【お詫びと確認のお願い】

  • 日光カメラをつくろう
    (さやまいけはくぶつかんのなつやすみ)
  • 納涼寄席
  • フレッシュコンサートJBブレンズ&あ~すぽえむ(ホームページ画像のみ)

以上3件のチラシ・ホームページ画像中の、申込専用アドレスに誘導するQRコードが誤っており、読み込んで申込をしてもエラーとして処理される事態になっております。

QRコードにてお申し込みをされた方におかれましては、今一度ご確認をお願いいたします。

ご不便をおかけし、誠に申し訳ございません。

正しいQRコードを以下に再掲致します。

正しいメールアドレス
apply■sayamaikehaku.osakasayama.osaka.jp
■を@に変えてください。

ご不明の点はお電話にてお問合せください。
072-367-8891(狭山池博物館 代表)

祝 池守田中家史跡指定! 狭山池博物館

よく降りましたね。。。
今は雨脚が弱まり、少し明るくなってきました。梅雨のシーズン到来です。

 

 池守田中家史跡指定記念
令和六年度 池守田中家文書特別公開展「池を守って三百年」

令和6年7月6日(土)~8月25日(日)
狭山池博物館1階 特別展示室

令和6年2月、代々狭山池の管理・運営を担ってきた狭山池池守田中家旧宅が史跡指定されました。これを記念して、田中家の貴重な史料から池守の由緒や役割などを物語る古文書などを展示します。
池守に指名された田中家は、河内国奉行大坂町奉行、狭山藩などからの指示や水下の村々の要望など池守の役割をどのように果たしてきたのでしょう。

【歴史セミナー】事前申込不要
第1回 7月14日(日)「池守田中家の成立」
第2回 8月18日(日)「池守と樋役人・水下惣代」
いずれも
講師は当館学芸員 中山潔
14時~15時30分(13時30分開場)
狭山池博物館 2階ホールにて
定員126名 当日先着順 無料

【ギャラリートーク】事前申込不要
会期中の毎日曜日 11時~(約1時間)
特別展示室にて開催
※変更になる場合があります。HPでご確認の上お出かけください

ボランティア企画
【古文書講座 池守田中家文書をよむ】
事前申込制 申込期間 7/2~7/19(先着順)

第1回 7月21日(日)第2回 8月3日(土)
第3回 8月17日(土)第4回 8月25日(日)

講師 加藤宏文さん(大阪府立豊島高等学校教諭)

池守田中家の貴重な資料をいっしょに読み解いてみませんか?
初めて古文書をよむ方にもおすすめです。

全4回
14時~16時(13時30分から受付) 狭山池博物館2階ホール
定員 35名 資料代 500円(初回徴収)

もろこ

 

 

緑がうつくしい                  狭山池博物館6月のご案内

あの桜が、緑うつくしい並木道になりました。
影の濃さ、狭山池を渡る風に初夏を実感します。

きのうの雨がうそのよう。。

狭山池博物館 6月のご案内です。

開催中!

第16回 写真展

令和6年6月30日まで

ご応募いただいた全ての作品を当館1階 特別展示室にて展示中です!

 

こちらも始まっています!

ミニ展示 歴史発見2024

令和6年6月30日まで

なんとも可愛らしい「力士埴輪」。初公開

展示は当館1階 第5ゾーン〈↑この写真の左手裏っ側〉です。

講演会 あります!

令和6年6月8日(土)
「河内長野市高向遺跡の調査成果」

太田宏明氏(河内長野市立ふるさと歴史学習館)
福佐美智子氏((公財)大阪府文化財センター)
「河内長野市高向遺跡の調査成果」

14時~15時30分(開場は13時30分)
無料(当日先着順・定員126名)
狭山池博物館 2階ホール

写生会

令和6年6月2日(日)10時~15時

狭山池博物館で受付をして画用紙をもらってください。狭山池や博物館を自由にスケッチ。当日は大阪狭山美術協会の方が巡回指導してくれます。自宅に持ち帰って仕上げてきてもOK!

写生会に来れない方も、作品募集期間中は狭山池博物館2階受付にて画用紙を配布していますので狭山池や博物館を自由に描いてどんどんご応募くださいね!

第24回 子ども絵画展
「狭山池や狭山池博物館・郷土資料館を描こう」

作品募集
令和6年5月25日(土)~6月30日(日)
作品展示
令和6年7月13日(土)~8月25日(日)
狭山池博物館内に応募作品すべてを展示します!

 

なるほど狭山池!狭山池歴史ウォーク

6月9日(日)開催 募集は締めきりました 
 「狭山池を改修した重源さん~石棺を利用した狭山池の改修~」

歴史ウォークは 7月、8月はお休み。
次回開催は9月です。(募集は8/1から)

 

参加者募集中!

狭山池博物館 フレッシュコンサート2024

とおんずオカリナアンサンブル

令和6年7月7日(日)13時30分~

申込締切り 6月23日(日)到着分まで

 

祝!池守田中家史跡指定記念

↑7月はこちら!お楽しみに!

もろこ

 

 

 

大変な賑わいでした 狭山池まつり2024  

今年の狭山池まつり2024の様子を写真でご紹介します

27日 「水庭×灯りプロジェクト」【キトツチ杜】編
朝早くからキトツチ杜(水庭×灯り)の展示作業がはじまりました。
16時から博物館東側入口前にて 灯りづくりのワークショップ。 世界に1つだけの灯りを作って博物館に飾ります。
作った灯りを一つ一つ丁寧に吊り下げていきます

日が暮れて徐々に灯りがともりはじめました
灯りが水面に映り、まるで宝石箱のようです

スタンプで描いた模様が浮かび上がり、素敵な灯りがともっています

灯りがゆらゆらと水面に浮かんで観えてきれい✨

27日 【レンガでアーチ橋をつくろう】編
レンガを積んでアーチ橋をつくる体験ができるコーナーです(場所:博物館屋上ガーデン)
アーチ型の台の上にレンガを両端から順番に積んでいきます
砂でレンガの隙間を埋めて
下の台をどけると
人が乗っても崩れない丈夫なアーチ橋の完成です
ジャンプしても大丈夫!
27日 【灯火輪】編
狭山池まつり初日もいよいよ終盤になりました
灯火輪がともされ、狭山池博物館へと灯りがいざないます

 

 

最後に花火が打ちあがり1日目が終わりました

 

27・28日 狭山池博物館ボランティアガイド
【探検隊員募集】【自分だけのバッチをつくろう】【博物館スポットガイド】編

狭山池のテントでは博物館のPRと館内イベントのご案内
今年は推古天皇の顔だしパネルも登場!
【自分だけのバッチをつくろう】の会場です。 自分のオリジナルバッチが作れるとあって大人気! スタッフの皆さん大忙しだったようです。
【探検隊員募集!】の受付です。館内を回って課題に答えると資格証と隊員バッチがもらえます。
博物館にゆかりのあるお偉い方に扮したボランティアさんが館内を案内してくれます。こんな格好でガイドしてもらうとなんだか親近感?湧いてきませんか?(笑)
こちらは狭山池を改修した行基さんが紙芝居を披露しているところです

狭山池まつりの日のご来館者数は
2日間で約5600人でした
たくさんのご来館ありがとうございました

つつみ

五月晴! 狭山池博物館

爽やかな青空。

今日は館内がとても静かです。。。
あ!!
受付前にあった「石をはこぶ」のモニターがないから?!映像と音楽がずっと流れてましたから(笑)

3月から開催していた土木遺産展「石をはこぶ」。
おかげさまでたくさんの方に見ていただくことができました。

展示が終った特別展示室は早々に撤収作業が行われ・・がら~んとしてなんだか寂しく感じます。

ガランとした展示室と残った作業を続ける担当学芸員

次はこちら!

第16回 写真展「狭山池と狭山池博物館を写す」
令和6年5月25日(土)~6月30日(日)

たくさんのご応募ありがとうございました!全ての作品をこの特別展示室に展示します。お楽しみに!!

GWが終わると、、もうあっという間に夏休み!?(笑)狭山池博物館の夏休みといえばこちら!

第24回 子ども絵画展
「狭山池や狭山池博物館を描こう」

作品募集
令和6年5月25日(土)~6月30日(日)

作品展示
令和6年7月13日(土)~8月25日(日)

写生会を開催します!
 令和6年6月2日(日)10時~15時

写生会受付で画用紙をお渡しします。
当日は大阪狭山美術協会役員による巡回指導を行います。

 

ミニ展示「歴史発見 2024」

6月25日(土)~6月30日(日)
狭山池博物館1階 第5ゾーン

陵東遺跡出土盾持人埴輪・力士埴輪 (大阪府教育委員会所蔵、初公開)など、各機関の近年の調査成果を紹介します。

講演会

令和6年6月8日(土)
「河内長野市高向遺跡の調査成果」

太田宏明氏(河内長野市立ふるさと歴史学習館)
福佐美智子氏((公財)大阪府文化財センター)
「河内長野市高向遺跡の調査成果」

14時~15時30分(開場は13時30分)
無料(当日先着順・定員126名)
狭山池博物館 2階ホール

 

募集開始!(事前申込制)

フレッシュコンサート2024
とおんずオカリナアンサンブル

令和6年7月7日(日)
13時30分~15時頃(開場13時)

狭山池博物館2階ホール 無料
定員126名 事前申込制(応募多数の場合は抽選)

応募締め切り 令和6年6月23日(日)到着分まで

ホールでは楽しく狭山池池守田中家文書をよむ「古文書をよむ会」が行われていました。

もろこ

 

再案内【シンポジウム】「石をはこぶ 瀬戸内の石の島から大阪へ」(開始時間注意)

シンポジウム「石をはこぶ 瀬戸内の石の島から大阪へ」
令和6年4月7日(日) 午後1時30分~4時

3月30日(土)に掲載した記事のなかで、
4月7日(日)のシンポジウムの開始時間を
午後2時30分からと誤ってご案内しておりました。
正しくは午後1時30分からです。

橋詰 茂氏(小豆島石丁場調査団長・香川歴史学会会長)
「絵図と古文書にみる石の島、小豆島」

大嶋 和則氏(高松市創造都市推進局 文化財課 課長補佐)
「遺跡にみる石の島、小豆島」

宮本 裕次氏(大阪城天守閣館長)
「大坂城の石垣と小豆島」

終了後小山田館長を交えてのディスカッションを予定しています。
無料・申し込み不要(当日先着順・定員126名)

大変申し訳ございません。
どうぞお間違いのないよう、お越しくださいますよう、お願いいたします。

※ 3月31日の土木遺産展講演会はご好評により満席でした。
7日も混雑が予想されますので、ご参加希望の方はお早めにお越しいただくことをお勧めします。

※ 桜満開のこの時期は、狭山池公園北堤駐車場が大変混雑します。
公共交通機関のご利用も併せてお勧めします。

桜咲く!狭山池博物館 4月のご案内

桜、咲いています!!

狭山池周辺は大にぎわいです。
狭山池博物館内にもウォーキンググループやご家族連れなど、たくさんの方が来てくださっています。

狭山池博物館水庭横のコートBでは、さくら防災フェス開催中!

模型にドキッとしましたが、こちらではAEDの救命講習を行なっています。

博物館内をまわって隠れたミッションをクリアする防災レンジャーツアー。
「赤いヘルメットの人はどこ?」と子供たち。

「たくさんの人を守れる人になってね」
スタッフさんから防災レンジャーバッジを授与されました!

 

さて、狭山池博物館 4月の催しのご案内です。

開催中!

狭山池博物館 令和6年春季企画展
土木遺産展「石をはこぶ―瀬戸内の石の島から大阪へ―」

すでにたくさんの方に足を運んでいただいております!
「石」は元より、美しい小豆島の風景に目を奪われ ”ぜひ訪ねてみたい!” そう思われる方も多いようです。

狭山池博物館1階 特別展示室 5月12日(日)まで

【歴史講演会】
令和6年3月31日(日) 14時~16時

高田 祐一氏(奈良文化財研究所)
「近世初期の巨石採石技術:小豆島石丁場の分析から」
北川 央氏(九度山・真田ミュージアム名誉館長)
「豊臣大坂城と徳川大坂城―二つの大坂築城と石運び」
対談

【シンポジウム】
「石をはこぶ 瀬戸内の石の島から大阪へ」
令和6年4月7日(日) 14時30分13時30分~16時(2024.04.05修正)

橋詰 茂氏(元徳島文理大学教授、小豆島石丁場調査委員会事務局長)
「絵図と古文書にみる石の島、小豆島」
大嶋 和則氏(高松市創造都市推進局 文化財課 課長補佐)
「遺跡にみる石の島、小豆島」
宮本 裕次氏(大阪城天守閣館長)
「大坂城の石垣と小豆島」
ディスカッション

いずれも
定員126名 (申込不要 当日先着順) 無料

博物館2階受付にて頒布中

こちらも好評です!展示図録 頒布価格30円

 

作品募集中!!

第16回 写真展「狭山池と狭山池博物館を写す」

作品の募集が始まっています!素敵なお写真お待ちしています。

作品募集 5月12日(日)(必着)まで
作品展示 5月25日(土)~6月30日(日)

狭山池博物館1階 特別展示室

 

なるほど狭山池!狭山池歴史ウォーク

募集中!(あと若干名)

令和6年4月14日(日)
テーマ「狭山池と大阪農業ものがたり」

4月1日 募集開始!

令和6年5月12日(日)
テーマ
「狭山池をとりまく大地のなりたち~遠くの山並みから足元の凸凹まで~」

気温も上がり、日差しも強くなってきます。暑さ対策を忘れずに!

 

参加申し込み受付中!

狭山池博物館フレッシュコンサート
津軽三味線「笑風会」
令和6年5月12日(日)14時~

大人気の「笑風会」さん。ご参加は事前申込制となっています。
締めきり 4月30日(火)到着分まで
<お申込み多数の場合は抽選>

灯火輪ポスター展
4月5日~5月5日 狭山池博物館1階 第5ゾーン

狭山池まつり2024
令和6年4月27(土)28日(日)開催!!

狭山池の大イベント!狭山池まつり
狭山池博物館では様々なイベントを企画し、すでに準備に入っています!
今年もみんなで楽しみましょう!!

 ←「探検!狭山池博物館!!」

昨年の狭山池まつりではたくさんの隊員が誕生!今年もやりますよ!
詳しくは近々発表します!

狭山池まつり2023の様子↓↓↓

  

もろこ

狭山池コシノヒガン開花 次々!!3/29 2024 狭山池博物館

よく降りましたね。
雨上がり、山際がくっきりしてきました。暖かい。。。

狭山池北堤中段のコシノヒガンがきれいに咲いてきました。ユキヤナギの勢いがすごい!

北堤上段はまだ開花していません。が、つぼみの色で木が赤くなってます。開花直前!というかんじでしょうか。

花弁が雨を含んで重そうです。

 

 

 

日が差してきました!色が鮮やかに見えます。

下段はずいぶんと咲いてきています。

 

 

花の濃い色の木が目立ちますね。新しい木のようですが、こちらもコシノヒガンだそうです。

朝からシニア大学のみなさんにウォーキングの会、お花見ハイキンググループの方々など、狭山池博物館内もにぎわっています!

水庭も春の感じ。
気温が上がってきました。桜、一気に咲きそうです!

もろこ

コシノヒガン 狭山池博物館 3/26 2024

猛烈な雨が降りました、、、。
大きく膨らんだ桜のつぼみは今にも開きそうです。

こちらには一分咲きの木も・・。
今年はホントにゆっくりの開花。長く楽しめるといいですね。

お知らせです!

○ 募集しています

親子さやま検定
~大阪狭山市の歴史、地理、産業を学ぼう~

開催日 令和6年4月6日(土)14時~15時
場所 狭山池博物館2階 ホール

お問合せなど詳しくはチラシをご覧ください↓↓↓

〇 開催します

大阪狭山防災レンジャー さくら防災フェス

開催日 令和6年3月30日(土)10~15時
開催場所 狭山池博物館・オープンスペース

詳しくはチラシをご覧ください↓↓↓

防災ラリーは当日参加OK!
ブースをまわってスタンプを集めると宝探しにチャレンジ!

お問合せ 大阪狭山防災レンジャー代表 杉本依里
080-1464-9831
os.bousai2022@gmail.com

〇 復旧しました

ご来館のみなさまには大変ご不便をおかけしました。狭山池博物館水庭のエレベーターがようやく復旧いたしました。

〇 休止中です

 

令和5年7月28日(金)から配布を開始した
新しいデザインのマンホールカード(図柄 さやりん市制施行35周年)は、在庫切れ のため配布を一時休止いたします。
再開は4月初旬を予定しています。

なお、旧カード(図柄 狭山池築造1400年)は引き続き当館受付にて配布しています。詳細は(http://www.city.osakasayama.osaka.jp/sosiki/suidokyoku/gesuidogurupu/gesuidounotorikumi/1469419690056.html)まで

〇 ご利用を制限しています

駐車場及び貸館の利用制限について

当館の大型バス専用駐車場について、令和6年3月16日(土)から4月14日(日)まで、狭山池周辺の桜の開花に伴う混雑による事故等の発生を防ぐため、ご利用を制限させていただきます。くわしくは、HPもしくはお電話にてお問い合わせください。
(TEL 072-367-8891)

もろこ

 

3月10日(日)ワークショップを開催! 狭山池博物館

ただいま開催中の令和5年度スポットテーマ展
「うつす、まねる―模倣と複製の考古学―」

本日は「3次元データとレプリカ」というテーマで講演会が開催されました

講演会の様子  講師 佐伯博光氏 (公益財団法人大阪府文化財センター 調査課長)

明日(3月10日)は【ワークショップ】を開催します

令和6年3月10日(日)11時~15時
狭山池博物館2階ホール
時間内随時受付 無料

鏡、須恵器、銅鐸、弥生土器のパズルに挑戦しながら、楽しく歴史を学びます
ご家族でも楽しめそうですね

ご参加をお待ちしております!

つつみ