あまりの多人数なので4班に分かれて見学です。
本日8/8(火)は、第3班約45名が見学の日でした。
さらに、45名では、特別展示室(西川学芸員が案内)が一杯になってしまいますので、半分ずつに分かれて見学ということで、待機の半分は、2Fホールで
「動物のビデオ」を鑑賞しました。
冒頭の写真は、ビデオ鑑賞中の東小の児童約23名。
明日、8/9(水)は、第4班です。
つまり、最後の約45名が来館する予定になっています。
開催中「ホネの動物ランド- ホネがわかる ホネでわかる- 」
今日は弥生文化博物館からカイトとリュウさんが来てくれました。
カードバトルでもらった考古楽カードは、弥生文化博物館で集めることができます。50種類以上あるらしい!
当館スタッフもバトルに参加して、大人げなくカードをゲットし、
「マジうれしかった」と子どもにもどっております。
次のワークショップは・・
すこーしだけ中身を紹介しようかな
むっ
このアタッシュケースを持った謎の男は・・・
ハイ!本展担当宮崎学芸員です
そのケースの中身は・・・なんでしょう・・・
まさかあぶないものじゃないでしょうね
ってボケボケやん!
でも、どうやら何かのホネが入っているようですね・・・
ワークショップではこれ以外にも、
7種類の生き物のホネにさわることができます。
時間内は出入り自由なので、
好きな時間にホネのふしぎを体験しにきてくださいね。
ワークショップ「みて!さわって!ホネのふしぎ」
日時:平成29年8月10日(木)、19日(土)
午後2時~4時(午後1時30分受付開始)随時体験可能です。
本物のホネにふれてみよう!ホネをくらべてちがいを探そう!
会場:狭山池博物館2階ホール
当日先着順(小学生3年以下は保護者同伴)
観覧・ワークショップともに無料です。
ご来場をお待ちしています!
今日は「弥生博がやってくる!」
リュウさんとカイトが出張してくれました
カードバトルしています!
合言葉は「こうこがくっ!」
勝つぞーーー!!!
リュウさんとカイト、このあと午後2時から
再び登場です! 会いにきてね。
土器・銅鐸立体パズルもあります。午後3時までホールにて。
今日はPL花火芸術ですね
狭山池は有名な穴場(どっちや)らしく、
朝から場所とりの人がちらほらと
館内は夏休みモード!子どもたちの声が響いています。
当館でも夏休みに向けたワークショップを沢山予定しています。
こちらは8月27日開催の日光カメラの試作の様子です
(申し込みは終了しました 多数のご応募ありがとうございます)
講師の郡さんは、狭山池博物館のボランティアさん。
カメラが大好きでご自身でも 300台以上お持ちです。
子ども達にも写真の楽しさを知って欲しいと
夏休みに毎年、日光カメラの ワークショップを行って もう3年目になります
売っているキットを使って、
もっと美しく仕上げることも実は出来るのですが
郡さんのこだわりは、 「どこにでもある空き箱などを利用する。」
身近な素材で 面白いものが作れる喜びを感じてほしい。
そんな思いを大切にしています。
手前みそですが
そこには手づくりのワークショップでしか味わえない
あたたかさがあって、とてもいい感じなんです。
実はこの日光カメラは、今年でおしまい
使用している印画紙が廃番になり、手持ちもなくなり、
さぁ来年はなにしよ・・
郡さんの新しい手づくりカメラの探求は続きます!
来年もお楽しみに!!
好評開催中
「ホネの動物ランド」もう御覧いただけましたか
展示室内の第2ゾーン「遺跡から出土したホネ」で紹介しているのは、
八尾市の亀井遺跡で発掘された、約2000年前の動物たちのホネなんです
なかでもイヌは非常に残りがよく、全身骨格を2体展示しています。
実は、メスのホネはこのたび初お目見え!なんです。
2体は同じ場所から出土しましたが、どのような関係だったのでしょうか。
で・・・展示室の奥でちーんと立ってるこの子
・・誰
少しキツネに似たこの犬の名前は「海渡(かいと)」
展示中のオスの弥生犬のホネから復元されました。
ホネと見比べてみてくださいね。
8月6日には、
「海渡」を所蔵している 大阪府立弥生文化博物館から
ゆるキャラ「カイト」と「リュウさん」がくるーー!
【NEWS!!!】
「カイト」「リュウさん」の狭山池博物館への出張の様子が、漫画になりましたーー!!!
本展担当学芸員の宮崎さんも登場してるがな!!保存保存。
■ワークショップ「弥生博がやってくる!」■
日時:平成29年8月6日(日) 午前10時~午後3時
内容:「土器・銅鐸パズル」(常時体験可能)、「考古楽カードであそぼう!」(常時体験可能)「弥生博のカイトとリュウさんと一緒に考古楽カードバトル!」(午前11時からと午後2時から、各30分)
場所:狭山池博物館 2階ホール 当日先着順(小学生3年以下は保護者同伴、無料)
ワークショップは続きます!
どうぞお楽しみに。
いよいよ明日から開催「骨の動物ランド 」
展示作業が終わり、いよいよオープンを待つばかりとなりました。
Ⅰようこそ!ホネとはくせいの部屋へ では、
動物園などでよく目にする動物の骨格標本を集めました
ふだん何気なく見ている動物の体、
実はこんな複雑なつくりだったんだ!
よく似た種類だけど、ホネの形がちがうね。
いろんな発見と、興味の入り口になってくれたら、
こんなうれしいことはありません。
Ⅱ 遺跡から出土したホネ では
八尾市の亀井遺跡から出土したイヌをはじめとする動物のホネや、
ホネを使った道具を紹介します。
なかでも、きわめて良好な状態で見つかったイヌのホネは必見、雌雄2体を
同時に展示するのは本展が初めてです。
また、雄イヌの骨格をもとに復元した弥生犬「カイト」君も
弥生博物館から来ていますよ。
8月6日のワークショップ「弥生博がやってくる!」もお楽しみに!
この展示を共催してくれた
「きしわだ自然資料館」と「大阪自然史センター」の担当さんをご紹介します
きしわだ自然資料館 平田さん(専門は昆虫)
きしわだ自然資料館は、 みなさまご存じ「ちりめんモンスター」で有名です。
夏休みもイベントいっぱい!
https://www.city.kishiwada.osaka.jp/site/shizenshi
大阪自然史センター 米澤さん(ご専門はシカ)
大阪市立自然史博物館 夏休みの展示は「 瀬戸内海の自然を楽しむ」
http://www.mus-nh.city.osaka.jp/tokuten/2017setonaikai/
大阪自然史センターの情報はこちら
http://www.omnh.net/npo/
いよいよ明日から、狭山池博物館特別展示室にて開催。
ご来館をお待ちしています!!(つづく)
毎年狭山池まつりの期間に行っていた狭山池魅力発見講演会を、今年は7月22日(土)午後2時から博物館2階ホールで行います。題して「狭山池 ファンづくり カフェ」!!。
SECTION.1では、ゲストに「北浜テラス」「水都大阪」など水辺空間のリノベーションリーダー泉英明さんを招き、「狭山池とこれからの魅力あるまちづくり」について行政側・市民側のそれぞれのキーマン、古川照人大阪狭山市長、下村良希大阪府河川室長、溝端功狭山池まつり担当事務局長にインタビューします。
そしてSECTION.2 Fun×Fan トークに突入!「水辺を遊ぶプランニング!」をテーマに、会場の皆さんと一緒にアイディアを出し合います。公共空間である狭山池をもっと使いこなしていくには?狭山池で“遊ぶこと” “おもしろいこと”を出し合いませんか。水辺で遊ぶひとつひとつで狭山池ファンが生まれ、子どもたちの笑顔や元気があふれるまちの未来に向けて。
7月22日(土)14:00~
会場:大阪府立狭山池博物館2階ホール
参加費:無料
定員:96名(先着順 受付13:20~)
直接会場にお越しください。