本日も、、、カッキー――----ン!!
水庭がここまで凍りつくのはほんと何年ぶりかしらん?
空がきれいに晴れてウォーキング日和です!?
狭山池歴史ウオークは、
狭山池博物館で開催中の展示「狭山之村近世之図」とのコラボ企画が実現!
大阪狭山市歴史文化グループ山脇学芸員といざ! ”まち歩き” に出発です!
-768x1087-212x300.jpg)
澄んだ空気が チベタイ、チベタイ!!
気を付けていってらっしゃーい!
もろこ
いつも狭山池博物館にご来館いただきありがとうございます。
今年も引き続き「感染防止対策」を徹底し、安心してご来館いただけるよう努めてまいります。皆様におかれましては「感染防止対策」にご理解、ご協力のほどお願いいたします。
【感染防止対策】
〇体調不良の方、感染リスクを心配される方は、ご来館をお控えください。
○館内ではマスクを着用してください。
〇入口で体温計測(検温)を実施しております。
検温の結果、体温が37.5℃以上ある方のご入館をお断りしています。
〇こまめな手洗い、手指の消毒にご協力ください。
〇館内各所にアルコール消毒液を設置していますので、
館内設備(タッチパネル等)に触れる際、触れた際にご利用ください。
〇混雑を緩和するため、入場制限を行う場合があります。
〇館内では他の来館者との距離(1~2m程度)を保ってください。
また、展示ケースや壁にはできるだけ触れないでください。
〇万が一のため、ご自分の来館日時を記録しておいてください。
〇「大阪コロナ追跡システム」を導入しています。本館入口、受付、
喫茶コーナーにてQRコードを掲示していますので、ご協力をお願いします。
今日はいかにも寒そうな曇り空。。。
〈小寒〉寒の入りです。
新年の狭山池博物館は —
開催中!
令和2年度郷土資料館企画展
「狭山之村 近世之図―江戸時代の記録を紐解く
令和3年1月31日(日)まで
なるほど狭山池!狭山池歴史ウォーク
第8回「絵図とまち歩き」コラボレーション企画
令和3年1月10日(日)10時~12時30分
定員 15名(申込先着順)無料
第14回 書き初め展 作品募集開始!!
募集 令和3年 1月5日(火)~1月17日(日)
展示 令和3年 1月30日(土)~3月7日(日)
《ただし2/15(月)~2/22(月)は臨時休館》
事前申込み受付中!
狭山池 池底&博物館ツアー
「池の底からこんにちは」
1月30日(土) 参加無料 定員150名〈抽選〉
申込締切 1月9日
事前申込み受付中!
フレッシュコンサート2020
「初笑い寄席」
1月31日(日) 参加無料 定員60名
申込締切 1月10日(日) (応募多数の場合は抽選)
事前申し込み不要!!当日先着順
令和2年度 公開講座
第1回 1月23日(土)
「行基の改修と狭山下池」
中山 潔(当館学芸員)
定員60名 無料
14時~15時30分(受付13時30分~)
狭山池博物館 2階ホール
メモリアルコンサート 1月24日(日)
※会場はSAYAKAホール チケットご購入の上ご観覧ください。
【いずれも状況により、変更・中止となる場合があります。事前にホームページ・お電話にてご確認ください。】
もろこ
寒さがやわらぎ、穏やかな狭山池。
お散歩やジョギングを楽しむ人たちがいます。
大阪府立狭山池博物館の、年内開館は12月27日(日)が最終日となります。
年末年始休館
令和2年12月28日(月)~令和3年1月4日(月)
ではでは、
令和3年1月の狭山池博物館をご案内します。
※新型コロナ感染症拡大防止のため、予定を変更・中止する場合があります。
新年、開館は 1月5日(火)10時~です!
始まっています!
令和2年12月19日(土)~令和3年1月31日(日)
1階 特別展示室 無料
《関連イベント》
お申込み受付中!
狭山池歴史ウォークとのコラボレーション企画
「絵図とまち歩き」
日時 令和3年1月10日(日)10時~12時30分
定員 15名(申込先着順)無料
※なるほど狭山池!狭山池歴史ウォーク
第8回「絵図とまち歩き」にお申し込み下さい。
ご応募いただいた作品はすべて展示します。
毎年、1000点を超える作品が集まります!
今回はいつもの参考課題のほかに小中学生には、狭山池博物館開館20周年に因んだ特別作品も同時募集!(いずれか1点)
応募要項、詳しくはホームページをご確認ください。
作品を貼付する所定の台紙を博物館受付で配布しております。必要数をお持ち帰りください。
申込締切
①往復はがき 1月9日(土)必着
②申込フォーム 1月9日(土)17時まで
〈抽選となります〉
詳しくは博物館ホームページ、チラシをごらんください。
《ツアー内容》
令和3年1月30日(土)
受付場所 さやか公園(防災倉庫北側)12:00~12:30
所要時間 約3時間
コース
さやか公園 → 西除川流入口側から池底へ
→ 龍神淵側入口から池底へ
→ 狭山池博物館を見学
(狭山池博物館には16時30分までに入館)
みなさまお馴染みの「さやま落語会」さんが今年も大笑いさせてくれます!
申込締切 1月10日(日) 到着分まで (応募多数の場合は抽選)
狭山池博物館学芸員の公開講座です。
事前申し込み不要!!
当日先着順 定員60名 無料
いずれも
14時~15時30分(受付13時30分~)
狭山池博物館 2階ホール
申込締め切り
令和3年2月14日(日)到着分まで (応募多数の場合は抽選)
”光のエール”
桜まつり~冬~ 大阪狭山イルミネーション
12月1日(火)~12月25日(金)
狭山池北堤で 日没~22時まで点灯
ごらんになりましたか?
暖か~くして夜のお散歩はいかがでしょう。
北堤駐車場は、イルミネーション開催中 22時まで開いていますよ。
もろこ
-新型コロナウィルス感染拡大防止対策にご協力ください-
〇体調不良の方、感染リスクを心配される方は、ご来館をお控えください。
○館内ではマスクの着用にご協力ください。
〇入口で体温計測(検温)を実施しております。検温の結果、体温が37.5℃以上ある方のご入館をお断りしています。
〇こまめな手洗い、手指の消毒にご協力ください。また、館内各所にアルコール消毒液を設置していますので、ご利用ください。
〇混雑を緩和するため、入場制限を行う場合があります。
すっかり葉が落ちた桜。今日はお天気がいいので寒さは感じませんが・・もうはや、12月!!
狭山池博物館の12月、そして
「狭山池博物館開館20周年記念イベント」をご案内します。
開催中!
令和2年度特別展
「発掘された土木技術 大和川流域の開発と水制」
もうご覧いただけましたか?
水の流れ、川の流れを制御する「水制」。
狭山池の水が流れ込む大和川には古くから様々な形で「水制」が設置されてきました。流域の開発に治水が非常に重要であったことがわかります。お見逃しなく!
本日最終日!
「南河内の土木遺産
ー土木学会選奨土木遺産パネル展ー」
たくさんのお客様に見ていただきありがとうございます。
〈煉瓦アーチ橋・暗渠めぐり〉っていう
新たな楽しみを見つけた!という方もいらっしゃいました。
狭山池博物館開館20周年記念特別講演会
「行基による地溝開発と河内」
〈参加受付は終了しました。〉
12月5日(土)13時30分~
狭山池博物館2階ホール
「狭山池の築造と改修」尾田栄章氏(古代開発研究家)
「行基の河内での活動」若井敏明氏(堺行基の会副会長)
ディスカッション
尾田栄章氏、若井敏明氏、武井義孝氏(大阪府都市整備部河川室長)、
小山田宏一氏(司会・奈良大学教授)
わくわくイベント
「ドライフラワーのリースづくり」
〈参加受付は終了しました。〉
12月6日(日)
狭山池博物館2階ホール
講師 麻植陽子さん
(狭山の副池自然づくりの会)
身近な自然の素材を使ってリースを作ります。
なるほど狭山池!狭山池歴史ウォーク
12月13日(日) 10時~12時
今回のテーマは
「ぶらり狭山池歴史探訪ーここだけの話!ー」
定員15名 無料 参加者募集中!(若干名)
次回 令和3年1月10日(日)
「絵図とまち歩き」
大阪狭山市の歴史文化グループ学芸員とともにまちなかへと繰り出します!
参加者募集 12/1~
12月から始まる企画展はこちら⇩⇩⇩
事前申込み制
開館20周年記念コンサート
「土木発祥の地をたずねて
~音楽で巡るインフラの歴史~」
令和3年1月24日(日) 13時30分~
会場以外にネット配信も行います。会場またはご自宅にて、ぜひお楽しみください!
申込方法は、会場観覧とライブ配信の2通りございます。詳しくは博物館ホームページ、もしくはチラシをご覧ください。
受付 12:00~12:30
受付場所 さやか公園(防災倉庫北側)
所要時間 約3時間
(狭山池博物館には16時30分までに入館)
コース
さやか公園 → 西除川流入口側から池底へ
→ 龍神淵側入口から池底へ
→ 狭山池博物館を見学
定員 150人(定員を超える場合は抽選)
参加費 無料
狭山池はただいま池干し中!!
龍神淵がぽっかり。「でもなんで??」
そんな疑問にお答えしながら、ぜ~ったいに普段は入ることのできない 池底 を歩きます。
非日常体験をぜひ!
お申し込み締め切り
①往復はがき 1月9日(土)必着
②申込フォーム 1月9日(土)17時まで
〈応募多数の場合は抽選〉
詳しくは博物館ホームページ、もしくはチラシをごらんください。
令和3年1月31日(日)
13時30分~15時30分 (13時 開場)
狭山池博物館2階ホール
定員60名(事前申込制です)
無料
申込締め切り
令和3年1月10日(日)到着分まで
申込方法
往復はがき又はEメールによる事前申込が必要です。
〈応募多数の場合は抽選〉
詳しくは博物館ホームページ、もしくはチラシをごらんください。
令和3年 2月 27日(日)
13時30分~15時30分 (13時 開場)
狭山池博物館2階ホール
定員60名(事前申込制です)
無料
申込締め切り
令和3年2月14日(日)到着分まで
申込方法
往復はがき又はEメールによる事前申込が必要です。
〈応募多数の場合は抽選〉
詳しくは博物館ホームページ、もしくはチラシをごらんください。
”光のエール”
桜まつり~冬~ 大阪狭山イルミネーション
12月1日(火)~12月25日(金)
狭山池北堤で 日没~22時まで点灯
もろこ
橋はどうして強いの?
明日はそのわけを知るチャンスです!
紙の工作で箱桁橋(はこげたきょう)を作って、実際にプラレールに置いてみよう!
バスが上を走るよ。崩れないかなあ・・・ 確かめてみよう!
「ペーパークラフトによる橋創り体験」
日時 11月28日(土曜日) 10時~16時30分(時間内随時受付)
場所 狭山池博物館2階ホール
費用 無料
定員 時間内随時受け付けします。
小学3年生以下の方は保護者同伴でお越しください。
協力 一般社団法人 日本橋梁建設協会
注意事項 ご来場の際はマスクをご着用ください。
ご協力くださいますよう、お願いいたします。
気持ちの良い秋の日が続いています。
明日11月18日は何の日かご存知ですか。
11月18日は「土木の日」
なぜでしょう
答えは後ほど
さて現在開催中の
「南河内の土木遺産-土木学会選奨土木遺産パネル展-」
の一角に、アーチ橋が作れる実験コーナーを設置しています。
今回土木学会推奨土木遺産に認定された大阪狭山市の7つの暗渠は、
いずれもレンガ造りのアーチ橋です
(認定名称は「大阪狭山市域の南海電鉄煉瓦造暗渠群」)
明治31年に完成され今日まで、
鉄道の運行を支え続けた7つの暗渠
どのように重さに耐えてアーチ形を保っているのでしょう
この実験からその答えが分かります。
さて・・土木の日
なぜ11月18日なんでしょうね
漢字で土木と書くと・・
十 + 一 十 + 八
うぉおおおおおおおおお(どよめきと歓声希望)
そんな(どんなや)
土木の魅力を感じてもらえるイベントを開催します。
「ペーパークラフトによる橋創り体験」
紙の橋梁模型を作って、プラレールを走らせよう!
日時: 令和2年11月28日(土) 午前10時~午後4時30分
場所: 当館2階ホール
当日先着順(随時) 無料
(小学三年生以下は保護者の同伴が必要です)
協力: (一社)日本橋梁建設協会
-新型コロナウィルス感染拡大防止対策にご協力ください-
〇体調不良の方、感染リスクを心配される方は、ご来館をお控えください。
○館内ではマスクの着用にご協力ください。
〇入口で体温計測(検温)を実施しております。検温の結果、体温が37.5℃以上ある方のご入館をお断りしています。
〇こまめな手洗い、手指の消毒にご協力ください。また、館内各所にアルコール消毒液を設置していますので、ご利用ください。
〇混雑を緩和するため、入場制限を行う場合があります。
ご来館をお待ちしています!!!!
11月8日(日)に、狭山池歴史ウォークを行いました。
朝から快晴!!今年度、新型コロナウィルスや天候の影響で中止や北堤だけの案内という状況でした。やっと狭山池を1周しながらの案内ができました。嬉しいスタートです。
今月のテーマは「狭山池の歴史を巡るとともに、山々の稜線を眺め古を訪ねる」でした。山並みは、前日の雨の影響なのか少しかすんでいましたが、狭山池から遠く見渡せる景色を楽しんでいただけたと思います。
案内担当のKさんが書かれた狭山池から見える山々の風景画を手元に見ながら、それぞれの場所にまつわる歴史を辿っていきます。時代、時代に起きたことやその時の人物の様子が浮かんでくる、古にタイムスリップしたような時間でした。
「池干し」が行われており、池の南側の底が姿を現しています。この風景を見ると毎年冬が来るなあと感じます。通常の約6メートルほど水位が下がっています。狭山池の水位はこちらから知ることができます。
大阪府河川防災情報
※貯留施設をクリックして、狭山池ダムを見てください。
*********************************
次回の狭山池歴史ウォークは12月13日(日)午前10時から。
テーマは「ぶらり狭山池探訪~ここだけの話~」です。
お申し込みはこちらをご覧ください。↓↓↓
令和2年 なるほど!狭山池
狭山池歴史ウォーク
爽やかな秋晴れ。
博物館にはたくさんの方が来てくださっています。
11月の狭山池博物館をご案内します。
開催中!
狭山池博物館1階 特別展示室 無料
2020年9月18日
「大阪狭山市域の南海電鉄煉瓦造暗渠群」が、
「土木学会選奨土木遺産」に認定されました。
明治31年の完成以来、鉄道の運行を支え続ける7つのレンガアーチ橋の魅力を紹介します。
お近くの方なら見たことあるかも知れませんね。実はすごいんです!
また、一般社団法人建設コンサルタンツ協会が「土木施設を探せ!」をテーマに主催した「第7回建コンフォト大賞Jr.」の入賞作品もあわせて展示します。
★関連イベント★
プラレールで走らせよう!
「ペーパークラフトによる橋作り体験」
11月28日(土) 10時~16時30分 (随時参加可能)
狭山池博物館2階ホール 無料
紙製の橋の模型を製作し、プラレールの一部として架け
その上を模型走行させます。
なるほど狭山池!狭山池歴史ウォーク
11月8日(日)
「狭山池の歴史を巡るとともに、山々の稜線を眺め古を訪ねる」〈ただいまキャンセル待ちとなっています〉
次回 12月13日(日) 10時~12時
テーマは、
『ぶらり狭山池歴史探訪「ここだけの話!」』
11/1~参加者募集
大阪府立狭山池博物館 開館20周年記念 特別講演会
「狭山池の築造と改修」尾田栄章氏(古代開発研究家)
「行基の河内での活動」若井敏明氏(堺行基の会副会長)
<ディスカッション>
尾田栄章氏 若井敏明氏
武井義孝氏(大阪府都市整備部河川室長)
小山田宏一氏(司会・奈良大学教授)
申込期間 令和2年11月15日(日)到着分まで。
<応募多数の場合は抽選>
往復はがき 1通につき1名の申込みです。
往信面に①住所、②氏名、③電話番号をご記入ください。
返信面に④ご自身の住所、⑤氏名をご記入ください。
宛先
〒589-0007 大阪狭山市池尻中2丁目
大阪府立狭山池博物館 特別講演会担当
メール 1メールにつき1名の申込です。
①住所、②氏名、③電話番号をご記入ください。
宛先
oubo@sayamaikehaku.osakasayama.osaka.jp
狭山池博物館2階ホール
〇材料費 100円(実費)〇対象 どなたでも(小学校3年生以下の方は大人の方と一緒にお申し込みください。)
毎年大人気のイベントです!
応募多数の場合は抽選となります。
申込方法
往復はがき もしくは メール にてお申し込みください。
1通につき最大3名まで申込可能です。
①午前または午後の参加希望回②参加者全員のお名前と年齢
③代表者の電話番号、④返信用の住所(※返信ハガキの宛名面)
宛先
往復はがきの方
〒589-0007 大阪狭山市池尻中2丁目
大阪府立狭山池博物館 リースづくり担当 あて
メールの方
oubo@sayamaike.osakasayama.osaka.jp
国土交通省の方針にもとづき、10月31日(土曜日)まで配布を一時休止していましたが、11月1日(日曜日)より配布を再開します。
狭山池博物館2階 受付にて配布しています。
令和2年11月14日(土)
13時~16時(開場は12時30分から)
会場 SAYAKAホール
定員100名(先着順) 事前申し込み制11/6まで
無料
〈パネリスト〉
黒田基樹氏(駿河台大学教授)
浅倉直美氏(埼玉県文化財保護審議会委員)
吉井克信氏(大阪府立狭山池博物館・大阪狭山市立郷土資料館副館長)
〈コーディネーター〉
北川央氏(大阪城天守閣館長)
お申込み方法など詳しくは大阪狭山市HPで。
もろこ
近畿の観測史上最も早い木枯らし1号が吹いた!?
きょうの狭山池
風はかなり強いんですがいいお天気!そして何やら
北堤に人だかり!!
なんと!!キッチンカーの出店ですって♡
本日開催中!
朝はクリーンアクション(清掃活動)に始まり、
狭山池博物館のウラまで見せます「狭山池博物館ツアー」、
狭山池の水を管理する設備を見学「狭山池ダムツアー」、
狭山池博物館周辺の桜などの植栽の説明を聞く「狭山池博物館周辺散策ツアー」の3コース。
空は青く水面がキラキラ。のんびりくつろぐご家族連れ。。
向こうに見える龍神社。足元にぽっかりと「龍神淵」が見えますね。ずいぶん水位が下がっています。もしかしたらツアーでは放流場面が見れるのかも?!
普段は見ることのできない<特別な>狭山池をそれぞれお楽しみください!
狭山池博物館開館20周年記念イベント
さて狭山池博物館内では、
大人気企画
「わくわくイベント日光カメラを作ろう!」が
開催されました。
お天気が良くてほんっとに良かった!
焦点を合わせてカメラを固定しています。
おひさま☼、よろしく!!
お菓子の容器を利用した手づくりカメラ。
珍しいのでご来館のお客様も興味津々。
あっ・・・どうか触らずに(笑)
うまく撮れたかな~?
回収してアイロンを当ててみないとわかりません。ドキドキ。
水の反射までバッチリ!大成功です!!
キッチンカーで
メロンパン げっと♡
もろこ