3月28日 狭山池博物館は20さい!!

大阪府立狭山池博物館は、
令和3年3月28日に 開館20周年を迎えます!

記念日当日には、記念講演会を開催。
狭山池博物館の設計者 建築家の安藤忠雄さんが「人生100年」をテーマに “いかに生きるか” をみなさんに語りかけます。

狭山池博物館 開館20周年
安藤忠雄 記念講演

「人生100年」

令和3年3月28日(日)

13時30分~15時
〈当日受付開始は、12時30分~〉

狭山池博物館特設会場にて  無料
定員
1階特設会場150名
2階ホール60名(映像配信)

事前申し込み制 令和3年3月7日必着
【抽選となります】

お申込みについてはこちらをごらんください。

 

狭山池博物館 3月の催しをご案内します。

開催中 3/3(水)まで「くらしの道具展」
狭山池博物館1階 特別展示室

今日も
大阪狭山市立南第一小学3年生が見学に来ていました!

 

公開講座 第4回は、あさって日曜日!
2/28(日)「十二支像のはなし」
岩瀬透 当館学芸員 

公開講座 第5
「関西のトンネルをめぐる」
宮崎泰史 当館学芸員
令和3年 3/6(土)

翌週に開催を控えた「土木遺産展 トンネルめぐり」のお話も?!

公開講座 第6
「奈良時代の加美・久宝寺大溝の検討
山田隆一 当館学芸員
令和3年 3/13(土)

いずれも14時~15時30分(受付13時30分~)
申込不要 当日先着順 定員60名 無料
狭山池博物館2階 ホール

開催中 3/7(日)まで「書初め展」

館内いっぱいに千点以上の作品を展示。
今年は ” 祝 博物館二十周年 ” と題した募集作品も!

 

開催中 3/7(日)まで
ミニ展示「古代の相貌」

狭山池博物館1階 特別展示室 前室

「目が合いました❤ か?」

 

令和3年春季企画展
「土木遺産展 -トンネル めぐり-」

令和3年3月13日~5月9日

狭山池博物館 1階 特別展示室

土木ファン待望の?!!「土木遺産展」
ようやく皆様のお目にかかれます!

【講演会】
事前申し込み制です。令和3年3月5日必着

お申込みについてはこちらをご覧ください
《応募アドレスに訂正がありましたので申し訳ありませんが、必ずこちらでご確認の上ご応募ください。》

① 石田成年氏(柏原市教育委員会)
「旧大阪鉄道のトンネルをたのしむ」
令和3年3月20日(土・祝)

②小野田滋氏
(公益財団法人鉄道総合技術研究所)
「トンネル四方山話」
令和3年4月10日(土)

いずれも
狭山池博物館 2階ホール
14時~15時30分 定員60名
(事前申し込み制・応募多数の場合は抽選)
無料

 

なるほど狭山池 狭山池歴史ウォーク

狭山池博物館のボランティアさんと一緒に
テーマに沿って狭山池1周をゆっくり歩きます!

各回定員15名(申込先着順)無料

お申込み受付中!

〇令和3年3月14日(日)10時~12時
「狭山池の四季の風景を楽しむ」

〇令和3年3月27日(土)10時~12時
「ぶらり狭山池 歴史探訪 -ここだけの話-」

3/1~ 募集開始!

令和3年4月4日(日)10時~12時
「狭山池を彩る様々な桜を楽しむ」

なんと自ら狭山池に植生する桜の木を数えた(!)ボランティアさんが
みなさんと一緒に歩きます。

歴史ウォークは7,8月はお休み。
9月からの予定はあらためてご案内します!

 

「灯火輪ポスター展」
令和3年3/27(土)~4/29(祝木)

館内の壁面がカラフルに!

 

3月の狭山池は🌸
池をぐるりとピンク色に縁どる「コシノヒガン」!
早咲きの桜は今年はいつ頃?

もろこ

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

11月の狭山池歴史ウォーク

11月8日(日)に、狭山池歴史ウォークを行いました。
朝から快晴!!今年度、新型コロナウィルスや天候の影響で中止や北堤だけの案内という状況でした。やっと狭山池を1周しながらの案内ができました。嬉しいスタートです。

今月のテーマは「狭山池の歴史を巡るとともに、山々の稜線を眺め古を訪ねる」でした。山並みは、前日の雨の影響なのか少しかすんでいましたが、狭山池から遠く見渡せる景色を楽しんでいただけたと思います。

案内担当のKさんが書かれた狭山池から見える山々の風景画を手元に見ながら、それぞれの場所にまつわる歴史を辿っていきます。時代、時代に起きたことやその時の人物の様子が浮かんでくる、古にタイムスリップしたような時間でした。

「池干し」が行われており、池の南側の底が姿を現しています。この風景を見ると毎年冬が来るなあと感じます。通常の約6メートルほど水位が下がっています。狭山池の水位はこちらから知ることができます。
大阪府河川防災情報
※貯留施設をクリックして、狭山池ダムを見てください。

 

 

 

 

*********************************
次回の狭山池歴史ウォークは12月13日(日)午前10時から。
テーマは「ぶらり狭山池探訪~ここだけの話~」です。
お申し込みはこちらをご覧ください。↓↓↓
令和2年 なるほど!狭山池
狭山池歴史ウォーク

日光カメラを作ろう(10月24日)申し込み延長中。お急ぎください!!【狭山池博物館】

【申し込み延長中】お急ぎください!!

10月24日(土)開催のわくわくイベント「日光カメラを作ろう」
現在先着順で受けつけております。
毎年応募殺到の大人気企画ですので、この機会をどうぞお見逃しなく!

令和2年度版最新カメラです!

==========
日光カメラを作り、光に反応する特別な紙を使って写真を撮ります。
デジカメやフィルムカメラとは一風変わった写真を撮ってみませんか?

うまく陰影がでたら大成功です。

〇日時  令和2年10月24日(土曜日)
午前の部 午前10時15分から2時間ほど。
午後の部 午後1時30分から2時間ほど。

〇場所  狭山池博物館2階ホール

〇材料費  300円(実費)

〇対象  小学生以下(小学校3年生以下は保護者同伴)

〇定員  午前・午後とも各10名(事前申込制)

〇申込期間  令和2年9月17日(木曜日)~10月7日(水曜日)。期間内必着。延長中。お急ぎください!

〇申込方法  Eメール( oubo@sayamaikehaku.osakasayama.osaka.jp )に、
下記の項目をご記入の上、お送りください。なお、1通につき3名までの申し込み
とします。また、午前の部と午後の部の両方に申し込むことはできません。
1.お名前  2.学校名  3.学年  4.電話番号  5.住所
6.午前の部か午後の部か

〇お問い合わせ 大阪府立狭山池博物館 わくわくイベント担当 072(367)8891

レンズを通して像が反対に映っています。不思議・・

ご応募お待ちしています!!!

10月の狭山池歴史ウォーク行いました!

10月8日(木)に狭山池歴史ウォークを行いました。あいにくの雨でしたが、多くの方にご参加いただきました。

 

 

 

テーマは「狭山池今昔」。狭山池一周する予定でしたが、変更して北堤のみ歩き、まずは狭山池を見ていただくことに限定しました。

 

 

狭山池は冬の風物詩となってきている池干しのため、水位が増分低くなってきています。龍神社の前にある龍神淵が、早々に姿を現していました!

 

 

その後は博物館ホールに戻り、案内担当のボランティアがこの日のために作った資料を見ながら、本来池を歩きながら解説させていただくはずだった話を伝えました。

 

 

パネルなども見ていただきながら、狭山池の今と昔の人々の暮らしや改修の様子を伝えました。

 

 

 

その後は、2人ずつのグループに分かれて、館内の展示解説を聞いていただきました。

マンツーマン状態での説明に、「とても贅沢な時間を過ごせました」と喜んでもらえました。

 

*******************************

次回の狭山池歴史ウォークは11月8日(日)です。テーマは「狭山池の歴史を巡るとともに、山々の稜線を眺め古を訪ねる」です。

 

お申し込みはこちらをご覧ください
↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓
令和2年度狭山池歴史ウォーク

狭山池歴史ウォーク再開しました!

3月から中止となっていた狭山池歴史ウォークですが、9月13日(日)に再開しました!
ヒヤヒヤしましたが、朝降っていた雨が上がり、無事出発することができました。

今回はボランティア企画展とのタイアップウォークでした。先に「古代から未来へと続く狭山池浪漫」をテーマに、東樋・中樋・西樋出土跡・堤体採取場所などで説明しながら北堤を歩きました。

 

その後、現在特別展示室で開催されている「河内平野の水風景」を案内しました。

企画をした集額会(しゅうがくかい)の皆さんが、それぞれの担当箇所を説明しました。

約2年間準備をして開催にこぎつけた熱意が、参加者の皆さんにも伝わっているようで、とても熱心に聞いてくださいました。

参加者の方から「この夏一番のイベントです!」という嬉しい感想も届きました。

*******************************

次回は10月8日(木)午前10時から12時で行います。
「狭山池今昔~現在の狭山池と改修前の人々の暮らし」のテーマで狭山池を一周します。
※新型コロナウイルス感染拡大防止のため午後からのプログラムは中止とさせていただきました。

本日(8/22)は水庭クリーンアクションと昆虫工作

毎月第4土曜日に狭山池で実施されてるクリーンアクション

8月は毎年恒例、狭山池博物館の水庭清掃です。

 

暑い中、みなさんデッキブラシを手に水底をゴシゴシ

本日クリーンアクションに参加してくれたのは
大阪教育大学 教育コラボレーション演習の学生さんと
狭山高校 軽音楽部の学生さんです。

みなさま暑い中お疲れ様でした。

 

さて、13時からはわくわく昆虫工作がはじまりました

スタッフがせっせと準備をしてきた昆虫工作
みんな楽しんでくれるといいな~

振ると羽がパタパタするちょうちょが できました!
こちらは少々難易度が高い工作です

できました!
ケンランキンコガネムシサンバイザー!
カッコイイ!
よく似合ってますね。

 

終始大盛況だったわくわくイベント昆虫工作
子供たち、夏のいい思い出になったかな?

昆虫展は明日(8/23)が最終日です!
まだの人は急いでみにきてね~

 

つつみ

間に合うのか?!ボランティア企画展まであと少し

前回企画展より2年と4ヶ月
じっくりことこと煮込んできました
令和2年度狭山池博物館ボランティア企画展「河内平野の水風景」

古代からの大阪の治水かんがいの歴史と、
現代の水辺の風景まで
狭山池博物館ボランティアの視点でまとめています。

展示作業日まであと7日
実はまだ、テキストが完成していない
テキストだけじゃない
使用写真も決め切れていない

これは
やばい
のでは

【展示ができるまで】

大和川の源流笛吹橋を訪ねる

取材にいき、画像の使用交渉をし
テキストを書く

もちろん思い入れがありますから
ながーい、ながい文章になります。

ここからがたいへんです、
展示のパネルに入れるために文字制限があるのです。

わかりやすく伝わることを大切に
会議でバッサバッサと切っていきます。

せっかくの苦労が…
でも

一度切られた部分を
しれっと別の形で盛り込んだりすることもありますw

取材先で聞いた
それぞれの想いがのっていますから。

会議ではお互いの意見を
しっかり言いあいます
このパネルで伝えたいことは何か

時に激しく、時にシーンとなることもありますが、
お互いを信頼し
よい展示にすることを目的に
ひとつひとつ解決してつなげていきます。



あとすこし!

会期は8月29日からです
ぜひ、ご高覧ください。

展示、講演会、ウォーキングについてはこちらをクリックし、ホームページをご覧下さい

今度の土曜日は、昆虫の工作やるよー!

開催中の令和2年度夏季企画展「昆虫のかがやき」
もうご覧頂けましたか。

会場は連日親子づれが訪れ
にぎわいをみせています。

さて、毎年恒例の昆虫の工作ですが、
今年はコロナウイルス感染防止の観点から、
「短時間で良いものを」をテーマにプログラムを考えました。

1. パタパタちょうちょ(作業時間約5分) 難易度やさしい

パタパタちょうちょ
小さな子どもや、時間がない人向けです。

2. ケンランキンコガネサンバイザー(作業時間約15分) 難易度ふつう〜やや高め

ケンランキンコガネバイザー
はさみの上手な小学生向きです。

わくわくイベント 昆虫の工作
8月22日(土) 13時~15時30分 
無料
狭山池博物館2階ホール

・予約は必要ありません。
・時間内は随時ご参加いただけます。
・混み合う時はお待ちいただく場合があります。

【博物館からのお願い】
▪️博物館入り口では検温と手指の消毒を実施しています。
▪️ワークショップ入口で、参加される方の連絡先を記録させていただきます。

ほんとに毎日暑い!
しっかり熱中症対策をして、マスクを持って、
気をつけてお越しください。

狭山池博物館 8月のご案内

朝から子供さんの元気な声が館内に響き、活気にあふれています。
お目当てはただいま開催中の昆虫展とこども絵画展です

 

 

 

 

 

 

▼令和2年夏季企画展▼
『昆虫のかがやき -まるで宝石?!- 』

■ 講演会

「昆虫の色 生態について」
箕面公園昆虫館館長 中峰 空(ひろし)

8月10日(月祝)14時~15時
狭山池博物館2階ホール
定員60名 無料
〈当日13時からホール入口前にて整理券配布〉
小学3年生以下は保護者同伴

□ わくわくイベント 昆虫工作

8月22日(土)13時~15時30分 参加随時
小学3年生以下は保護者同伴
狭山池博物館2階ホール 無料

昆虫展・こども絵画展 いずれも8月23日(日)まで

▼1階取水塔前の第五ゾーンでは住まいの耐震化展開催▼
 

本展では「住まいの耐震化」や「容易にできる日ごろの備え」など、耐震対策に関する展示を行います。ご自宅の耐震化や日頃の備えについて見直す機会として、ぜひご利用ください。

期間  令和2年8月1日(土曜日)から8月23日(日曜日)まで ※月曜日休館。ただし、8月10日(月曜日・祝日)は開館し、翌8月11日(火曜日)に休館します。

○会場  狭山池博物館 常設展示室第5ゾーン

○入場料  無料

■講演会  テーマ「地震と耐震」と題し、講演会を行います。
・日時  令和2年8月15日(土曜日)午後2時から午後3時
・講師  東 隆広(富田林土木事務所主査)「地震と耐震」
宮本久美(八尾土木事務所主査)「ぶるる実演&耐震なぞなぞ」
・会場  狭山池博物館2階ホール
・定員  60名(当日先着順。当日午後1時よりホール入口にて整理券を配布します)
・入場料  無料


▼フレッシュコンサート▼

コロナウイルス対応のため、各種行事を中止しておりましたが、感染拡大防止策をとった上でフレッシュコンサートを再開いたします。再開後のトップバッターはマミーボイスアカデミーのみなさまです。
日時  令和2年8月29日(土曜日) 午後1時30分から午後3時ごろまで(開場は午後1時)。
○場所  狭山池博物館2階ホール
○出演  マミーボイスアカデミーのユニット『ハッピーマミー』
○演目  誕生日(熊木杏里)、カイト(嵐)、パプリカ(フーリン)、愛のカタチ(ミーシャ)、
みんながみんな英雄(AI)、365日の紙飛行機(AKB48)、他、約10曲
○定員  60名
○参加費  無料
○参加方法  当日午後12時30分より、2階ホール入口前にて入場整理券を配布します。
○注意事項
・コロナ対応のため、定員と参加方法が以前までと異なりますので、ご注意ください。
・情勢によっては開催内容を変更したり、イベントを中止したりする場合があります。
ホームページまたは電話にて、最新の情報をご確認くださいますようお願いします。


▼いよいよ当館ボランティアが手がけた企画展がはじまります▼
 


昆虫展をのぞくと小さな子どもさんが地べたにすわりこみ、昆虫をスケッチしているようでした。
その姿があまりにもかわいいので写真にパシャリ

※昆虫展は写真撮影OKです。スケッチも人と人との距離を保ち、邪魔にならないようにでしたらOKです。

 

ご来館の際は新型コロナ飛沫感染防止にご協力くださいますようお願いいたします。

 

つつみ

 

 

 

 

 

おうちで「狭山池歴史ウォーク」もお楽しみください(^^♪

4月5日(日)の狭山池歴史ウォークが、残念ながら中止となりました。予定していたテーマは「狭山池を彩る様々な桜を楽しむ」。毎年人気となっている桜シリーズです。楽しみにしていてくださった方もたくさんおられました。
そこで今回、担当ボランティアのヒロタさんが家にいても、狭山池の桜を楽しんでいただけるようにレポートをしてくれました。↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓

 

狭山池の桜は先週満開の「コシノヒガン」に続き今週は「ソメイヨシノ」、「ヤエベニヒガン」、「ヤエベニシダレ」が満開です。

ソメイヨシノ

 

ソメイヨシノは堤の内側と池の南側に多く咲いています。

 

 

 

ヤエベニヒガン

ヤエベニヒガンは池の周り全体にあります。低木が多くコシノヒガンに似たピンクのやや濃い花で、花びらが八重で数がたくさんあるので豪華な感じがします。

ヤエベニシダレ

 

ヤエベニシダレは西側の四阿(あずまや)あたりに4本、南中央入口左右に1本ずつ、東南角入口「狭山池の碑」のあたりに4本、さやか公園から南へ350m第6公園の入口南に2本と合計12本が今満開です。

狭山池には遅咲きの桜もあります。「ヤマザクラ」、「シラユキ」などです。

シラユキ

ヤマザクラは西側の四阿(あずまや)あたり、シラユキはさやか公園の入口付近にあってようやく開花したころです。ヤマザクラは赤みを帯びた葉と薄いピンクの花が同時に開きます。シラユキは名前のとおり白い花びらと緑の葉が清楚な感じです。

左側がコシノヒガン 右側がソメイヨシノ

狭山池の桜にはまだまだ謎の樹があるようですよ~。
新種発見!とか、あるかもしれないですね。