12月に入って最初の日曜日  狭山池博物館

穏やかな日が差し込む秋晴れのもと
博物館の外ではウエディングの撮影をされていました。

純白のウエディングドレスと黒のタキシードが映えますね。

午後からは

わくわくイベント『リースとしめ飾り』がはじまっていました。

今年はクリスマスとお正月の2パターンで手作りしたものが飾れるお得感✨✨

どんなリースとしめ飾りが出来上がるか楽しみですね。

 

つつみ

11月の狭山池歴史ウォーク

11月11日(日)に狭山池歴史ウォークを行いました。雲一つない秋晴れの中を出発しました。

11月のテーマは「狭山池をとりまく山々は何を語る」でした。狭山池の堤に立つと、葛城・金剛山系から北に向けては生駒山系、北摂山系が、南に向けては和泉山系の稜線が伸びています。遠く広がる山々の風景も、狭山池の魅力となっています。ただ、この日はかすんでしまっていたのがとても残念でした。

二上山・岩橋山・葛城山

山々にゆかりのある人物、役行者・行基・楠木正成・西行・・・等の話、峠や街道の紹介、自然や人々の暮らしなど広範囲にわたる内容で話は尽きませんでした。

飯盛山にまつわる歴史について熱弁!
和泉山系の説明

狭山池の桜にも多大な被害をもたらした台風の影響もあり、今年は紅葉を楽しめるかどうか心配したのですが、西側の堤の桜はきれいに色づいていました!!

*********************

狭山池歴史ウォークは毎月第2日曜日に実施しています。次回は12月9日(日)午前10時からです。ご参加お待ちしています!

参加お申し込みについては狭山池歴史ウォークご案内をクリックしてご覧ください。

世界中の人々と出会える博物館!

狭山池博物館には、ほぼ毎日海外からの来館者があります。先月(10月)交流した様子を、来館者サービス向上部会メンバーがレポートします。

**************************************************

10月25日 狭山池博物館の一日

朝から観光バスが駐車場に入って、団体客が狭山池の堤におられました。ガイドさんに9時55分からの滝を案内して、入館を勧めました。中国からの団体でした。皆さん滝に感激しながら入館されました。ガイドを頼まれて、概略を通訳して貰いました。敷葉工法が中国・韓国を経由して、日本に入った事に興味を示されました。

その後、入り口に戻ったら男性が入館されたので、話しかけたらカリフォルニアからの建築家の方でした。音声ガイドで回って貰い、途中で行基さんの英文の紙芝居をして、理解して頂けたようです。安藤さんのブースを見学して貰い、見学した感想をノートに書いて頂きました。素晴らしい建物だと話されました。

食事前にフランスからのお二人が入って来られたので、12時55分からの滝を見て入場を勧めました。しかし時間に成ってもおられなかったので、狭山池の土手まで見に行ったら、おにぎりをベンチで食べておられました。お話では建築科の大学生,安藤さんの建物が素晴らしいと話されました。

その後、二人の女性が水庭で写真を写されていたので話しかけたら、フイリピンからの観光客でした。館内の見学をしてベンチに居られたので、ノートに感想を書いて頂きました。

 

 

2時20分頃水庭で写真タイムの男女三名がおられたので話しかけました。香港のデザイン関係の学校の生徒で、この博物館が学校と同じようなコンクリート造りで、記念撮影をされていた様です。滝を見て頂き、紙風船をプレゼントしました。

今日は外国の方の見学が多くありました。      J.K

**************************************************

他にも多くの方と交流しました。

 台湾

 台湾

 オーストラリア

 アメリカ

 タイ

 オランダ

 オランダ・ドイツ

#安藤建築 #安藤忠雄 #SayamaikeMuseum #TadaoAndo #Architecture

申込延長中!12月2日 わくわくイベント「リースとしめ飾りを作ろう!」

申込延長中!
わくわくイベント「リースとしめ飾りを作ろう!」

あと若干枠空きがあります!
締切の9日までにお申込みいただいた方は、ご受講通知を順次発送しますので、お待ちくださいね。

そしてここからは、先着順になります。
はがきが早く届いた方からご受講頂けますので、お急ぎお申込み下さい。

催日:2018年12月2日(日)
時間:午後2時~3時30分
会場:2階 ホール
材料費:100円
対象:小学生以下 (小学校3年生以下は保護者同伴)
定員:30名
申込期間:延長中。定員に達するまで
申し込み方法:往復はがき
申し込み宛先:郵便番号589-0007大阪府大阪狭山市池尻中2丁目 大阪府立狭山池博物館 わくわくイベントリース作り担当へ 1、お名前 2、学校名 3、学年 4、電話番号 5、返信用の住所(返信はがきのあて名面に) を明記の上、お申し込みください。なお、応募者多数の場合は、厳正な抽選の上決定し、当落を通知します。→定員に達するまで先着順です。 ※お申し込み1はがきにつき1グループ(3人まで申し込み可能)
お申し込みは、1グループにつき、1口の応募でお願いします

【お願い】11月24日(土)を過ぎても当落の通知が届かないときは、お手数ですが博物館まで電話連絡下さい。

10月の狭山池歴史ウォーク

10月14日(土)に、狭山池歴史ウォーク特別プログラム「どっぷりたっぷり狭山池」を行いました。実は今年度のウォーク、毎回お天気に悩まされてきました。しかしこの日は待ちに待った快晴!!嬉しい出発となりました。

午前中のウォークは「狭山池今昔‐現在の狭山池と人々の暮らし‐」がテーマでした。

狭山池の憩いの場のひとつ「バタフライガーデン」での説明

途中あずまやで休憩をしました。目の前に広がる狭山池を見ながら、昔の狭山池での雑魚とりやワカサギ釣り、ぬくずけという漁法で捕るもろこなどの話を聞いて、参加者の皆さんはそれぞれ、過去の狭山池の風景へと想像を膨らませておられたのではないかと思います。

午後からは、狭山池博物館での案内です。ほぼマンツーマンで、ゆっくりと常設展示を案内させていただきました。狭山池での説明を受けてから、館内の展示を観てもらうことで、より理解が深まったと喜んでいただいています。

その後学芸員の案内で、普段は入ることのできない博物館の裏側を見学するバックヤードツアーを行いました。以上で全プログラムは終了!!どっぷりたっぷり狭山池を楽しんでいただいた一日でした。

***************************************************

次回は11月11日(日)午前10時~12時です。参加お待ちしています。

参加お申し込みについては狭山池歴史ウォークご案内をクリックしてご覧ください。

世界中の人々と出会える博物館!

狭山池博物館には、ほぼ毎日のように海外からの来館者があります。こうして海外から博物館を訪れる方々にも、より狭山池博物館を楽しんでいただきたい、そのための工夫ができないだろうかと、ボランティア有志で来館者サービス向上部会をつくり、動き始めています。

まずは、日々案内をしながら交流をしている様子を、エピソードも交えブログでレポートしていきます。

****************************************************9月18日

18名の団体は、台湾各地からの芸術家の方たちでした。ガイドさんが元気な女性で、ガイド内容を台湾語で紹介してくれました。結構質問も多く賑やかでした。

水庭の滝の流れには皆さん興奮されて居ました。円形コートの音響を紹介したら、女性の書道家の先生が歌ってくれました。男性から「大阪時雨」のアンコールが出て、男性自身が降りて来て、台湾歌詞で歌われました。皆さんご存知の様でした。にぎやかに交流しました。

本日関西空港に到着されて、一番初めに狭山池博物館を訪問されて、その後京都まで行かれるそうです。来館者のノートには「素晴らしかった」と記入して頂けました。J・K

****************************************************9月の一か月間に、部会メンバーが案内・交流させていただいた方々です。

中国
中国
韓国
韓国
イギリス
フィンランド
カナダ
ドイツ
アメリカ
スリランカ
アジア各国(バングラディシュ・インドネシア・韓国・中国・インドなど)

#安藤建築 #安藤忠雄 #SayamaikeMuseum #TadaoAndo #Architecture

狭山池博物館 臨時休館のお知らせ(9月30日)

狭山池博物館 臨時休館のお知らせ (2018年09月30日)

台風24号の接近に伴い、本日9月30日は臨時休館致します。

Sayamaike museum is closed on September 30, because the typhoon comes,


なお、本日予定していました
平成30年度特別展「王者のひつぎ」第一回歴史セミナー
「六世紀の大王のひつぎ―継体・安閑・欽明天皇のひつぎを推測する―」
西川寿勝 (当館学芸員)
「有明海沿岸勢力と継体天皇時代の大和政権」
水谷千秋先生 (堺女子短期大学教授)
は、11月24日(土)14:00~16:30 に延期して
実施いたします。

 

 

本日の歴史セミナーは延期いたします(9月30日)【狭山池博物館】

歴史セミナー延期のお知らせ

本日(9月30日)予定していました
平成30年度特別展「王者のひつぎ」第一回歴史セミナー
は、台風24号接近による暴風警報が発表されたため、
下記のとおり延期いたします。


11月24日(土)14:00~16:30
歴史セミナー
「六世紀の大王のひつぎ―継体・安閑・欽明天皇のひつぎを推測する―」
西川寿勝 (当館学芸員)
「有明海沿岸勢力と継体天皇時代の大和政権」
水谷千秋先生 (堺女子短期大学教授)

台風24号通過による特別展歴史セミナーの開催見通しについて

 平成30年度特別展「王者のひつぎ」にかかる第一回歴史セミナーを来る9月30日(日)14:00~16:30で予定していますが、台風24号の近畿地方通過にともなう警報発表・交通機関の運休などにより、以下の場合は中止とさせていただき、11月24日(土)14:00~16:30に延期いたしたく、よろしくお願い申し上げます。

 ご予定いただいております皆様にお詫び申し上げますとともに、理解、ご協力お願いいたします。

平成30年度特別展「王者のひつぎ」
第一回歴史セミナー 9月30日(日)14:00~16:30

30日午前に、大阪府内で暴風警報が発表された場合
または30日午前に、JR環状線・阪和線、南海本線・南海高野線のいずれかが運休になった場合30日の歴史セミナーを延期とし

平成30年度特別展「王者のひつぎ」
第一回歴史セミナー 11月24日(土)14:00~16:30