏(富田林市教育委員会生涯学習部文化財課)

講演終了後、第5ゾーンにて各担当職員が展示解説いたします。

 

なるほど狭山池!狭山池歴史ウォーク

6月 8日(日)募集は締めきりました
『堤(つつみ)』、『樋(ひ)』、『除(よげ)』
~狭山池1,400年の物語~

暑い夏を避け、次の歴史ウォークは秋の開催となります。
どうぞお楽しみに!

【狭山池博物館フレッシュコンサート2025】 6/8(日)

募集は終了しました。当日券若干あり

お待たせしました!!

令和7年度夏季企画展
「土木遺産展 軍事と戦争の土木遺産」

6月14日(土)~ 8月17日(日)
狭山池博物館 1階 特別展示室

人気の「土木遺産展」。
今年は夏に開催!軍事と戦争がテーマです。

 

令和7年度 歴史文化セミナー「簡修館」

テーマはずばり、天下人!!

第1回 6月22日(日)
「天下人 織田信長の登場」
講師 藤田 達生 氏(三重大学特任教授)

第2回 6月28日(土)
「豊臣秀吉の天下獲りと伏見城」
講師 福島 克彦 氏(大山崎町郷土資料館館長)

第3回 7月12日(土)
「最初の天下人 三好長慶」
講師 天野 忠幸 氏(天理大学教授)

各回とも
13時30分〜15時まで(受付:13時から)
大阪府立狭山池博物館 2階 ホール
定員96名 事前申込不要 どなたでも 当日先着順 無料

お問合せ先
大阪狭山市教育部生涯学習グループ
(社会教育・青少年・スポーツ)072-349-9487
(文化財・市史編さん)072-360-4526

【ガイドツアーのご案内】随時

【狭山池博物館ボランティア募集】随時

 

 

写真展は6/8まで

もろこ

展示の●●がリニューアル!【狭山池博物館】

当館の展示がちょっとだけリニューアル

さぁどこが変わったでしょうか

気づいたあなたは池博マニアかも・・・

土木ランド・大阪の治水コーナーをリニューアルしました。

狭山池の桜が見頃を迎えています。

ご来館の際は、博物館受付にてダムカードもどうぞ!お忘れなく。

狭山池博物館 令和7年1月のご案内

雨の後。。もやった景色に陽が当たってなんか幻想的に見えます。

ことしの狭山池博物館の開館は、明日あと1日となりました。

12/25 1時間目 古墳からみつかった甲冑

博物館内では、大阪狭山市「冬休みこども歴史塾」が開催されています。

12/26 3時間目 陣笠をつくろう

かっこいいーー!!陣笠できました!

「みつうろこ」しぶい!

臨時休館もありいつもより慌ただしい年末となりましたが、無事仕舞えそうでホッとしています。

さて、狭山池博物館 年明け1月の催しをご案内します。

開催中!

狭山池博物館の水庭、そして円形コートに現れた「茶室」
異空間?!が絶妙にフィット。ゆっくりとアートインスタレーション作品をお楽しみください。

開催中!

狭山池博物館1階の一番奥。第5ゾーンで開催中。
実は人気なんです!この展示。
選出された土木遺産を実際に訪ねるのを楽しみにしている方多いんですよ!

作品募集が始まります!

狭山池博物館名物!!
館内を埋め尽くす書初め作品がすごい!応募作品すべてを展示します。

狭山池博物館館長をはじめ当館学芸員がお届けします!

事前申込不要!!

 

募集中です!

笑う門には福来る

こちらも募集中!!

「池」なんだけど・・!
初めての不思議体験?!リピーター続出!

 

募集は締めきりました!

いつもありがとうございます!
おかげさまで好評のため1月は定員に達しました。
2月の歴史ウォークの募集はありません。
次回は3月の開催を予定しています。どうぞお楽しみに!

 

もろこ

最高だわ! 狭山池博物館さやりんBase出張所

朔風払葉 ―きたかぜこのはをはらう―

今日は風が強くて寒~い。。うぅ~ブルブル。
狭山池の桜も赤く染まり近くでも紅葉が見られるようになりました。
が、葉っぱ飛ばされそう💦

狭山池博物館が臨時休館に入り、狭山池博物館の出張所として
さやりんBaseへ来て約ひと月。。。

最高です!!!

狭山池博物館に
「来たけど閉まってたから」
「出張所がどんなところか見に来た」「ここでなにするの?」
などなど、ありがとうございます!!

なにより!
“狭山池を訪れる人々”をリアルに感じるとこ!

博物館を目的としない、
博物館は知ってるけど行ってない、
あることも知らない (!)
という方々が、さやりんBaseを訪ねてくださることで

「なにこれ?」「いつもとちゃうことやってる?!」「博物館??」

ほな一回行ってみよか

そう思っていただければ!!

博物館さやりんBase出張所は、12月15日(日)まで

今だけ “特別な” 狭山池博物館をお楽しみください!

↓ ↓ ↓

★ スタンプでミュージアムトートバッグづくり
11/30(土)11時・13時

事前申込不要 先着それぞれ5名まで
材料費350円  場所さやりんBase

先日の産業まつりで大好評でした!

★狭山池博物館ボランティアと歩く
ぶらっとガイド「博物館の建物を楽しもう!!」

11/30(土)13時 さやりんBase集合
事前申込不要 所要時間約60分 無料

★狭山池博物館ボランティアと歩く
ぶらっとガイド「狭山池を楽しもう!!」

出張所開設中の木・日曜日 13時 さやりんBase集合
事前申込不要 所要時間約60分 無料

★あそびのじかん

出張所開設中の土・日曜日 11~15時
さやりんBase 事前申込不要

つりあそび 無料
かたぬき 50円

 

さて休館中の狭山池博物館内では、、、

「にほんの あらたな てしごと 橋口新一郎展
―古代の敷葉、現代の茶室―」
アートインスタレーション作品の創作が続いています。

橋口さん、始めましょうか!!

狭山池博物館 円形コートの中央に現れた茶室

土の間に敷葉(ソダ)がされ、積み上げていきます。

ボランティアさん体勢がキツそう

ずいぶん上まできましたが、この作業がなんとも大変そう!!

出来上がりをお楽しみに!

 

北堤に虹がかかりました!

不安定、、空の雲模様ヤバ

もろこ

 

狭山池博物館 12月のご案内

ぴゅ~ぴゅ~と寒そうな風の音。
外へ出てみると、意外と日差しが暖かい!

すっかり葉を落とした狭山池北堤の桜並木。ん?何やら設営されていますよ。

2023 桜まつり~冬~大阪狭山イルミネーション

広報おおさかさやまより
令和5年12月1日(金)~12月25日(月)

日没から午後9時30分まで点灯

※北堤駐車場は午後10時まで開場

狭山池北堤を中心に昨年までとは少し違ったイルミネーションが楽しめそうです。

今年もあと1か月!
狭山池博物館の12月の催しをご案内します。

開催中!12月3日(日)まで

「新大和川と石川の治水絵図-若狭野浅野家の流域図を見る-」
狭山池博物館1階 特別展示室

新大和川と石川の治水事業が手に取るようにわかる貴重な絵図。
お見逃しなく!

担当学芸員による展示解説
12月2日(土)13時~ 特別展示室にて

 

開催中! 12月10日(日)まで

「土木学会選奨土木遺産 パネル展」

狭山池博物館1階 第5ゾーン

 

Grace  Note ゴスペルナイト

2023.12.9(土)

お申込み不要!どなたでも参加できます。

当日は午後8時まで開館を延長します。
(ご入館は午後7時30分まで)

狭山池のイルミネーションを楽しんだら、そのままどうぞ博物館内へ!!

『永劫の破片』阪東佳代 絵画展
~デビューから現在まで~

2023.12.9(土)~12.24(日)

狭山池博物館1階 特別展示室

ギャラリートーク
12.10(日)14時~15時

 

なるほど狭山池!狭山池歴史ウォーク

 

あと若干名募集!
令和5年12月10日(日)10時~12時
テーマは、
「はるか古(いにしえ)を訪ねる~狭山池と周りにくっきり見える山脈~」

12月1日より募集開始!

令和6年1月14日(日)10時~12時
テーマは、
「飛鳥時代から生き続ける 狭山池浪漫 ~new  year  に歩き愛です。(あるきめです)~」
定員15名 先着順 無料

この時期の澄んだ空気と景色をお楽しみください。ただし寒さ対策は万全に!

 

狭山池の水がずいぶんと少なくなってきました。
今年も池干しの季節がやってきました!

池干しといえば、、、。

12月1日より募集開始!!

狭山池「池底&博物館ツアー」

令和6年2月11日(日・祝)

池干し期間中 水が無くなった狭山池の「底」を歩くというこのイベント。
期間限定の貴重な体験しませんか!?

くわしくは チラシ、当館HPでご確認の上お申込みください。

年末年始休館のお知らせ
令和5年12月28日(木)~令和6年1月4日(木)


期間中、狭山池博物館は休館とさせていただきます。

師走と聞くと、いつもあっという間に年が明けてしまいます(笑)。
なので、年明けの予定も少しだけご案内。。。

狭山池博物館 恒例!

「書初め展」

毎年 たくさ~んのご応募をいただいています!

作品募集 令和6年1月5日~16日
作品展示 令和6年1月27日~3月3日

作品を展示するための台紙を狭山池博物館2階受付にてお配りしています。

 

令和5年度 公開講座

狭山池博物館の学芸員による講座です。

事前申込不要 無料

なにかと慌ただしい年末。
狭山池博物館でちょっとだけ?
ゆっくりとした時間を過ごしていただければ。。。

もろこ

 

 

【あと5日】「新大和川と石川の治水絵図-若狭野浅野家の流域図を見る-」

あと残すところ5日となりました

開催中の特別展

「新大和川と石川の治水絵図-若狭野浅野家の流域図を見る-」

絵図に描かれた、堤から延びるひげのようなもうひとつの堤。
(チラシをご参照ください)


これは霞提(かすみてい)といい、増水時に水を逃がす工夫の一つです。

現在も草むらのなかに、その姿を確認することができる箇所があるそうです。

ぜひ、展示室でご覧ください。

 

【絵図の工夫】
曲がった川を決められたサイズの紙に、より詳細に描きたいとき、
絵図では「折り合わせ」をつかって表現します。

本展で紹介する絵図にも折り合わせが使われています。

展示室で探してみてくださいね。

なお、展示解説が、12月2日(土)午後1時から特別展示室にて行われます。

担当学芸員による解説はこの機会が最後です。

会期は12月3日(日まで
ぜひ、お見逃しなく!

池底&博物館ツアーのご案内 狭山池博物館

やります!

狭山池「池底&博物館ツアー」

令和6年2月11日(日・祝)

 

「アレってなんですか?」
「アレっていつでしたっけ?」
「アレ今年もやりますか?」

最近では、
「アレの申込みはいつからですか?」

年間を通してお問合せのあった、「アレ」とは、そう、これです!!
お待たせしました!

池底&博物館ツアーとは?

ガイドボランティアと狭山池と狭山池博物館をまわるツアー。
特別なのは、狭山池の「池の底」に入ること!
なんとも珍しい体験が出来るツアーなんです。

ただいま狭山池は池干しの為、どんどん水位が下がって来ています。
ツアー当日には、水が無くなった「底」をみなさんが「歩く」というわけです。
そのあと狭山池博物館をご案内します。

事前申込制
令和5年12月1日より受付開始

お申込み方法は、

①インターネットによるお申込み
(1月10日(水曜日)の23時30分まで受付)

下記URLより、大阪府の行政オンラインシステムをご利用ください。

 https://www.shinsei.pref.osaka.lg.jp/ers/input?tetudukiId=2022100062

※申込は12月1日(金曜日)の午前0時から受け付けます

➁往復はがきによるお申込み
(1月10日(水曜日)必着)

はがきは下記まで郵送ください。

〒589-0007 大阪狭山市池尻中2丁目
「狭山池博物館 池底&博物館ツアー」係 宛

※申込が重複した場合、一方を無効とさせていただきます。

①②ともに 一応募5名までとします。

くわしくは、狭山池博物館HPもしくはチラシでご確認ください。

 

きょうは土木の日!

「土木学会選奨土木遺産 パネル展」本日より始まりました!
坂下泰幸氏((一財)近畿地域づくり研究所顧問)による
展示解説が行われました。

午後からは、歴史セミナーが行われました。
「信玄伝承の治水施設の最新調査成果―石積出・将棋頭・信玄堤―」
齊藤秀樹氏(南アルプス市教育委員会)

それにしても、、、なんというお天気💦

朝から強風と雨、いや、雹!ひょう!

溜まった雹にびっくり

雷鳴が響きわたり → → → いっきに晴れ間が!

こんな青空に

なんとも不安定な気象状況の中を、狭山池博物館へお越しくださったみなさま、本当にありがとうございました!!

もろこ

 

11月18日「土木の日」に  どっぷりと!狭山池博物館

きょうは立冬

秋分と冬至のちょうどまん中が立冬なんですって。
陽の傾きのせいなのか、光と影のコントラストがくっきり!

いつもの景色がちょっと違って見えました。

11月18日は「どぼくの日」

って、なんで?

十と一 → 土、
十と八 → 木、
⇒ 土木 !! バンザーイ?!

「土木学会選奨土木遺産 パネル展」が始まります!
そして!

「土木の日記念イベント」展示解説があります!!

令和5年11月18日(土) 11時から1時間程度
狭山池博物館1階 第5ゾーン 無料

解説者:坂下泰幸氏((一財)近畿地域づくり研究所顧問)

どなたでも参加できます。

令和5年度の土木学会関西支部推奨土木遺産は7件。
「近鉄難波線 大断面シールドトンネル」などが選ばれています。
後世に残したい、そんな歴史的土木構造物についてお話が聞ければいいですね。

この日は午後から、
歴史セミナーが開催されます!

令和5年11月18日(土)14時~15時30分(13時30分開場)

「信玄伝承の治水施設の最新調査成果―石積出・将棋頭・信玄堤―」
齊藤秀樹氏(南アルプス市教育委員会)

狭山池博物館2階ホール
定員126名 事前申込不要 当日先着順 無料

現在開催中の特別展、
「新大和川と石川の治水絵図―若狭野浅野家の流域図を見る―」
の第3回セミナーです。
武田信玄公の治水事業。ぜひ聞いてみたいです!

11月18日は、ここ狭山池博物館で「土木」に「どっぷり」はまりませんか?

 

12月には、絵画展を狭山池博物館で観ましょう!!

 

もろこ

公平な水の分配 / 土木遺産展「水をはこぶ」

開催中の土木遺産展「水をはこぶ」
もうご覧いただけましたか。

限られた水をどのように分配するか。
その答えの一つが、今回のポスター・チラシでもメイン画像になっている、円筒分水(えんとうぶんすい)です。

音無井路円形分水(大分)
吉野川分水円筒分水工(奈良)
練部屋分水所(兵庫)

円の中央から出た水は、
決められた割合で正確に越流します。

音無井路円形分水(部分)

各地でこのような円形の分水工がみられるのは、公平に水を分配するために工夫され考え出された技術です。

会期は令和5年5月7日(日)まで
くわしいご案内はこちら(博物館のホームページが開きます)

ご来館をお待ちしています。