わくわくイベント「クリスマスリースをつくろう」報告【狭山池博物館】

12月1日(日)
わくわくイベント「クリスマスリースをつくろう!」を行いました。

先生は、麻植陽子(おえ・ようこ)さん(狭山の副池自然づくりの会)です。

狭山の副池自然づくりの会は
草刈などの環境整備や自然観察・工作などの啓発活動を通して、
手づくりで副池を育て、水辺や環境の大切さを伝えてこられた方々です。

狭山の副池は、狭山池の西側にある、
昭和になってからつくられた貯水量30万㎥のため池※。

狭山池のすぐ脇にあり、水に触れられる公園として
夏にはこどもたちが長靴に網をもって訪れる姿もよく見られます。
副池の水は、少し前まで大阪狭山市の水道水として使われていたんですよ。

活動のお話を伺ったあと、リースづくりがはじまりました。

バランスを見ながら土台に木の実やグリーンを固定してゆきます。
同じ材料なのに個性がでます。

親子で参加の方も多く、共同作業があちこちで見られました。

サンタクロースのオーナメントも手作りです。

鼻はウレタンスポンジを小さくきったもの。

パーツがちいさく、軽く、鼻息で飛んでしまいそう(笑)  慎重に・・・

完成!豪華にできました。
幸せなクリスマスが目に浮かぶようです。

木の実や花・グリーンは麻植さんが準備くださり、
リースの土台をふくむ作業は、職場体験に来た中学生のみなさんがリレー方式でがんばってくれました。
また今回ワークショップのサポーターとして3名の方にお手伝いいただきました。
本当にありがとうございます。

 

狭山の副池自然づくりの会は、
主に第1第3土曜日に活動されています。どなたでも参加できます!

!!今回のワークショップで落選された方へ朗報!!
12月14日(土)午前10時~12時 副池オアシス公園にて、麻植さんの
「クリスマスリースとしめ縄づくり」があります。
もちもの:はさみ・レジ袋・防寒着 参加費100円
小雨決行。要申込です。

========

※狭山池内に流入する水量は同池の貯水能力以上に豊富なるを以て、其の下流西樋尻水路筋の細長なる渓谷を締切り新溜池を造り、狭山池内に流入する貯水の一部を西樋により此に移し五萬立坪の貯水を得るものとす。(狭山池改修誌(昭和6年刊)より)

1立坪≒6.011㎥ですから五萬立坪は約300526㎥。
今と変わらない貯水能力を備え第二狭山池として誕生した副池はその後「オアシス構想」(平成8年度から)に基づき、親水公園として整備されました。

展示替え中の博物館では・・・・【狭山池博物館】

秋の特別展が無事終了しました。

担当者はホッと・・してはいられません。

なぜなら・・すぐに展示入れ替え作業がはじまるのです。
次の会期まで2週間。

あちこちからお借りしたものを、
大切に梱包して、返却する作業に
とりかからなければならないからです。

パネルだけになった展示ケースは寂しい・・

博物館や美術館で展示されるものを運ぶ(特別に大切なものを運ぶ)ための運輸体制を
美術梱包(びじゅつこんぽう)といいます
「ビコン」と可愛く呼ばれています。

専門家が、材質や壊れやすさなどを見ながら
丁寧に梱包し、運びます。
ものによっては
緩衝材をカスタムして現場で専用箱を作ることも。

允恭陵古墳出土円筒埴輪 藤井寺市教育委員会の梱包箱です。ぴったりですね。

このような地道な作業の積み重ねで
大切な遺物が次代へと引き継がれてゆきます。
それにしても・・
国宝や仏像などをはじめて梱包するときは手が震えるでしょうね。

さて・・
次の展示は北条さん!

戦国大名小田原北条五代の末裔である狭山藩北条氏には、
初代氏盛から12人のお殿さまがいました。
時代に翻弄されながらも幕末までこの地を治めたお殿さまの足跡を、
地域に残る大切な史料とともに紹介します。

大阪狭山市立郷土資料館 令和元年度特別展
狭山藩中興の祖 北条氏朝公生誕350年記念

さやまのお殿さま-藩主北条氏の足跡-


令和元年12月7日(土)~令和2年1月19日(日)
狭山池博物館特別展示室
無料

いよいよ明後日が初日です。
丁寧に展示作業が進められています。

まだまだ作業はつづきます。すごい物量です。収まるんかいな・・(笑)

これを記念し、講演会を開催します。
第1回 12月15日(日)
「北条家の人々-元禄から明和の時代に生きたお殿様と夫人の物語-」
橋上猛雄(大阪狭山市教育委員会)
第2回 12月21日(土)
「お殿さまもつらいよ-ご先祖・お目見え・参勤交代・お家騒動-」
藪田貫(兵庫県立歴史博物館館長)
第3回 1月11日(土)
「藩主北条氏と池守田中家文書」
中山潔(大阪府立狭山池博物館学芸員)
いずれも午後1時~3時(開場午後0時30分)2階ホールにて。

また、期間中の土曜日は展示解説があります。
午前11時~12時(12/28・1/4は年末年始休館のため除く)
特別展示室へ直接お越しください。

そうそう、

GO!北条スタンプラリー

こちらは今月末(当館は12月27日)までですよー!

みなさまのご来館をお待ちしています!

狭山池博物館は年末は12月27日まで。
年始は1月5日より開館いたします。

狭山池博物館 12月のご案内

令和元年度特別展
狭山藩中興の祖 北条氏朝公生誕350年記念
『さやまのお殿さま-藩主北条氏の足跡-』

令和元年12月7日(土)~令和2年1月19日(日)
狭山池博物館1階 特別展示室

主催 大阪狭山市・大阪狭山市教育委員会

【記念講演会】

第1回 令和元年12月15日(日)
「北条家の人々-元禄から明和の時代に生きたお殿様と夫人の物語-」
橋上猛雄(大阪狭山市教育委員会)

第2回 令和元年12月21日(土)
「お殿さまもつらいよ-ご先祖・お目見え・参勤交代・お家騒動-」
藪田貫(兵庫県立歴史博物館館長)

第3回 令和2年1月11日(土)
「藩主北条氏と池守田中家文書」
中山潔(大阪府立狭山池博物館学芸員)

いずれも
13時~15時(開場12時30分)
狭山池博物館2階ホールにて
定員126名(当日先着順)無料

【展示解説】

会期中の毎週土曜日(12/28・1/4をのぞく)
11時~12時
狭山池博物館1階特別展示室にて

平成8年度「狭山と北条氏」、平成13年度「狭山と畿内の陣屋を掘る」、平成27年度「狭山藩北条氏」と3度にわたって狭山藩北条氏をテーマとした特別展を開催してきました。
今回の展示では、「さやまのお殿さま」をテーマに市域に残された歴史文化遺産を中心に出展し、より狭山藩北条氏の歴史を身近に感じることができる展示を行います

12月の狭山池博物館のご案内。まずはこちらから!

大阪狭山市立郷土資料館特別展が始まります!
昨年は、「南海高野線120年のあゆみ」にたくさんのお客様に来ていただきました。
今年は、北条氏!「さやまのお殿さま」をどうぞお楽しみに。

 

わくわくイベントクリスマスリースをつくろう!
12月1日(日)
<お申込みは締め切りました>

フレッシュコンサート 2019 ジョイフル♪

2019年12月7日(土)
13時30分~15時頃 (開場13時)
狭山池博物館2階 ホール
定員126名 当日先着順 無料
出演:ジョイフル♪、One Soul、ベル・フルール

なるほど!狭山池 狭山池歴史ウォーク

12月8日(日)
「ぶらり狭山池歴史探訪」参加者募集中!

1月12日(日)「狭山池を囲むお地蔵様めぐり」
狭山池から水の流れを辿りお地蔵様をめぐります。
12月1日募集開始

 

行基と淀川の治水
「淀川流域における行基の開発事業」

令和元年12月14日(土)
14時~16時30分(受付13時30分~)
狭山池博物館2階ホール

講演 尾田栄章氏(元建設省河川局長)
武井義孝氏(大阪府都市整備部河川室長)
進行 小山田宏一氏(奈良大学教授)

定員126名(当日先着順) 無料

 

ちょっと早めのご案内♡

第13回 書き初め展 狭山池博物館

作品募集
令和2年1月5日(日)~1月13日(月祝)

展示期間
令和2年1月31日(金)~3月8日(日)
〈ただし、2/17~2/25は臨時休館〉

実施要項は、H.P.、チラシでご確認ください。

そして、

【年末年始休館のご案内】

令和元年12月28日(土)~令和2年1月4日(土)
狭山池博物館は休館いたします。

え?もう?!
12月に入るとあっという間!お正月はすぐ目のまえ?!(笑)

 

もろこ

 

行基講演会 狭山池博物館で開催

行基と淀川の治水
「淀川流域における行基の開発事業」

令和元年12月14日(土)
14時~16時30分(受付13時30分~)
狭山池博物館2階ホール

講演 尾田栄章氏(元建設省河川局長)
武井義孝氏(大阪府都市整備部河川室長)
進行 小山田宏一氏(奈良大学教授)

定員126名(当日先着順) 無料

尾田栄章氏を迎えての講演会。狭山池にはじまり、前回は昆陽池がとりあげられました。四回目となる今回は、”淀川” 。

チラシ裏面

「これ見たらぐっと興味が湧いてくる」と、おっしゃったお客様もいらして。。
有名な行基さんの治水事業。ご存じの方も多いと思いますが、ぜひあらためて尾田先生のお話聞いてみませんか?

 

日が短くなり、今朝はとくに寒くなりました。
あっという間に秋が終わりそうです。

11/20

もろこ

狭山池博物館フレッシュコンサート:カマカニフラスタジオ

狭山池博物館では、
よりたくさんの方に狭山池や博物館を
知り、訪れ、親しみを持っていただくため、
”フレッシュコンサート”と題した歌やダンスなどのコンサートを開催しています。

今日はフラダンス『カマカニフラスタジオ』さん。

朝からホールでは幸せなハワイアン音楽が聴こえています。
総勢90人の参加があるとのこと。
リハーサルはさぞ大変でしょう・・・

廊下で練習するひとや、
華やかな衣装でランチをとる小さなダンサーさんなど

オープニング

博物館はバックステージまで
普段と違った華やかな景色になるのでした。

古典から現代フラまで約20曲
参加者は4歳から78歳と、
幅広い年代の方が出演し、フラダンスを披露されました。

会場は満員です!
最後は通路まで並んでみなさんで!アロハ!

カマカニフラスタジオのみなさま、本当におつかれさまでした!

狭山池博物館、次のフレッシュコンサートは
12月7日(土)『ジョイフル♪冬の小さなコンサート』
出演はジョイフル♪、One Soul、ベル・フルール のみなさん
ゴスペルやハンドベルバンドの演奏でお楽しみいただけます。

チラシはこちら→
http://www.sayamaikehaku.osakasayama.osaka.jp/_opsm/events/81.html

みなさまのご来館をお待ちしています。

中学生の職業体験【藤陽中学校】

職業体験今年度3校目は、
富田林市立藤陽中学校から6人の生徒がきています。

1日目
まずは狭山池博物館のことを知ってもらうために、
ボランティアさんに解説してもらいながら館内をまわります。

つづいて事務作業中。
こどもたちに配布するシートの準備など。
ン?手際がいい!サクサクと作業がすすみます。

2日目の今日は、博物館のわくわくイベント
「クリスマスリースをつくろう!」
に使う材料の用意をしました。

ツルを丸く巻いてリースの台を作るのですが― 
これがなかなか手ごわい!!
まず、上手く切れない。
特に太いツルはいうことを聞いてくれませんね。(笑)

午後からは受付体験です。
海外からのお客様に、どこの国から来られたのかを聞けるようにしてくる。
と昨日宿題を出しました。
無事ミッションは遂行できるのか・・・ドキドキ。

残念ー!受付体験の時間内は、海外からの来館者はなし。
かわりに英語の話せるボランティアさんに、
お客さんになりきって実習してもらいました。
「Where do you come from?」
「Welcome to Osaka!」
実践してもらいたかったなぁ。

2日にわたっていろいろなことを体験してもらいました。
より博物館を身近に感じてもらえたらうれしいと思います。
お疲れ様でした!

橋カードを11月18日(土木の日)から配布!(狭山池博物館は19日より)

『橋カード』をご存じですか


大阪の南河内エリア自慢の橋が
『橋カード』になりました。
・天美跨線橋
・金剛大橋
・臥龍橋
・石川サイクル橋
・月読橋
・粟ケ池大橋
以上全6種

詳細はこちら(jpeg画像2 MB)

11月18日(月)「土木の日」より配布スタート!
(狭山池博物館は月曜休館のため19日からです)
6種のうち当館では
石川リサイクル橋(富田林市若松町)のカードを配布します
(数に限りがありますので、1人1枚でお願いします)

橋カードは
橋梁に関する基本的なデータからその特徴をまとめ
一枚で紹介するカード型のパンフレットで、
これまで東京都(橋カード)・栃木県(とちぎ橋カード)
「しまなみ海道 橋カード」・福島県(ふくしまの橋カード)
などで作成、配布されています。

ところで「土木の日」って
なんで11月18日なんでしょうね・・・

答えは

みなまでいうな
という声が聞こえてきそうです

十 一 十 八 組み合わせると 土木

ご来館をお待ちしています

大阪府立狭山池博物館
入館料:無料
開館時間:午前10時から午後5時まで(入館は午後4時30分まで)
休館日:毎週月曜日(月曜日が祝休日の場合は翌日)、年末年始(12月28日~1月4日)
589-0007 大阪府大阪狭山市池尻中2丁目
tel:072-367-8891
交通:南海電鉄難波駅より高野線にて大阪狭山市駅下車、西へ約700m。博物館敷地内には大型バス・車いす利用者用の駐車場があります。一般の車両は約500m西にある狭山池の北堤駐車場をご利用ください。

国際平和ポスター展はじまる 狭山池博物館

第32回 国際平和ポスター展
大阪狭山ライオンズクラブ

令和元年10月25日(金)~11月2日(土)
〈最終日は午前中のみ〉狭山池博物館 2階

なんてカラフル!!なんて軽やか!!
子供たちの絵が元気をくれます!

展示期間があまり長くはありません。どうぞお見逃しのないように♡

 

大阪狭山市立郷土資料館 特別展示のチラシがあがってきました!

狭山藩中興の祖 北条氏朝公生誕三五〇年記念
「さやまのお殿さま-藩主北条氏の足跡-」

令和元年12月7日(土)~令和2年1月19日(日)
狭山池博物館1階 特別展示室

どうぞお楽しみに!

 

狭山池シンポジウム2019
再発見!狭山池からのめぐみ

開催はSAYAKAホールです。

11月16日(土)
13時30分~16時30分(13時開場)
SAYAKAホール 小ホール

定員200名お申込み先着順
(定員に満たない場合は当日参加も可) 無料

 

強い雨が一晩降り続いて、今朝は虹が見えてほっとしたのに。。また雨が降ってます。
でもポスター展のおかげか、館内はいつもよりぱっと明るい気が(笑)ぜひ、見に来てくださいね!

 

 

 

もろこ

10月の狭山池博物館

 

10月、まさかの気温30℃越え💦あっつ~!
見上げれば秋の空と入道雲が混在、そして台風が!?

狭山池博物館 10月の催しのご案内です。

 

開催中! ~11月24日(日)まで
令和元年度特別展『樹木年輪と古代の気候変動』

狭山池博物館 1階 特別展示室

先日の歴史セミナーは、たくさんのお客様に来ていただきました!

■学芸員による展示解説
展示期間中、毎週日曜日13時より30分程度
特別展示室にて どなたでも

■歴史セミナー 第二回 令和元年11月3日(日)

「古代の気候変動研究をめぐって」
西川寿勝 (当館)
「年輪年代測定標準パターン作成のころ」
光谷拓実氏
(独立行政法人奈良文化財研究所客員研究員)

14時~16時30分
狭山池博物館2階ホールにて
当日先着順126名 無料

なるほど!狭山池  狭山池歴史ウォーク

10月13日(日)10~15時
どっぷり・たっぷり狭山池博物館part2
「狭山池今昔~現在の狭山池と改修前の人々の暮らし~」
さすがに、秋らしいウォークになるはず!狭山池の桜の紅葉をたのしめるのでは?

募集中、
11月10日(日)10~12時
「続 狭山池をとりまく山々は何を語る
-役行者、行基、そして空海は・・-」

 

フレッシュコンサート 2019
「虹色に輝くオパーレの響き」
~夢を抱いて輝き始めた原石たち~

2019年10月19日(土) 13時30分~15時 (開場13時)

出演 大阪狭山プリティコーラス オパーレ

狭山池博物館2階ホール
定員126名 (当日先着順)  無料

 

南河内「大阪産めぐり」スタンプラリー

狭山池博物館からは、開催の特別展
「樹木年輪と古代の気候変動」の図録を抽選で10名様に進呈です!
ご応募は12月1日まで。詳しくはこちら

 

GO!北条スタンプラリー狭山池博物館 参戦!


北条五代を巡るスタンプラリー
実施中~12月31日(火)まで
(狭山池博物館は12月27日(金)まで)

もろこ

今日はフレッシュコンサート♪明日は歴史セミナー!狭山池博物館でお楽しみください

フレッシュコンサート 2019
JBブレンズ&あ~すぽえむ

「じじい」と「びじょ」(笑) JB ブレンズさんとあ~すぽえむさんとのコラボコンサート!たくさんのお客様です。

最後の「♫この街で」は、しみましたね~。

 

さて、明日は!
狭山池博物館 歴史セミナーの開催です。

開催中の特別展、「樹木年輪と古代の気候変動」
令和元年9月14日(土)~ 11月24日(日)

狭山池博物館 1階 特別展示室

■ 歴史セミナー
第一回 9月22日(日)14時~16時30分
狭山池博物館2階ホール
当日先着順126名 無料

「近年の古代史における暦年代研究をめぐって」
西川寿勝 (当館学芸員)
「半島の倭系資料からみた暦年代」
柳本照男氏  (元韓国東洋大学校教授)

■学芸員による展示解説
展示期間中、毎週日曜日13時より30分程度
特別展示室にて どなたでも

台風が心配ですね。明日はまだ大丈夫そう??
気象情報をよくご確認の上、気をつけてお出かけください。

 

近畿の緑を探索するグループ、緑懇会さま約30名が
国の史跡、狭山池を訪ねて来られました!
解説ボランティアさんの案内で狭山池博物館をゆっくりご見学です。

 

もろこ