本日より、大阪狭山ライオンズクラブによる「第36回国際平和ポスター展」が開催されています。
応募総数503点のうち、入賞作品24点 入選作品105点を展示。

当館2階展示室にて
会期は11月18日(土)まで
気持ちの良い秋晴れ、今夜は中秋の名月だそう。よいお月見になりそうですね。
さて、第14回になる狭山池シンポジウムが当館で開催されます。
お申込み受付中、定員96名で先着順ですので、お早めにどうぞ。
日にち:令和5年10月28日(土曜日)
時 間:午後1時30分~4時(1時開場)
場 所:大阪府立狭山池博物館 2階ホール
平井 規央さん(大阪公立大学大学院農学研究科教授)/「狭山池の環境と生物」
石渡 雄士さん(秋田公立美術大学美術学部助教)/「都内最長の用水路をもつ日野市の歴史とその活用」
平山 奈央子さん(滋賀県立大学環境科学部准教授)/「琵琶湖が繋ぐ 人と自然 人と人」
コーディネーター:上甫木 昭春さん(大阪府立大学名誉教授)
問合せ:大阪狭山市教育委員会 歴史文化グループ 072-366-0011(内826)
好評開催中の富田林支援学校高等部の美術展は
ご覧いただけましたか。
2年目の開催となる本展では、
趣向を凝らした作品が129点出品されています。
どれも見ごたえがあり、
時間をかけて制作されたことがわかります。
昨日はご担当された先生にお越しいただき、
その趣旨や作品展に対する想いを伺う機会を得ました。
コロナ禍で、行事なども中止になり授業も制限されるなか
毎年夏休みに開催されていた
大きな美術展がなくなってしまったこと、
生徒が力を発揮できる場をつくりたい、
閉塞感をプラスに変えたいとの思いで、
校内でチームをつくって開催に取り組まれたそうです。
狭山池博物館なら学校からも近い、
スケール感のある建築のおもしろさもある、
より多くの人に見てもらえるなど考慮し、
開催場所を当館に選んでいただいたそうです。
会期中には生徒の見学もあり、美術指導における
考える→つくる→展示し鑑賞する
という行程を経ることで目標をつくり、
身内の方がただけではなく、多くの人が作品を見るのだということを知ってほしい。
とおっしゃっていました。
お忙しいなか、お時間を頂戴し、本当にありがとうございました。
会期は10月9日まで。
ご観覧の際はぜひ、アンケートにもご記入をお願いいたします!
The Sayamaike museum will be open until 8 p.m. tomorrow, July 22.
Many blue LED light balls will float in the water garden at night. only tomorrow.
Fireworks will be started from 8 p.m. for about 5minutes.
We look forward to seeing you!
狭山池博物館では、体験を通じてこどもたちに、より狭山池に親しみ、博物館の展示や・環境への興味のきっかけを提供することを目的に「わくわくイベント」を開催しています。
今夏は「さやまいけはくぶつかんのなつやすみ2023」と題し2つのイベントを行います。
ぜひ、ご参加ください。
❶ さやまいけはくぶつかんポイントラリー
博物館敷地内に設置されているポイントをまわって、狭山池に関するクイズにこたえたり、スタンプを押しながら博物館を楽しもう!
申込不要・期間中いつでも受付(入館は午後4時30分まで)
台紙は博物館受付で配布します。
日 時 令和5年7月15日(土曜日)から8月27日(日曜日)まで
場 所 狭山池博物館敷地内など
対 象 どなたでも
❷ 日光カメラをつくろう
日光カメラを手作りして、さつえい、げんぞうしてみよう。(お天気が悪い場合はカメラ製作のみ行います)
日 時 令和5年7月22日(土曜日)
午後1時30分から2時間程度(1時受付開始)
場 所 狭山池博物館2階ホール
材料費 300円(実費)
対 象 小学生以下(小学校3年生以下は保護者同伴)
定 員 20人(事前申込制。応募多数の場合は抽選)
応募締切 7月7日(金曜日)
【申し込み】
メールまたは往復はがきに、
1,「日光カメラ」申込み
2,参加者の氏名 / 学校名 / 学年 / 代表者の住所 / 電話番号
を記入のうえ、下記までお申込みください。
※1はがき(メール)につき3名まで(4名以上は無効)
※1グループ1通まで・応募者多数の場合は厳正な抽選のうえ、当落を通知します。
〒589-0007
大阪狭山市池尻中2丁目
大阪府立狭山池博物館 わくわく「日光カメラ」担当
専用メールアドレス
oubo@sayamaikehaku.osakasayama.osaka.jp
梅雨の中休みか、薄曇りの空がお散歩にはちょうどいい感じ。
朝から多くの人が狭山池を訪れています。
どこからかオカリナの音色。そして―
「ゲロゲロゲロッ」
大きなカエルの声が聞こえてきます 、、、近いな、、、。
狭山池博物館 7月のご案内です。
開催中、7月2日まで。
シリーズでお届けした「ため池ものがたり 開催までのストーリー」。
これ見てからの展示見学は、かなり濃いものになりそう!?
まだご覧でない方は、ぜひブログを見てからどうぞ!
もう見たよって方、もっかい見て頂いても^^。
開催は、7月2日(日)までです。
ハスの種もお配りしています。2階受付でお声がけください。
開催中、明日まで!
令和5年度ミニ展示 「歴史発見2023」
今週はこちらへの来館者が多かったように思います。
第5ゾーン、場所はぜひ2階受付でお尋ね下さい。
令和5年7月15日(土)~8月27日(日)
狭山池博物館1階 特別展示室 無料
よそ様のフトコロ具合をどうこういうのもなんですが(笑)、
池守田中家さんはなかなかにご裕福だったの?
その辺のところ、ちゃ~んと文書に残っているようです。
【歴史セミナー】
第1回 7月23日(日)「池守田中家のおサイフ事情」
第2回 8月20日(日)「田中家の冠婚葬祭、普請 」
いずれも
講師 中山 潔(当館学芸員)
14時~15時30分(開場は13時30分)
狭山池博物館2階 ホール
定員 126名(申込不要・当日先着順)
【展示解説】
会期中、毎日曜日11時~ 約1時間
(7/30のみ13時~)
特別展示室にて開催。申込不要。
※変更になる場合がありますので、必ず直前にホームページなどでご確認ください。
令和5年度 池守田中家文書特別公開展記念
ボランティア企画古文書講座
はじめて古文書を学ぶ人も参加できる入門講座です。
事前申込制
申込期間 令和5年7月1日(土)~21日(金)
くわしくはこちらをごらんください
➊ さやまいけはくぶつかんポイントラリー
令和5年7月15日(土)~8月27日(日)
申込不要、期間中いつでも(入館は16時30分まで)
博物館内をクイズやスタンプでポイントをまわる なつやすみイベント!
ただいま絶賛準備中!?
➋ わくわくイベント「日光カメラをつくろう」
事前申込制 抽選となります
令和5年7月22日(土)13時30分(受付13時~)
所要時間 約2時間
小学生以下(3年生以下は保護者同伴)
定員20名(応募多数の場合は抽選)
材料費 300円
応募締切 7月7日(金)
くわしくはこちらをごらんください。
フレッシュコンサート2023
「とおんずオカリナアンサンブル」
令和5年7月9日(日)
13時30分~15時頃(開場13時)
狭山池博物館2階ホール
定員 126名(当日先着順) 無料
作品募集中! 7月2日(日)まで
ご応募いただいたすべての作品を博物館内に展示します。
毎年カラフルで楽しい作品が寄せられています!
展示期間 令和5年7月15日(土)~8月27日(日)
くわしくはこちらをご覧ください。
作品募集中! 7月17日(月・祝)〈必着〉まで
ご応募いただいたすべての作品を特別展示室に展示します。
展示期間 令和5年9月2日(土)~10月1日(日)
くわしくはこちらをご覧ください。
今日はさやりんベースで野菜市!
新鮮なお野菜 get してきました!7月も開催されますよ。
もろこ
開催中のボランティア企画展「ため池ものがたり」
シリーズ「開催までのストーリー」の最終回をお届けします。
【展示計画とため池さんの登場】
9回目の開催となるボランティア企画展
展示までの行程のひとつが「展示計画」です。
何を・どこに・どのくらいのスペースを使って配置したいのかを持ち寄り、何度も話しあい、おおよその自分のスペースが決まったら図面にしてみます。
本展では各章に担当がつき、与えられたスペース内に何を置くかはあまり制限していません。
図面は手書きの人、エクセルで作る人さまざまですが、これをもとに仮写真を印刷し、実際に置いてみて、文字が読めるか、意図が伝わるかなどチェックをします。
このような慎重で時間のかかる作業を通して、みんなで作り上げる展示に育っていきます。
展示室をよく見ると、コーナーごとにレイアウトや伝え方が全く違うことに気がつくかもしれません。統一感をもたせるようデザインしていますが、実際にはコーナーごとにかなり個性があるのです。そんなところもボランティア企画展ならではで、見ていただきたいポイントです。
最終章のオチはいつもとても苦労するところです。
伝えたいことの中から共通するところを抽出し、話しあい、誰かが文章を作って、それを直してという流れの中で、一人称を「ため池」にするという意見が出ました。
メンバーはすでに「ため池側」の人たちになっていたようです。
かくして、オチのパネルは「ため池さん」のセリフになりました。どうぞ会場でご覧ください。
「ため池ものがたり」残すところあと8日になりました。会期は7月2日(日)まで。
どうぞお見逃しなく!
開催中の企画展「ため池ものがたり」もうご覧いただけましたか。
シリーズ「開催までのストーリー」の第4弾をお届けします。
【開始197日前】兵庫のため池看板集め:兵庫へ行った我々がとても感心したこと、それは「看板」でした。道路からでも池があるということがすぐにわかる、しかも池の名前がわかるのです。
これはとても驚きでした。池が大切にされている!と我々が感じた看板コレクションをお届けします。
ちなみに第二章「東播磨地域の水のネットワークとため池群」の担当者は7回も兵庫へ取材に行ったそうですよ。
今では当館イチ東播用水のことを知っていると胸をはります。
本展にあわせ、ため池をテーマにした版画を募集したところ、8点のご応募をいただきました。
作者のコメントもあわせて「ため池ものがたり」展示室内で展示しています。ぜひ、ご覧ください。
「ため池ものがたり」会期は残すところあと10日になりました。
7月2日(日)まで。どうぞお見逃しなく!
シリーズは続きます。