狭山池の桜が どんどん開花!

北堤の並木がもう、まっかっか!!
つぼみは限界?!「もう閉じてらんない!」暖かさにどんどん花が開いています。

ご家族でお弁当をひろげたり、ワンちゃんのお散歩だったりと、
とにかく今日はたくさんの人が狭山池を訪れていました。

東側 咲き始めました?!

西側 北堤駐車場辺りはチラホラ咲いた木が1本?2本?
まだしばらくかかりますか。

うわーーっ、駐車場はいっぱいですね。
どうぞ、ご来場の際は公共機関をご利用くださいね。大変な混雑となりそうです💦

博物館の裏側 こちらは、、、
咲いていますね!!なんとか確認(笑)

風もなく日差しが暑いくらい!最高の日曜日でした。
それにしても。。
ふわ~~~どんどん咲いちゃう!

もろこ

狭山池の桜が次々開花!

 

雨上がり
まだどんよりとした空にピンク色がにじんで見えます。

北堤中段はコシノヒガンらしい濃いめのピンク色に染まりました。
ご家族で記念撮影する姿も。赤ちゃんの成長のアルバムに今日の桜の風景が残るんですね。。

北堤上段  は、まだみたい。

東側もこちらから見る限り樹影がかなり赤くなっています。
明日は暖かくなるみたいなので咲き始めるかも。

ん?ライトアップの準備がされています。
そうです!!

 

桜まつり実行委員会より

桜まつり~春~

3月25日(土)~4月9日(日)
日没から午後10時 北堤ライトアップ

日中には、キッチンカーも来るみたいです。
マルシェも!

狭山池土地改良区より

 

おっと!!忘れてはいけません!!!

狭山池博物館!!

令和5年3月25日~5月7日
狭山池博物館 春季企画展
土木遺産展「水をはこぶ」

 

狭山池博物館では今日も講演会が開催されています。

「第7回 行基特別講演会」

尾田栄章さんによる講演会。
今回は行基集団の淀川中下流域の開発事業についてです。

朝から夜まで盛り沢山!
狭山池と狭山池博物館を存分にお楽しみください!!

なお 桜の開花期間中、狭山池周辺はたいへんな混雑が予想されます。
ご来場の際は公共機関をご利用くださいますようお願いいたします。

もろこ

 

 

狭山池のコシノヒガン 開花しています!

狭山池のコシノヒガンが咲き始めました!

 

北堤の中段。
個体差はありますが、三分咲き?くらいでしょうか。

ユキヤナギの勢いがすごい!

 

上段の桜はつぼみが膨らんできています。

狭山池博物館敷地内の八重桜。
出番はまだ先!しばらくはこのままでいて。。

今週末は狭山池でお花見!いいと思います。

【当館大型バス専用駐車場について】
令和5年3月18日(土)~4月14日(金)のご利用を制限いたします。
なお、車いす利用者等(障がい者等)専用駐車場はご利用いただけますが、
スペースに限りがあるため事前に当館(TEL 072-367-8891)までご連絡下さい。
狭山池周辺の桜の開花に伴う混雑による事故等の発生を防ぐためご恊力のほどよろしくお願いいたします。

もろこ

 

池守と船大工【狭山池博物館の書き初め展】

今日はよいお天気でしたね
当館も朝から多くのご家族連れで賑わいました。

R5書初め展表彰式
R5書初め展表彰式 館長賞賞状贈呈の様子

1月28日(土曜日)から開催中の
第十六回書き初め展
今日は優秀作品の表彰式が行われました。

当館の書き初めは
「狭山池や博物館をイメージしたもの」
がお題なのですが、
参考課題に
4年生で「池守(いけもり)」
6年生で「船大工(ふなだいく)」と
ちょっと聞きなれない言葉が並ぶのも面白いところ

お題が独特なのも面白いところです。

おそらくこどもたちにとっては初めて接する言葉に違いありません
「どういう意味?」と思って
調べてくれている人もいるのでしょうね。

館内いっぱいに展示された力作をぜひ、ご覧ください。
展示は3月5日(日曜日)までです。

会期中にメンテナンス休館がありますので、ご注意ください
令和5年2月13日(月曜日)から20日(月曜日)はお休みです。

水のない水庭
水のない水庭

メンテナンスに伴う水抜きが行われている水庭
珍しい光景です。
メンテナンスが終わるまで、水庭は“から”になっております。
滝も出ませんので、ご来館の際はご注意ください。

今が一番揃っています【特別展「古墳時代 導水施設の儀礼」】

令和4年度特別展「古墳時代 導水施設の儀礼」
もうご覧いただけましたか。

狼塚古墳の柵形埴輪と樋形土製品

古代の「導水施設」は何か特別な用途がありそうですが、
一体何のためにつくられたのでしょうか。

導水施設全景(南郷大東遺跡)

研究では
洗浄のための施設
(殯(モガリ)・厠(カワヤ)/産屋(ウブヤ)・禊(ミソギ)など)
という説と、
浄水を得るための施設
(水の儀礼・神や祖霊に捧げる特別な水を採った・集落の境界で祭祀を行った)
という説があるそうですが、
現在のところ水の儀礼のための施設と考える研究者が多いようです。

槽(そう)付き木樋(浅後谷南遺跡)

本展では導水施設の木樋を6点、展示しています。
いずれも槽(そう)と呼ばれるくぼみがつき、
どのように使われたのだろうかとイメージが膨らむものですが、
各地の導水儀礼のマツリに使われたかもしれない大切な設備が一堂に会しているのは
本当に不思議な気持ちになります。
(もし厠だったとしたらショールームの水回りコーナーのような感じになるでしょうか(笑))

実は本展、今が一番揃っているのです。
展示替えのため、
京都府久津川車塚古墳と芝ヶ原古墳群の導水施設の埴輪は
今月23日(日)までのご観覧となります。

会期は11月6日(日)まで
ぜひ、お運びください。
入館 / 観覧ともに無料です


展示解説のご案内
10月29日(土) ➀午前11時~ ➁午後1時~ 各40分程度
2階ホールにて写真や図面を中心に展示品を解説いたします。
各回先着30名・申込不要 無料

ちょうどいいかげんの 「なぞとき」あります \さやまいけはくぶつかんポイントラリー/

夏休みも後半ですね。

当館ではただいま
ひらめき力が試される?なぞとき要素のある「ポイントラリー」を実施中!

難しすぎないよう、小学三年生ぐらいが一人でとけるものを目指しました。


5つの暗号と2つのスタンプをあつめよう!


対 象 どなたでも
入館・ポイントラリーも無料


予約は必要ありません。受付で台紙を受け取ってスタート。

手仕事感あふれる最後の答えあわせも好評です!

8月28日まで開催中!

今日はフレッシュコンサートを秋に予定している打楽器演奏者のみなさんが下見に来ていました。追って告知いたします。お楽しみに!

【 狭山池まつり2022 】こうりゅう広場「探検!狭山池博物館」のご案内 

 

「狭山池まつり2022」 がいよいよ明後日になり、準備が大詰めです。

狭山池まつり2022プログラム
狭山池まつり2022プログラム

当館では

「博・楽・人(はくらくじん)(屋上ガーデン)
「水庭×灯り」プロジェクト(みずにわあかりプロジェクト)ほし ふる はくぶつかん(東側入口前/円形コート・水庭)
「探検!狭山池博物館」(北堤テントこうりゅう広場)
を実施します。

ステージと市内福祉施設のPRショップ
アートワークショップと灯りの空間展示で夜の博物館を演出。灯火輪もあります。

なかでも今年度ははじめて、北堤のテントに出展いたします。

こうりゅう広場「探検!狭山池博物館」の催し案内 

場所 狭山池北堤テント「こうりゅう広場」
午前10時~午後4時まで(数に限りがあります)

君も博物館探検隊員になろう!

● 狭山池博物館探検隊員募集
対象:小学生以下 先着100名。
参加すれば資格証、隊員章がもらえるかも!

● 狭山池博物館PRコーナー
博物館常設・特別展、イベント、ボランティア募集などのご紹介
博物館ガイドツアーのご紹介

● オリジナル缶バッジの製作
対象:どなたでも 当日予約制 参加費100円

● 狭山池博物館40分ミニツアー
対象:どなたでも
テントからスタートし、館内を40分程度で展示解説するミニツアーです。

● かみしばい
対象:どなたでも
狭山池ゆかりの「行基さんと重源さん」のかみしばいを上演します

● ミニ狭山池博物館
博物館の魅力をパネルでご紹介。

ご来場をお待ちしています!


■4月30日(土)狭山池博物館は午後8時まで開館いたします。(入館は7時30分まで)
■雨天の場合、「水庭×灯り」プロジェクトのワークショップは館内にて行います。

令和4年度 池守田中家文書特別公開展記念 狭山池古文書講座「池守田中家文書をよむ」

ボランティア企画 池守田中家文書をよむ
狭山池古文書講座

江戸時代初期から池守として狭山池の管理・運営に携わってきた田中家には、近世以降の狭山池の歴史を伝える貴重な史料が13,000点以上残されています。
「池守田中家文書」を知り、より狭山池に親しんでいただけるよう、古文書講座を開催いたします。
はじめて古文書を学ぶ人も参加できる入門講座です。

■ 日 程:2022年6月11日(土曜日)・25日(土曜日)・7月9日(土曜日)・24日(日曜日)全4回
■ 時 間:各回とも午後2時から午後4時(午後1時30分から受付開始)
■ 会 場:2階ホール
■ 定 員:35名(先着順)
■ 講 師:加藤宏文氏(大阪府立春日丘高等学校教諭)
■ 資料代:500円(4回通し。初回受付時に徴収します。)
■ 申 込:5月10日(火曜日)から。 氏名・住所・電話番号を記入のうえ、
Eメール・ファクシミリ・郵送・直接来館にて「古文書講座」係へ。締切6月3日(金曜日)
・受講の可否は6月7日(火曜日)までに通知します。
・申し込み・問い合わせ先:大阪府立狭山池博物館ボランティア事務局古文書講座係
〒589-0007 大阪府大阪狭山市池尻中2丁目
FAX.072-367-8892
E-mail: ikehaku.komonjo@gmail.com
※新型コロナウィルス感染拡大防止の観点から予定が変更になる場合があります。

令和4年度狭山池古文書講座チラシはこちら (pdf757kb)

ようこそ熊本工業高校土木科のみなさん!【狭山池博物館】

雨があがりました

狭山池の堤に学生服が並ぶ。
もはや懐かしささえある風景、修学旅行生の来館は2年近くなかったのではないでしょうか。
ようこそ熊本工業高校土木科のみなさん!


本日はボランティアが6人で解説を担当しました。
未来を担う若者、しかも土木を志す人たちの来館はうれしいことです。
何かを感じて帰ってほしいところ。
願いは届いたでしょうか。

NEW!

募集中
■池底&博物館ツアー
ガイドさんといっしょに池干し中の狭山池に入ってみよう。
事前申込制。1月16日(日)午後5時まで
詳細はこちらから

★ ☆★ ☆★ ☆★ ☆★ ☆★ ☆★ ☆★ ☆
仕事を終えて出ると、狭山池にはイルミネーションが輝いています

18日には狭山池土地改良区で野菜市
25日には北堤にキッチンカーが出るそうです。
冬も狭山池で楽しもう!!

桜まつり~冬~ イルミネーションはじまります✨12/1~

急に朝晩の冷え込みが厳しくなり、いよいよ冬到来って感じになってきましたね

【桜まつり~冬~ 大阪狭山イルミネーション】

今年も狭山池北堤の桜並木に
冬の夜を彩るイルミネーションの花が咲きますよ✨

期間は 2021年12月01日~2021年12月26日
日没から午後10時まで点灯✨

場所などの詳しい情報はこちら(大阪狭山市のホームページ)

なんと!12/25(土)のクリスマスにはキッチンカーも来るよ

🚙午前11時~午後8時まで

イルミネーションを楽しみながら温かいものを食べるって
最高じゃないですか!
たこ焼きとかすうどんがたべたいな(笑)

お出かけの際はあったか~い格好で来てくださいね

 

つつみ